dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひとまず、義務教育に限定して、学校の中に野球部があると。
野球をやりたい子がそこに入部する。
どんな子でも入部できると。
運動能力が低いのは、そのような身体に生まれたからの部分が大きく、
どう練習しても、その集団では下位になると。
補欠制度(もしくはレギュラー制度)があるから、選抜メンバーには選ばれず、
公式の試合には1打席も立てない。

これは教育を受ける権利が阻まれているものではないでしょうか?
もっと言えば、人権侵害。

能力低い人も含めて、みんなで戦おうよが、理想ではないか?

という考えはダメでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 質問文は私がふと思いついたものですが、質問投稿する前に”こういう考え方(疑問)”はアリかナシかと思い、検索してみると、このような記事を見つけました。
    https://real-sports.jp/page/articles/44117815662 …
    私の思い付きと、近いかなと感じました。
    特に野球は伝統的なものがありますから、選手やチーム指導より、もう少し大きな既存の運営について、違う意見を出すと、即迎撃されてしまうでしょう。
    (反応を期待し、質問文はあえて言い切り調に書いてみた部分もあるのですが)
    この質問にプロ野球を挙げる人もいましたが、ビジネスと教育では違いますからね。
    特に中学は、育った地元の地域から社会に出ていくことになる、人間形成の土壌の時期に過ぎなく、”参加する機会”はより豊富にあるべきだと願います。

    No.28の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/12 08:18
  • みなさま、ありがとうございました。
    36件まで読ませていただきました。
    これまで補足説明したことを再度書くことも増えてきたので、
    あと、本日、他のことに時間を費やしたいのもあり、これで締めたいと思います。
    やっぱり、きちんと書いてくださる方って良いですね。
    たくさんのご回答に感謝申し上げます。

      補足日時:2024/05/12 13:26

A 回答 (36件中11~20件)

> プロでの話ではありませんので、プロの苦労は別のテーマで


> 語り合うのが良いでしょう。

あの、日本語理解できますか?
プロでもできないことを中学生チームに求めるのですか?
と言っているのですが。

> 予め能力が低い子が出る枠も決まっているのですから、
> 能力が高い子に「ごめん。今日は控えてもらって良い?」と
> 相談するシーンは無いと思います。

当日だろうとあらかじめ決まっていようが、実力のある選手が
実力のない選手に理不尽な理由でレギュラー枠を譲らなければ
ならないのでしょ?
それに見合う正当性が必要かと思いますが、その正当性って
仲良しこよしのチームにするため、ってことでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですから、プロでの話はしていません。
「プロでもできない。」ですか?
そもそもプロでは、やらないでしょう。

理不尽かどうかは、それぞれの感想です。
理不尽と感じず、あーうちの息子にも機会をくれたんだなあ。と感想を持つ保護者もいるかもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 23:26

>希望が叶わないなら、辞めるべきということでしょうか?


>好きなら、続けてもいいんじゃないでしょうか。

続けるのは本人の自由です。
ただレギュラーうんぬんは指導者や責任者の判断でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 18:29

> 組織で勝つというのは、現在のメンバーで勝つ策を探すべき


> という意味です。

そんなことができるのであればプロのチームも苦労しないよ、
ということを軽々しく言っていると思います。

そして、あなたの考える中学の部活の最終目的は”勝つこと”
なのでしょうか。
自分は”勝つこと”は非常に重要、だけど”負けること”もある。
負けることは非常に悔しい。でも負けた時に自分たちは
最大限の努力をして、それでも負けたということが言えるか、
そういうことが重要だと思っています。

ここで、このローテーション制をなんらかの組織により
決められたとき、そのせいで有力選手が出られなくなり
負けてしまった、そういうときに選手は納得できるのでしょうか。
おじさんが草野球で、”今日、○○さんが来ているから
ちょっと下がってくれない?”みたいなものとはわけが違うと
思うのですが。

