dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

下水処理場の処理水を流す、コンクリート張りの小さな川があります。

そこに、コイが放流されています。恐らく水質確認のためだと思いますが、コイは常に上流を向き、流されないよう必死に泳いでいるように見えます。前に進まず、同じ場所で止まっているように見えます。

実際、コイにとってそのような環境は負担にはならないのでしょうか。また、コイは泳ぎながら睡眠がとれるのでしょうか。どのコイも体格がとても良いので、栄養は豊富なのだと思いますが、心配になってしまいました。

質問者からの補足コメント

  • その川は幅2メートル、長さ40メートルほどの完全な直線です。両端は柵が付けられていて、上流下流共に、その先は暗渠になっています。

      補足日時:2024/05/16 20:37

A 回答 (7件)

>その川はすべて直線でしょうか。

または、カーブもあるでしょうか。

江戸時代初期に人工的に開削した灌漑用水です。
全長数十kmの全部が一直線ではありませんが、
曲がりくねっているわけではありません。
幅も一定、流れが淀む「淵」などもありません。

魚がどこで休んでいるかは不明。
    • good
    • 1

川がまっすぐでも、立体的な変化があるものです


平面的な渦でなく、気づきにくいですが、立体的な渦が出来ているものなのです
そう言うところは流されにくいのです
あるいは、水深の変化があるものです。深みは流れが緩くなっているので、ここも休憩場所になり得ます
    • good
    • 1

そのような川でも、流れは一様ではありません


渦をまくなどしていて、流れが非常にゆるくなっている場所がどこかにあるものです
もし、鯉が泳ぎ疲れたなら、そのような場所へ(個別に)移動して休むものと思われます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。川は完全に直進なんです。両端は柵で区切られていて、上下流ともその先は暗渠です。

お礼日時:2024/05/16 20:35

近所の用水路にも大きな鯉が多数います。

カルガモや小さな魚も多数。みんな悠然と泳ぎまわっています。
大雨のときは水量が相当増えますが、生き物が流されてしまうことはありません。

用水の両岸は石垣、底もコンクリートで固めていますが、エサは十分あるのでしょう。水源は川の分流です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。その川はすべて直線でしょうか。または、カーブもあるでしょうか。

お礼日時:2024/05/16 20:34

コイに感情なんかないのでご心配なく。


負担だとわかっていないし、寝るときは寝てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/16 20:33

鯉だけじゃなく多くの魚は泳ぎながら眠ります。

川で水がよどんでいるといっても水は流れており、そこに住む魚は泳ぎながら眠ります。また本能的に水の流れに逆らって泳ぎます。水流通りに泳ぐと滝に落ちることもありますので。コイなど体は筋肉の塊で少々泳いでも何とも感じません。鯉など魚類は目を開けたまま寝ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。魚は寝て泳ぐものが多いのですね。

お礼日時:2024/05/16 20:33

鯉が負担だと思ってるならそこを離れているはずです

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。その川は幅2メートル、長さ40メートルほどで、すべてが直進なんです。両端は柵になっています。

お礼日時:2024/05/16 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A