
質問概要
タイトルの通り
質問詳細
工場などでモノを作ったり組み立てたりする仕事がありますよね?
その時に、いろんな道具や工具を使うわけですが、
場合によってはどうしても市販品では役に立たず、
仕方なく、あるいは生産量を増やすために、それ専用の道具を作ることがありますよね。
そういう、
「製品を作るための、そのメーカー、その工場、その工程だけで使うような、非常にニッチでなおかつ、その道具でなければ仕事が先に進まず(あるいは非常に遅延し)
しかしながらその作業以外には何の役に立たない、超専門的道具」
を、一言で、しかも多くの人の共通認識で使える名詞、名称って何でしょうか?
私は、最初は「治具」かな? と思ったのですが、治具をネット辞典で調べると
こんな風に書いてあります。
*****
治具とは部品を固定したり、作業のガイドになるもの
作業者や機械が加工、測定を施す際にワークを安定させるもの
貼り付けなどの作業をする際に部品同士の位置決めをするもの
他の部品やツールを挿入する際にろうとのように挿入をガイドするもの
塗装やシーリングを塗布する際に他の場所が汚れないようにマスキングするもの
*****
うーん、ちょっと違うような感じがするんですよね。
この説明ですと、「位置決め」「固定」がメインの役割、という感じなのですが・・・
例えば、私が学生時代にバイトをやっていた工場では洗濯ばさみを作っていました。
その工程は
1 洗濯ばさみの部品二個を揃える
2 部品二個の間に心棒を入れる
3 洗濯ばさみにバネを取り付けるために、洗濯ばさみを開ける
4 バネを取り付ける
この時、3の洗濯ばさみを開けるための道具、というのがありました。
ペンチのような形状をしていますが、ペンチは柄を握るって閉じると、反対側(ものを挟む部分)も閉じるのですが、この道具は柄を握ると、反対側が開いて、洗濯ばさみの口(洗濯物をつまむ部分)が開くようになるのです。
これがないと、片手で洗濯ばさみをもって、片手でバネを入れなくてはならず、作業効率が落ちます。(やってできないことはないですが)
で、この洗濯ばさみ開け器が非常に役に立つのですが、この道具、この3の工程以外には必要が無く、もちろん、それ以外の製品を作るときも、全く役に立ちません。
まさしく、この工場の、この工程だけのために作られた道具なのですが、こういった道具を指し示す言葉、名詞、って何でしょうか?
「製品製造用工具」でしょうか?
もう一つ考えたのは、「ドライバー」かな?と思ったのですが。
ねじ回し、とかゴルフ道具のドライバーではなく、パソコン周辺機器を使う際に、
「その機器専門のソフトウェア」ってありますよね。
プリンタドライバーとか・・・
このドライバーを日本語訳すればいいのかな? と思いましたが、
ねじ回しか、ゴルフ道具以外に訳せそうにありません。
工場でこの言葉を使うにしても。
「おい、そこのドライバー、取って」
と言われたら、まず100%、ねじ回しの事を考えますよね?
どなたか、詳しい方、お願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>>そういう名称なんですね
はい。そうです。
治工具(読み)じこうぐ
世界大百科事典(旧版)内の治工具の言及
【ジグ】より
…このような場合に用いられる道具は工具の案内をする必要がなく,取付具fixtureと呼ばれ,ジグと区別されることもある。しかし,厳密な区別をつけにくい場合もあるので,一般には,ジグ・取付具とまとめて言い表したり,切削工具や検査具なども含めて,治工具と総称することもある。 今,図のaに示すような板状の工作物に8個の穴をあける場合を考えよう。…
■
No.5
- 回答日時:
総称 専用工具
洗濯バサミのバネ=ピンチ
入れる=セット 又は 外す=オフ
工具=プライヤー
ピンチセットプライヤーでどうですか、
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デッキなどに取り付ける手摺の...
-
天ぷらとかの揚げもので使うこ...
-
『おみくじ』に書かれている文...
-
糸鋸のような熱で切る道具の名前
-
バーとか居酒屋などにある酒瓶...
-
同じ事、同じ質問の内容を何度...
-
パン作りの道具の名前が知りた...
-
鍬と鋤の違い
-
すり鉢、卸し金に残った食材の...
-
ウィンナーに切れ目を入れる道具
-
これは何に使う道具でしょうか?
-
キャラメルに入っている線の意...
-
ところてんをピュッ!と押し出...
-
にんにくの玉割り(ほぐし作業)...
-
どちらの機種を選びますか?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
抽象的な小論文の課題について
-
ひき肉をカンタンに作るには?
-
山芋の粉をつくるための機械を...
-
「弘法筆を選ばず」という諺は...
おすすめ情報