まあ、あなたが中学の野球はおじさんの草野球とおなじくらいの
熱量だ、としたいのならそれでもよいかとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロでの話ではありませんので、プロの苦労は別のテーマで語り合うのが良いでしょう。
また、有力選手が出られないものでもありません。
予め能力が低い子が出る枠も決まっているのですから、能力が高い子に「ごめん。今日は控えてもらって良い?」と相談するシーンは無いと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 18:40

> 要は。

組織(現在のメンバーの総力)で勝てば良いのです。

再三おかしいと思うのは、この”○○で勝てばよい”とのこと。
部活全般ではなく野球に限って言えば、
野球はジャイアントキリングが起きやすいスポーツ。
つまり、10回試合をして9回勝てるような実力差があっても
そのときの投手が調子が悪ければ負ける可能性もあるスポーツ。
そのような不確定要素の高いスポーツにおいて、
最大限の勝つ可能性を追求せずに”組織で勝てばよい”
と言っているのがすごく不思議です。
そして、”組織で勝つ”って言っても一度に出られる選手は9人。
そして、その9人がいつでも同じなら各選手がそれぞれの
特徴をつかんでいるので、”阿吽の呼吸”のようなものが
できると思いますが、試合ごとにバラバラになるような
チーム編成で組織力を作るにはとんでもない練習量が
必要になります。
そんなことから、”組織で勝つ”という言葉を軽く考えすぎ
なのでは?スポーツを理解していないのでは?
と思ってしまいます。

そして、勝てばよいのであれば、それはその試合相手にとっては
負けるということ。
ここで言っていることは中学全体なんでしょ?
組織で勝てたチームは良いけど、そのチームに負けたチームは
どうなんでしょう。
仲良しこよしのチーム編成で負けてしまって、後悔はない
のでしょうかね。

> だんだん、凄い極端な状況を例に持ってこられても困りますが。

極端ではないかと思いますが。
能力の低い子がいれば能力の高い子もいる。
野球で言えばボーイズリーグやリトルシニアリーグなどがあり、
本格的にやりたい子は部活はしないかもしれません。
ただ、地方ではそういうチームがなく部活をしている子もいます。

能力の低い子をケアすることは大事なのですが、そのせいで
能力の高い子のやる気をそぐことにつながるのもまずいことでは
ありませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おかしいと思うのは、良いでしょう。
考えは様々ですからね。
私も回答者の方と意気投合、意見合致で終わるとは思っていません。
回答(反論)される方も、相手を納得させられなかったという結果に終わることも承知しておいた方が良いと思います。

組織で勝つというのは、現在のメンバーで勝つ策を探すべきという意味です。
目標のために不利な部分は削除して目指すものではないと思います。
シビアさを求める良さがあるとしても、高校以降でそうしても間に合うでしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 15:18

> 全員で勝てばいいでしょう。



勝つことが目的なの?
やっぱりブレていない?

部活は義務教育の一部かというと微妙に思うところはありますが、
自分が思うに部活の意味というのは好きなことを楽しむこと。
その楽しむというのはヘラヘラと楽しむではなく、
そのことに一生懸命努力をして競技力を上げることで
楽しむことだと思っています。

そして向上した競技力を示すのが試合です。
試合をすれば勝つときもあれば負ける時もあります。
結果として負けたとしても負けることでそれまでの努力などの過程が
すべて否定されるのではなく、そこで得られたものは意味のある事
だと思っています。

でも、あなたは運動能力が低い選手はレギュラーに選ばれない、
それは不公平ではないか、試合に出すべきだ、というのが
言いたいことなんですよね。

つまり、レギュラー格で身体能力が高く、普段から努力をする
そんなレギュラーに選ばれて当然の選手がいても、
運動能力の低い選手が出るためにたまには試合に出ないでくれ、
というのがあなたの言いたいことなんですよね。
また、運動能力の低い選手がいつもすごく頑張っている、
裏方の仕事も嫌な顔一つせず頑張っている、というのであれば
良いのですが、幽霊部員のような選手だったとしても
”みんなレギュラー”とするのでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「凄い子は出ないでくれ」というのはそうかもしれません。
要は。組織(現在のメンバーの総力)で勝てば良いのです。
そして、それは全員が機会を得られます。

