
ひとまず、義務教育に限定して、学校の中に野球部があると。
野球をやりたい子がそこに入部する。
どんな子でも入部できると。
運動能力が低いのは、そのような身体に生まれたからの部分が大きく、
どう練習しても、その集団では下位になると。
補欠制度(もしくはレギュラー制度)があるから、選抜メンバーには選ばれず、
公式の試合には1打席も立てない。
これは教育を受ける権利が阻まれているものではないでしょうか?
もっと言えば、人権侵害。
能力低い人も含めて、みんなで戦おうよが、理想ではないか?
という考えはダメでしょうか?
A 回答 (36件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.36
- 回答日時:
それは不平等ってもんだよ。
能力で劣るのに、能力で優る相手の活躍の場を侵害するんだ。
パラリンピックって何であるんだろうね。
みんな平等でオリンピックに出たら良いんじゃ?違うよね。
優秀な選手の活躍の場を平等って言葉で武装して奪っちゃうダメだよね。
野球の例えもやるとしたら、下位リーグを作ってやる感じじゃ無いのかな。
だけど、人や金のリソースはどうするんだい?
今の枠組みを超えてやるんだから当事者意識を持って各家庭が労力と資金を出す必要がある。
下位リーグ誰が運営するの?
当事者だよね。
機会をよこせ!って声高らかに叫ぶのは非常にウザい。
行動が伴わず非常にウザい。
ウザがられないように、やってくれよの姿勢じゃなく当事者として行動せんとなぁ。
「劣る者は出てくるな」も1つの考えであろうかと思います。
あと、私が言うのは中学の野球での話であり、
これまで、プロの例を持ってくる方もいましたが、オリンピックまで持ってくると、そのレベルでの導入はイメージにありません。
そこから先は、読み手が好きな方向へ読んでるもので、別の話をされてる感がします。
私に「声高らか」さはありません。
この後、駅前でビラ配ったり演説する予定もありませんし。
(回答数凄いからそう思われるのか。)
穏やかな休日をお過ごしください。
ありがとうございました。
No.34
- 回答日時:
> また、可能だ!と言っている質問者はいません。
直接的には言っていませんが、
「組織(現在のメンバーの総力)で勝てば良いのです。」
と言っていますよね。組織(現在のメンバーの総力)で勝つと
言っても野球では同時に出られるのは9名のみ。
交代をのぞいたら10人目以下は何をするのでしょうか。
組織で勝てば良いのです、と言っているくらいだから
具体案はあるのですよね。
> レギュラーとは枠が違うし、そういう決まりごとになってれば、
> 奪われた感はないでしょう。
実力があり、周りもそれを認めている、実力を向上するために
努力もしている、そんな選手は今のシステムなら常時出場します。
それがこの決まりごとならば出場できない”時間”が増えます。
こういう選手のやる気をそがれることは考えないのでしょうか。
そして、そのようなシステムを導入した場合、
実力主義で行きたい子供はボーイズリーグなどに行くでしょうが、
近くにそういうチームがない場合、不満を抱えながら
野球をするのですか?
これって有力な選手の部活離れになると思うのですが。
中学生ってそんなに大人でしょうか。
まだ、野球ならボーイズリーグなどの受け皿があります。
サッカーなどもJリーグの下部組織があります。
でも、そのスポーツの強化において中学、高校の部活が重要な位置を
占めているスポーツはたくさんあります。
そのようなスポーツでも中学の部活では悪平等を
おしつけるのでしょうか。
> 勝負においても時の運で、何が原因か特定し難いものです。
> 誰々のせいで上に行けなかった。
> 後になって、そんな見苦しい責め合いをしないのが理想でしょう。
最高のメンバーで最高のプレーをしてそれでも負けた、
その際にどこがまずかったかを考える、
そのような場合でも○○が判断ミスをした、
××が△△の意図を組めなかった、など個人のミスを
追求することがあります。
そういう原因を追究することが組織力の向上につながります。
ましてや、このポジションにレギュラークラスの選手だったら
走力で落下地点に入れたけど、代わりの選手だったから
ポテンヒットにしてしまった、そのようなことは起きうると
思います。
そういうものも指摘しないのが理想なんでしょうか。
あなたは所詮中学の部活、馴れ合いでいいんじゃない?
