dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひとまず、義務教育に限定して、学校の中に野球部があると。
野球をやりたい子がそこに入部する。
どんな子でも入部できると。
運動能力が低いのは、そのような身体に生まれたからの部分が大きく、
どう練習しても、その集団では下位になると。
補欠制度(もしくはレギュラー制度)があるから、選抜メンバーには選ばれず、
公式の試合には1打席も立てない。

これは教育を受ける権利が阻まれているものではないでしょうか?
もっと言えば、人権侵害。

能力低い人も含めて、みんなで戦おうよが、理想ではないか?

という考えはダメでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 質問文は私がふと思いついたものですが、質問投稿する前に”こういう考え方(疑問)”はアリかナシかと思い、検索してみると、このような記事を見つけました。
    https://real-sports.jp/page/articles/44117815662 …
    私の思い付きと、近いかなと感じました。
    特に野球は伝統的なものがありますから、選手やチーム指導より、もう少し大きな既存の運営について、違う意見を出すと、即迎撃されてしまうでしょう。
    (反応を期待し、質問文はあえて言い切り調に書いてみた部分もあるのですが)
    この質問にプロ野球を挙げる人もいましたが、ビジネスと教育では違いますからね。
    特に中学は、育った地元の地域から社会に出ていくことになる、人間形成の土壌の時期に過ぎなく、”参加する機会”はより豊富にあるべきだと願います。

    No.28の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/12 08:18
  • みなさま、ありがとうございました。
    36件まで読ませていただきました。
    これまで補足説明したことを再度書くことも増えてきたので、
    あと、本日、他のことに時間を費やしたいのもあり、これで締めたいと思います。
    やっぱり、きちんと書いてくださる方って良いですね。
    たくさんのご回答に感謝申し上げます。

      補足日時:2024/05/12 13:26

A 回答 (36件中31~36件)

反対。


そもそも部活への参加は任意なので、権利は関係ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く分かりませんが、
部活に入らない人に野球させる話ではありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:28

レギュラーになれない、という状況を認識すること、それも教育ですよね。


学校とはそういうところでは?
自分の能力を認識できずに社会に出ると、いきなり劣等感が大きくなりますよ。
ただでさえ、学校での優劣と社会での優劣にはギャップがあるのに、学校での優劣を感じずに社会に出たら、悲惨な人生になるのではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会デビューが迫っている、高校大学で仲良し形式にする必要ないんじゃないでしょうか。

ありがとうざいました。

お礼日時:2024/05/11 11:27

ダメですね。



学校においては、努力をすればその分だけ褒めてもらえますが、社会に出てしまうと結果が伴わなければ褒めてもらえません。

また、社会人になれば日本だけでなく、世界を相手に競争をしなければいけないので、一番になるために努力して勝ち得る考えを身につけないと世界に負けてしまいます。

試合を経験させるためにスタメンに入れることはアリかもしれませんが、レギュラーとして起用するのは、努力して競争するマインドを育てることは出来ません。

「教育」を言うのであれば、社会人になっても負け犬にならないよう、努力して向上する力を養うよう教育する場にすべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

競争は必要です。
しかし、例えば身長や持病は努力では埋まらないのです。
ドライな現実を知るのは、もう少しあとでも良いじゃないですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:25

そして、人生コールド負けになる。

ぜひ、そのチームと対戦したいと、相手チームは、大喜びするのは、間違いない。そういう意味では、存在価値は、大ありです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出場機会の完全均等までしなくていいでしょう。
イメージとしては、内規で年間〇試合の出場はさせてあげるとか。
部員が多い所は、公式選での出場機会は難しいかもしれませんが、機会はあるべきでしょう。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:23

あの…それだったら、野球チームが作れない学校と合同チームにすればいいのでは?



そういう発想が生まれないのはなぜ?

ただ単にあなたがそういう固定した中身をしてるだけです。

高校野球でも地方予選で作れない学校はみんな合同チームです。

中学でもそうしている学校は全くないわけではありません。

だったらさ、競争しなくても、高校受験しなくても、野球部に入ったら、みん
な合同チームでやればいいわけですよね?

人権侵害の前に。

あなたがレギュラーになれなくて、八つ当たりしているような文章に思えて不憫なんですけど…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脆いアイデアという感想です。
野球チームが作れない学校が近くにない場合、有っても遠い場合という発想が無いのは何故ですか?

地方予選で作れない学校はみんな合同チーム
↑意味が分からないです。それに高校でしょ?それは。

受験の話をしてない。
話を広げてもいいなら、宝くじの当選金を分配しようとか、自分のしたい話を好きなだけ喩えに入れることができる。

八つ当たりしている人
↑これも好きな方へ想像しているに過ぎない

ありがとうございました。
再回答はご遠慮ください。

お礼日時:2024/05/11 11:18

みんなで戦おうという雰囲気や意志などはあってもいいとは思いますが、


しかし、全員レギュラーは少しやりすぎなのかな。
っと個人的は思いますね。
というのは、確かに、運動神経が低いひとは補欠になったりとしますが、
しかし、練習して補欠からレギュラーになる子もいますし。
あと、何より、チームないでの競い合いがなくなり、
個人的なレベルが上がらないのではないでしょうかね。
っと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出場する機会を完全均等までは求めません。
勝負事なので、勝つことを目的とするべきです。
3年間補欠で公式戦に1度も出られないというのはやり過ぎかと。

例えば、身長がモノを言うスポーツにおける低身長、持病がある子、
これは練習や努力では勝てないですよね。

ドライにやるのは、高校以降でもいいのではないかと。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 11:14
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A