dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひとまず、義務教育に限定して、学校の中に野球部があると。
野球をやりたい子がそこに入部する。
どんな子でも入部できると。
運動能力が低いのは、そのような身体に生まれたからの部分が大きく、
どう練習しても、その集団では下位になると。
補欠制度(もしくはレギュラー制度)があるから、選抜メンバーには選ばれず、
公式の試合には1打席も立てない。

これは教育を受ける権利が阻まれているものではないでしょうか?
もっと言えば、人権侵害。

能力低い人も含めて、みんなで戦おうよが、理想ではないか?

という考えはダメでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 質問文は私がふと思いついたものですが、質問投稿する前に”こういう考え方(疑問)”はアリかナシかと思い、検索してみると、このような記事を見つけました。
    https://real-sports.jp/page/articles/44117815662 …
    私の思い付きと、近いかなと感じました。
    特に野球は伝統的なものがありますから、選手やチーム指導より、もう少し大きな既存の運営について、違う意見を出すと、即迎撃されてしまうでしょう。
    (反応を期待し、質問文はあえて言い切り調に書いてみた部分もあるのですが)
    この質問にプロ野球を挙げる人もいましたが、ビジネスと教育では違いますからね。
    特に中学は、育った地元の地域から社会に出ていくことになる、人間形成の土壌の時期に過ぎなく、”参加する機会”はより豊富にあるべきだと願います。

    No.28の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/12 08:18
  • みなさま、ありがとうございました。
    36件まで読ませていただきました。
    これまで補足説明したことを再度書くことも増えてきたので、
    あと、本日、他のことに時間を費やしたいのもあり、これで締めたいと思います。
    やっぱり、きちんと書いてくださる方って良いですね。
    たくさんのご回答に感謝申し上げます。

      補足日時:2024/05/12 13:26

A 回答 (36件中21~30件)

クラス単位での争いではなく順位(レギュラー)という競争の


目標をなくした結果モチベーションが下がる人が多くなるっ
てことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
競争は必要です。
勝負事は勝つことを目標とすべき。
中学生期である(公立をイメージ)。
これが前提で、

一方、レギュラー層と比べて、努力では埋められないような人もいます。
それらの人はチームの一員であるにも関わらず、公式戦に出られないで良いのか。
という話です。

少しまたは最大に頑張れば手に届くもの、しかし、競うまでもなく、優劣が決まっている人、それを区分けしていいのか?

ちなみに社会では、女性も障害がある人も、雇用においては、事情が違えど、機会と環境は平等であるべきとする動きがあります。

お礼日時:2024/05/11 12:32

今の中学はどうなのかは分かりませんが期末テストや


学力テストで順位をつけることに反対との意見があり
実行した結果、クラス全体の成績が下がった話を聞い
たことがあります。なので、競争や自分のレベルを把
握することも必要で現実を知り受け入れ運動が苦手な
人は勉強を頑張るとか手先が器用であればものづくり
などの自分を伸ばす選択肢もあると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テストは個人の習熟度を測るものという認識です。
クラス単位で競争するものではなく、、
クラス単位で競うメリットもちょっと思い浮かびません。
私自身はそういう感想なので、それを喩えに出すことに違和感があります。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 12:07

>良く分かりませんが、


>部活に入らない人に野球させる話ではありません。

いえ、勝負事に強い人のかわりに弱い人を出すべきという考え方が違うと思います。
現状そうなっている所に異議を唱える質問なので、強制参加の体育ならともかく任意参加の部活なら強い人がレギュラーを取るのが道理だと思う、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

希望が叶わないなら、辞めるべきということでしょうか?
好きなら、続けてもいいんじゃないでしょうか。

すみません。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 12:04

煽りへったくそだねw

    • good
    • 0

それで全員が成長できるのなら理想。


この場合の「成長」とは野球技術に限った話ではなく、「人間的に」と言う意味も含めてです。

「みんながレギュラー」「みんなで楽しく成長しましょう」
それって頭がお花畑の人の発想で、競争の中にこそ成長があるのが現実です。

いわゆる「ゆとり教育」の時代に、その考え方が蔓延しましたが、結果はどうだったの?って話で、「生ぬるく緊張感のない中で使い物にならない社会人をたくさん作り出した」とまで言われてます。