ってことでしょうかね。
で、今までの話って、理想論に話が行き過ぎていて
現実を見ていない(あるいはこの話のためにあえて現実を
無視している)ように思えるのですが。
このシステムは今までに体系づけられていないスポーツで、
「みんな仲良くプレーするために交代で必ず1回試合に
出られるようにします」、というのならまだ分かるのですが、
もう既にそのスポーツ体系の一部に組み込まれているところに
このシステムを導入しようとするとどうしても得する人、
損する人が出てきてしまう。
その損する人を無視していたら話は進まないと思います。
具体案に自信はありませんね。
通年で考えると、高い能力を持つ選手の出場が10回に対して、低い子が2回でも良い。(0回よりは)
そんなイメージです。
チーム戦なので、組織のあり方を学ぶ機会にもなります。
能力が高い子は自分だけではなく、劣っている子のことも考えて欲しい。
「悪平等をおしつける」というのは、あなたのこの案の印象でしょう。
私には、悪も押し付けもありません。
あーあの時、B君ではなくA君だったら勝てたのに。
それも、都合よく想像したに過ぎません。
A君でもダメだったかもしれません。
そのように、ダメだった時、自分以外の原因を探すのは良くないですね。
潔さが無いというか。
”みんな仲良く”はチームプレーの基本です。
きれいきれいにな表現だと甘々に見えますが、総力で勝利を目指すということです。
それに関しては、弱い、劣る、そういう子にも機会があってもいいでしょう。
ありがとうございました。
No.32
- 回答日時:
野球に向かない子が野球部に入ってくることもあるでしょう。
その子が野球の試合をしてエラーをして負けたら
その子の気持ちについてはどう思いますか?
他の野球部員も監督も野球をする気持ちを失うでしょう。
誰も向く向かないはあるのです。
その子の向くことを探す気持ちを阻害することにもなります。
中学の時、運動神経のいい子は何でも運動はできましたが
どうしてもある種目だけはむいていない子もいましたよ。
自分のミスで負けるのは、レギュラーでもあることです。
そこは、チームメイト、スタッフ、家庭で見守るなり、フォローするなりでしょうね。
下手だから、傷付かないよう大きな場を与えない方が良い。
そうもとれますが、場は用意し、挑むもよし、逃げるもよし。
そんな風で良いかなと思います。
ありがとうございました。
No.31
- 回答日時:
このサイトのガイドラインをちゃんと読みましたか?
意思表明目的の投稿は禁止されていますから。
https://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/8b3c38e5134b …
単なるあなたの意思表明ならTwitterか何かでご披露ください。
また人の意見を否定し、自分の稚拙な考えを肯定したいだけなら、ディベートのサイトでどうぞ。
厳密に言えばこの回答もガイドラインに反しますが、敢えて言わせていただきます。
でも、それもこの質問への回答ではないですね。
ない上に、どっちかというと、意見表明のように感じます。
この質問は、このような考えはどうか?という質問です。
なお、お礼文は、回答に対しての感想、補足説明、質問に至った経緯等を含めています。
正直な感想こそが誠実なお礼と考えています。
皆様のおかげで、ひとつの事柄に十分考えを深めることが出来て良かったと感じております。
ありがとうございました。
No.30
- 回答日時:
公式戦に一度は出してあげるというは、ある意味いいと思いますが
公式戦って優勝を目指す試合ですよね。
そのような試合に自分の実力を知っている子供がでて、もし負けた時自分のせいだとなったらどうします。
それも含めて教育というなら、公式戦に出られないのも教育だと思います。
あと、ここでいろんな意見がでていますが、肝心の子供の意見がすっぽり抜けていて、どうおもっているんでしょうね。
別にどうも思ってないかもしれないし、無理に公式戦に出されて足をひぱったらどうしよう、公式戦に一回でも出られてうれしい、当事者の中学生はどう思っているんでしょうね。
もう一つは、優勝常連校と常に予選落ちの野球部も違ってきますよ。
その辺りもありますよね。
実力が足りてない自覚がある。
内心、足を引っ張ってはいけないからと出たくない。
でも、気が進まないことをやってみて、初めて知る喜びや発見もあるでしょう。
その辺りは、一律ではなく個別判断しても良いかもしれませんね。
枠としても予め設けられてるものなら、ぜひ、利用してほしいものです。
私も、子どもの意見を聴きとってから質問する訳にもいきませんし、腹割って話してくれる非レギュラーの中学生の子は、知りません。
優勝常連だと、大人の見栄やエゴもありそうですね。
そこでは、まったく受け入れられない案でしょう。
ありがとうございました。
No.29
- 回答日時:
昭和の野球漫画に、「キャプテン」(ちばあきお作)というのがありまして、中学野球で、全員レギュラーに近い場面がありました。
名門中学と無名中学での戦い。
中学野球では、ベンチ入り人数に記載が無い(現実社会で本当かは知らないけど、マンガ上の設定。)ことを利用し、延長戦突入後、名門中学側は代打攻勢を仕掛け、守備も全員交代。一方、無名中学側は、交代要員なぞいないため、ヘトヘト状態での試合。
※名門中学側は、最初は2軍選手で戦うという舐めプレイ。
※※試合自体は、ルール違反でないということで人海戦術okだった。
plechlさんの言い分だと、こういうことがOKになります。
※※※漫画上は、ベンチ入り人数を制限して再試合。
(名門校は、当然、1軍がスタメン。)
あと、野球はまだマシだけど.....
