dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高速からの出口で、手前に信号があります。
その先、点線による合流なのですが
ウィンカーは左でよいでしょうか?(右折ではなく、左車線合流)

「合流時のウィンカーについて教えてください」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    手前が停止線と信号で、実際に合流する部分は点線なのですが
    この場合も右なのでしょうか…。
    他の方も左右で別れていて混乱しています。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/17 23:42

A 回答 (15件中1~10件)

No.1


合流と交差点がわからない無免許運転が結構多いのにビックリ!
「合流時のウィンカーについて教えてください」の回答画像11
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/05/20 22:08

うちは出さないもあるかと思います。


ただ、この場合合流とは言い難く
優先道路という解釈になる可能性があるので、右折するという言い方もありかもしれません。
    • good
    • 0

理解難しいようですね。


「決められたことそのままでしかできない、だから決めてほしい」、だから悩みます。
交差点、進行方向が車によって異なる道路が交差点、だから意思表示が必要。
T字交差点も、きれいなT字でなくY字に近い場合でも、大きく転回して右折車の存在も否定できません、これは交差点。
バイパス等への進入なんかでは、中央分離隊があれば右折はありません、合流しか選択はありませんね、これは交差点ではなく、合流。
こんなところで他車(本線走行車)が確認不可能な左ウインカーは無意味、決められたことしかできない人の自己満足だけにすぎません。
本線はっ適当な車間距離で走行、そこへ合流(割り込む)すれば、車間距離不適当になりますね。
タイミングを見計らいつつ、右ウインカーを出して、前車との車間距離を加速で縮める形で合流、合流後に適正な車間距離に。
後続車は、そんな行動を期待します、その合図は右ウインカーということになります。
【前車との車間距離を加速で縮める方地で合流、合流後に適正な車間距離に】
これは決められたことではありません、後続車に対する配慮(思いやり?)こんな心があるとき、必要な合図は?おのずと決まります。
    • good
    • 0

ウインカーは何のために点滅させる?。


周囲の車、その他に自車の動き、ドライバーの意図を伝えるためなんです。
その状況で右では他のドライバーは確認すらできませんね、まったく無意味。
話変わるが2車線道路、左車線が事故で通行止め、中央車線が大渋滞。
私の車は、質問事例のように合流、ただ合流までの距離は長かった。
大半の合流車はゼブラゾーンが切れる位置で右ウインカー出して、右いっぱいによって並んでいました。
私は左が十分空いていたので進める位置まで進み、ウインか出さずに待機。「先から待っている車はどうどお先に」の意思表示?。
4・5台?は先に行かせるつもちでしたが、3台目入れさせてくれました。
その先も中央よりが大渋滞、左車線100mあまり、がら空、当然行けるところまで・・・以降は最前と同じ。2台目のトラックが譲ってくれました。
私の車に続くこと30m?遅れでためらいながら右ウインカー出していた車は合流かなわなかったようです。
NO11さんの交差点
私の理解では、「ちっとも交差点」、なぜ?合流以外に進行方向の選択の余地ありません。
左ウインカーでの意思表示なんか無用、むしろ本線走行の車に進入のタイミングを知らせる必要は重要ですね、状況によっては右ウンカー消灯で先に行かせることも?、もったも後続車に対する配慮も欠かせませんが。
教えられたことをそのまま・・・・で知りえた知識は所詮借り物の知識。
中学校の同窓生、「勉強の仕方が間違っているのに気づくのが遅すぎた、気づいたのは70歳過ぎてからと言っていました、教えられた内容そのままの借り物の知識ではだめだ、ということなんです。
個別内容では「これではだめ」とは早くから気づき1級建築士の資格持ちでした。
気づいたこと自体が「素晴らしい」といえるのかも?。
気づくことすらできない人も・・・・・?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/05/18 15:07

法令上は「左に出す」のが正解なんですけどもw



ただ現実問題 事故を回避するために あえて右に出すことは否定しませんね
教習中であれば 法令通り左に出しておかないと検定中だと 点数を引かれてしまいますが

現実に運転していて
直進車が激 飛ばしていて とても入れてくんない状況だったり
雨や夜間で見えにくかったりするのなら 「見えやすい右ウインカー」で出すことは『危険回避のため』にやるのなら 問題ないと思うのです

法令では左
けど 法令はあくまで法令であり
危険な状況であると判断されるのなら それが絶対ではないということです
    • good
    • 1

本線が渋滞しているときは左ウインカーでいれてもらう。



渋滞していなければ、右ウインカーでしょう。

そのとき左ウインカーなんかだせば、
後続車両は、
こいつどこにいくつもりなんだろう。
逆走になるので、危険だとおもい、
クラクションをならしつづけるかも。
    • good
    • 0

停止線があったんですね、


気づきませんでした。
おまけに、自宅近くのインター出口と同じと
思っていました。
おそらく右です。
    • good
    • 1

ウインカーを出すのは、自分の次の行動を、まわりのクルマに知らせる為です。

この画像と説明では、実際のイメージが出来ません。なので意見が分かれるのでは。あなたが、後続車だった場合を考えれば、おのずと答えが出るのでは。クルマの運転は、臨機応変が大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/05/18 00:26

出さないが正解でしょう。


指定方向が進行禁止の標識が直進になっているのだから合流に見えてもこちらが直進ですね。
実用上もこちらが進行なら下道は停止ですから問題ありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/05/18 03:29

右ウィンカーが正解ですね。



https://sitakke.jp/post/2067/

上記番組の中でも殆どの人が間違えてると言ってますw
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A