幽霊部員の例は、どうでしょう。
幽霊だけに公式試合には、来ないんじゃないでしょうか。
仮に、練習には来ず、公式試合にだけ図々しく来る子がいたとしても、
その日頃のふるまいから、せいぜい応援要員に留まると判断して良いんじゃないでしょうか。
でも、引き籠って、やっとの思いで来たのであれば、一番いい場所で頑張ってる仲間を応援して欲しいですよね。「君もレギュラーだよ」と言ってあげましょう。

だんだん、凄い極端な状況を例に持ってこられても困りますが。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 14:42

> 試合が近づけば、変更可能でしょう。


> 勝利に必要な、だけではない枠を作るイメージですね。

”勝利”という言葉を出している時点でブレている気がします。
あなたの意見でも最終的には”試合に勝ちたい”になっていませんか?

そして”勝利に必要ではない”ってなんでしょう?
あるポジションやある打順は勝利に関係ないってことですか?

なんか自分の論を守るために言っていることに肉付け
していっていることが逆に自分の首をしめているような
気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全員で勝てばいいでしょう。
勝利に必要な枠と期待・成長枠で組む構成にする方法もあるでしょう。
それは、学校単位ではなく、指導要領・大会組織レベルでガイドラインを設けてもいいでしょう。

自論は、自分で肉付けするものです。
今は、総合司会役的立場でもないので、色んな意見に折り合いを付けて総括しません。
首しまってませんし、休日を楽しんでるところです。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 14:08

> 全員を年間のスケジュールに組み込むイメージなんです。


> より試合に出たい人は、努力してもいいでしょう。

矛盾していない?全員を年間のスケジュールに組み込んでいたら、
試合に出るローテーションは既に決まっているのでしょ?
努力してうまくなっても試合に多く出られるわけではないのでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試合が近づけば、変更可能でしょう。
勝利に必要な、だけではない枠を作るイメージですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 13:14

> 出場数を完全均等にするものではありません。



「能力の低い人をお情けで試合に出すことを多くしたら」
と書いているのだけど。
別に均等にしたらとは書いていないのですが。

それよりも、「試合に出られない、試合に出たい、だから頑張る」
ということをあなたは否定するのですか?
別にスポーツ選手で大成することが目標ではありませんが、
日本を代表するスポーツ選手でも小さい頃は落ちこぼれで…
みたいな話はよく聞きます。

そして、試合をする楽しみを増やしたいだけなら、
単に2軍戦とは増やせばいいだけのような気がしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、負け試合に「お情け出場」というイメージではないんですよね。
全員を年間のスケジュールに組み込むイメージなんです。
より試合に出たい人は、努力してもいいでしょう。
公式2軍リーグが出来れば、それも良いですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/11 12:50

> 能力低い人も含めて、みんなで戦おうよが、理想ではないか?



みんなで戦うって理想だけど、みんなで戦うって試合中だけの話
ではないと思います。

練習中に補欠クラスの選手がいいプレーをしていたら
レギュラークラスの選手もうかうかできない。
部内の紅白戦でAチームがBチームに負けたらうかうかできない。
野球に限らず最強のBチームができればAチームは必然的に強くなる
というのはよく言われること。

ここで、あなたの言うように能力の低い人をお情けで
試合に出すことを多くしたら、現状に満足して努力を
しなくなるのでは?
それって本人にもチームにも良いことなの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出場数を完全均等にするものではありません。

よかったら、これまでのお礼文を見てくださると幸いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 12:39

遅いよ。


小学生から競争していかなければハングリーではない腑抜けしか育たない。

そんなに甘やかしたいのか?
子供はあんたが思うより早く自我を持つんだよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハングリー精神、良いですね。
努力次第で届くかもしれない層が、届かずで終わるより、
どう努力してもダメな子は、早くから現実を知った方が良い。
それもあるかもしれませんね。
その後、別のジャンルで大成するかもしれませんし。
(やさぐれるかもしれませんし)
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/11 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A