卓球のシングル戦とか、囲碁将棋(概ね1局1時間かかる)とかは、部員全員参加だと、時間がかかりすぎて大会自体が成立しません。
※plechlさんの言い分は、野球部以外の全部部員に対しても適用が必要。
※※囲碁将棋の団体戦.....「ヒカルの碁」を参照。
現行ルールは、団体=3名として、2勝したほうが勝ち。
団体10名と団体3名が戦ったら、代替10名のほうは不戦勝7。
よって、無条件で団体10名が勝ち。
3名だけの勝敗なら公平だが、10名のほうの7名は参加できないので、
plechlさんの言い分によると、人権侵害。
つまり、どのみち大会が成立せず、別途の人権侵害となる。
卓球の例まで話が進んでいますが、すみません。
私の案は、試合に無制限に入れ替えして良いというものではありません。
レギュラー外の選手は10人いるとして、その試合ではそのうち2人投入しようとか、そういう感じです。
また、無制限入れ替えのルールがあったとして、体力温存して試合する戦術は、観ている人から批判が出るんじゃないでしょうか?
その場合、相手のヘトヘトチームの方が観ている人の心を打つでしょう。
個人的には、エンジン(集中)が入るまでにかかる時間があるかと思うので、細かく変えるのはどうかと思いますが。
ありがとうございました。
No.28
- 回答日時:
「上手い人だけでレギュラーを作って」というスポーツ全般に通念している考えが、もう時代的にも通用しないことが証明され始めている。
社会がそのように同じようなことをしていたらどうなるか。
格差は広まり、人間性は衰退し、人権意識も衰退する。
それは正しいことか?というと、正しくないことは明白化する。
「よく出来た人たちだけで都合よくやりましょうよ」という残酷は、人間性を衰退させ、本当の問題に向き合ってないズルさがある。
そこを指摘される時代、一歩手前まで来ている。
いつまでも、「よく出来た人たちだけで都合よくやりましょうよ」では、後ろ指を指されるし、もう指されている。
このままでは、国も世界も良くならない。
「よく出来た人たちだけで都合よくやりましょうよ」は、ズルくて悪質なことである。
No.27
- 回答日時:
> 「プロでもできない。
」ですか?> そもそもプロでは、やらないでしょう。
ならば、プロではやらないけれど、中学生なら可能ということ
でしょうか。
> 理不尽と感じず、あーうちの息子にも機会をくれたんだなあ。
> と感想を持つ保護者もいるかもしれません。
今まで出られなかった子が出られるようになるのは、その制度の
おかげ。ではその制度がなければ普通に出られたけれど、
その制度のせいで泣く泣くレギュラーを奪われた子や親のことは
何も考えないのですか?
有力な選手は中学の時点で強豪校からのお誘いがあります。
場合によっては特待生で授業料が免除になるかもしれません。
強豪校で活躍できればプロになれるかもしれません。
そんな子が新たに作られた制度のせいで活躍の場を数回奪われる、
場合によっては代わりに入った子のせいで負けて上の大会に
行けなくなる、そんな子や親にこの制度をどう説明します?