横並びで楽しくやっているだけで認められるのはせいぜい義務教育の年代までで、実際に社会に出たら、毎日が競争です。

10代の貴重な時期にその習慣をスポイルされた子供たちが、いきなり社会人になって生き残っていけるのか、と言えば甚だ疑問が残ります。

中学の部活動をどの位置付けで考えるかにもよりますけど、「みんなで楽しく身体を動かしましょう」程度の発想なら、幼児の体操教室とたいして変わらない、と言うのが個人的な意見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しょっぱなから「頭がお花畑」というのは、煽ってやろう、悔しがらせようという表れのような気がします。
さりげなく相手をからかう・嗤う、そうすることで、少しの間、良い気分に浸れるのか。

「全員がレギュラー」を嗤うことが可能であれば、
「競争の中にこそ成長」といのは、甘い幻想で嗤えるわということも可能でしょう。

何が成長するかは分かりません。
成長せず、挫折し引き籠る可能性もあります。

ゆとり教育の例。定型過ぎます。
ゆとり教育の間違いはあるかもしれませんが、振り返れば、子どもに厳しい競争を強いる間違いもありました。

中学生はいきなり社会には出ません。
そのあと、社会に出たら悲惨なイメージは、話を好きに運んでるだけす。
極端な例を挙げて否定しているにすぎずません。

成長を人間的にも含めて、という部分は参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/11 11:59

野球って何人でやるか、知ってる?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えられないことを誤魔化すために、質問に質問を返す。

さあ、書いてみてください。
再回答お待ちしてます。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:07

「人権」「権利」という言葉を使われたので、厳しい回答が集まっていると思われます。

「それを言っちゃあ、おしめえよ」となってしまうので、たとえば「補欠の子も試合を経験させることによって、そこでしか得られない成長の機会を」では弱いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テーマ挙げは極端に言いっぷりにした方が、回答しようという意欲をくすぐります。
インタビューでも、愚問が良い言葉を引き出すように。
でも、勢い凄い回答者さんもいますね。
回答文にはその人もしくは、その人の今のコンデションが表れちゃうのかもしれませんね。ま、私は平気ですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:50

社会に出ると個人の業績や持ってる資格などで給料の差が


あらわれてきます。向上心ある人は頑張ってますしだれし
も仕事から帰ってからや休日に資格取得の勉強なんてやり
たくないと思いますよ。平等になると努力もしないで運動
や勉強が苦手と言う人が増えて努力が損って発想にもなり
かねないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

努力では埋まらないものがあります。
3年間応援と下働きで過ごすより、棚ぼたでもチャンスがあった方が、
明日への期待や夢を見れるんじゃないでしょうか。
ドライな現実を知るのは、もう少し後でもいいでしょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:41

>みんなで戦おうよ


戦う目的は勝つこと。試合であれば選抜メンバーで全力を出すべき。
それを否定するのであればキャッチボールとフリーバッティングだけやってればいいでしょ。投げたり打ったりするだけでも楽しいから、試合にこだわる必要はないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

野球の試合に出たい人の欲求はキャッチボールでは埋まらないのではないでしょうか。
それに中学校とは言っても、勝利や好成績はそんなに純粋なものでしょうか?
結構、裏に大人のエゴがありそうな気もします。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:37

そもそも部活動は学校においては教育ですらないので、なんの権利も発生してませんよ。



技術力のない者をレギュラーにしてどうするんですか?
また、たかが学校の部活動程度に躍起になってどうするんですか?

金払って、クラブチームにでも入りなさい。教師の善意に甘えるな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

勝利に貢献する技術が無い人が出場してどうするか?
棚ぼたでもチャンスは、やったろうという気になるし、思い出になるでしょう。

躍起?
通年、最優秀メンバーだけで構成する方が躍起では?
私(質問者)のこと?
いえ、思い浮かんだことを暇つぶしで投稿してみてるだけです。
このあと、教育委員会に電話する勢いに思えたんですか?
それは、あなたがそんな質問者だったら面白いだろうなあとか、そんな質問者に説教したいからそう思えたんでしょう。

私、野球あまり興味無いので、チームには入りません。
これは、どっちかというと部活動の話です。

でも、好きなように想像して楽しんでくださったんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A