再々申し上げていますが、部活動の話であり、プロ野球を持ってこられても困ります。
また、可能だ!と言っている質問者はいません。
質問文にも考え方はできるかどうかに留まっています。
私がこれから中学校教育を動かせる人物とかなりの人脈を作るのは不可能ですし、この案にそこまでの熱意はありません。
休日の暇つぶしであり、パソコンで他のこともやりながら程度の集中力でお話しています。
(あなたの再回答が多く、お礼文の手間は想定外になってしまいました。いえ、別にいいんですが、議論に流れていますから削除対象になるかもしれません。)
レギュラーとは枠が違うし、そういう決まりごとになってれば、奪われた感はないでしょう。
泣く泣くというのは、非常に可哀想な絵をあなたが作っているだけで、そうなるとは限りません。
また、思い通りにならないことは、まだまだ先が長い。そのあと晴らせばいいでしょう。
勝負においても時の運で、何が原因か特定し難いものです。
誰々のせいで上に行けなかった。
後になって、そんな見苦しい責め合いをしないのが理想でしょう。
誰一人欠けることなく総力で戦った。そして敗れた。責任の所在を探さない。
そんな言い訳をしない心を育む。それがスポーツというものです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中学校2年生の男子です。僕は、部活動での悩みがあります。 僕は、卓球部に所属しています。僕は、卓球部 3 2022/09/20 18:55
- 学校 中学生2年生です 土日の部活に行きたくありません 野球部に入っており平日3時間 土日4〜5時間(土日 6 2024/01/13 13:46
- 政治 統一教会や創価学会等のカルトの犯罪や搾取やJL等の詐欺集団の詐欺等に加担してきたのも 2 2022/08/07 09:53
- 中学校 中学2年男子です。僕は、部活動の事で凄く悩んでいます。 僕は、卓球部に所属しているんですが、卓球部の 3 2022/10/07 07:27
- 中学校 Nittakuのウィンクルショーツは、中学校の卓球部の部活動でも使用可能でしょうか? 中学2年生の男 1 2022/10/10 07:47
- 野球 高校球児の2年生です。 もう本気で辞めたいです。野球は大好きです。自分は公立高校の野球部で人数は新チ 7 2023/08/29 16:32
- その他(ニュース・時事問題) 自民党と統一教会とは組織的な関係は一切ないとか統一教会の田中富弘らも自民党と組織的な関係 3 2022/08/11 15:08
- 野球 中学野球について質問します。 小6の息子がおりまして、中学の野球進路をどうするか親子で悩んでおります 5 2023/11/21 10:36
- その他(悩み相談・人生相談) 定時制高校に通う高二の女子です。 自分は定時制の女子バスケットボール部に入部していて、部員は 自分、 2 2023/05/08 22:53
- 中学校 中学2年の女子です。部活動での悩みです。わたしは、チアリーディング部に所属しています。同じ体育館で練 6 2022/12/21 05:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学の野球部員は全員レギュラ...
-
シニア(中学硬式野球)チーム...
-
中学野球について質問します。 ...
-
野球選手のモテ度についての質...
-
第一弾?第一段?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
野球用語で「投野」とは何でし...
-
黄金バットなる日本製ヒーロー...
-
高校一年の女子です。 野球部の...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
日本のプロ野球なんですけど、...
-
【イマコレ!】 今、これに夢中...
-
暴球って何のスポーツですか?
-
野球のボールが見えない!
-
大谷翔平
-
プロ野球の、土に触れたボール...
-
愛染かつらの主題歌「旅の夜風...
-
野球ボールの"シュー"音について
-
アンケート!野球好きな方! 学...
-
中学から野球を始めた中一です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シニア中学生の平日練習方法
-
中学の野球部員は全員レギュラ...
-
東京六大学と同じような野球の...
-
今年の侍ジャパンは、大谷のチ...
-
シニア(中学硬式野球)チーム...
-
野球選手のモテ度についての質...
-
去年の甲子園ボウル 内野エリア...
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
春の高校野球で選手の学年は?
-
丸1年とは?
-
心が狭いでしょうか?(少年野...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
ジーク・ジオン
-
野球中継はどうして通常番組を...
-
右投手は何て言うんですか?
おすすめ情報
質問文は私がふと思いついたものですが、質問投稿する前に”こういう考え方(疑問)”はアリかナシかと思い、検索してみると、このような記事を見つけました。
https://real-sports.jp/page/articles/44117815662 …
私の思い付きと、近いかなと感じました。
特に野球は伝統的なものがありますから、選手やチーム指導より、もう少し大きな既存の運営について、違う意見を出すと、即迎撃されてしまうでしょう。
(反応を期待し、質問文はあえて言い切り調に書いてみた部分もあるのですが)
この質問にプロ野球を挙げる人もいましたが、ビジネスと教育では違いますからね。
特に中学は、育った地元の地域から社会に出ていくことになる、人間形成の土壌の時期に過ぎなく、”参加する機会”はより豊富にあるべきだと願います。
みなさま、ありがとうございました。
36件まで読ませていただきました。
これまで補足説明したことを再度書くことも増えてきたので、
あと、本日、他のことに時間を費やしたいのもあり、これで締めたいと思います。
やっぱり、きちんと書いてくださる方って良いですね。
たくさんのご回答に感謝申し上げます。