dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動運転の技術が上がってる一方スポーツカーの必要性はどこにあるのでしょうか?スポーツカーの魅力を教えてください。

A 回答 (11件中1~10件)

一部の人の脳は、速度が上がると快楽物質が出るのです。

(特に若者)
一部の人の脳は、スリルを感じて生き残ると快楽物質が出るのです。
人の脳は、何かを達成すると、脳内に快楽物質が出るのです。

スクリーンセーバーの宇宙旅行は人気でした、スタートレックの画面のようですね。
遊園地のジェット・コースターは若者に人気ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/19 13:03

知らない方が良いかも。



因みに私の車もスポーツの名前入ってますが
ランドクルーザーです。
スポーツでも色々有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/19 09:11

先ず、英語圏での "sports car" の一般市民的な定義では、"2ドア乗用車である" というだけです。

例えば街の中古車屋行って「sports carを探してる」とかいいながら「スバルのレガシィのRS」だとか言うと、は? おちょくりにきてんのか? とめっちゃ怖い顔されますよ。
逆にToyotaPaseo(日本名Cynosサイノス)の しかもオートマの様なある意味当時から情けないと見られてきた様なものでも "sports car" でちゃんと通用します。

(まあ当初から3ドアはありましたし今では実は4枚ドアがある様なものがありますので、市民定義も寛容になってきてるかとは思いますが、要するに決してガチガチのハイパフォーマンスのかっこいい言葉ではないですね。むしろ幼稚かも、酔ってたら。)


で、現代の例えばシビックTYPE R とか恩着せがましいだけの単なるレブマッチ車。一言で言うなら、良いというよりは高いだけ。進化をはき違えてど素人相手の商売をしてるだけの商材。



そこで、自動運転の対極にあるものはマニュアル車だと思うんですよ。レブマッチ無し、可能なら電スロでもなく。
そしてそのマニュアル車であればセダンでもリアル4WD SUVでもバンでも同じグループの仲間。

それ以外は全て本格的な自動運転車にして全部カーシェアリングで個人所有厳禁にすれば良いのさ国の法律で。そのうちな。


オートマ車なんて、家に置いておいてもなんも楽しくもないだろ。

自動運転ならスマホ一押しで近隣カーシェア置場からすぐ車が来るわけだ。運転席も無い車が。



まあ、未来はどうなるか分からんから、
"乗れるうちはマニュアル車を選んどけ"
が私からの助言ですね。
製造会社はもっと、真の(普通の)マニュアル車をラインナップを増やしたらどうだ。変なあのタイプRみたいなのじゃなくって、現在海外市場で売っているマニュアル車の特にグレードの下の方のやつを。

真面目な話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/18 20:50

>必要性は


誰にとっての必要性なの?。
一時バカチョンカメラが流行しましたね。
でも一眼レフもなくなることはありませんでした、必要な人は必要だったんですね・
車でも、バカでもチョンでも使用可能な車は大きな需要が見込めます、いわゆるバカチョン車?メーカーにとっては市場の拡大有望ですね。
では、そんな車を希望する人ばかりとは限りません。
リムジンタイプの高級車を好む人、機械を自分のy手足同様に扱うことに満足を覚える人、皆無ではありません。
メーカーも宣伝の時のフラッグシップはやはり超高級車またはスポーツカーになると思えば、多少は採算度外視はあり得るのかも?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/18 20:10

スポーツカーは、自分で運転して動かす。


自動運転は、機械が勝手に動かす。
安易・安直、簡単・便利を目指すなら後者でしょうけど、運転する楽しさを享受するなら前者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/18 20:10

自動運転の技術が上がってるせいで死亡事故も上がってる。

本末転倒。(笑)

スポーツカーは趣味と所有欲、普通に運転しても気持ちいいからね。

教えてもらうよりスポーツカーのレンタカーもあるから、借りて一日乗ってみれば分かるんじゃないの。

合わなければそれまでの話で、考え方を人に押し付けることじゃない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/18 14:04

スポーツカーは、自動車の可能性が詰まっています。



どれだけ速い速度が出せるのか、その時の様々なパーツはどこまで耐えられるのか。

どれだけの時間、速い速度を保っていられるか。

まあ、今なら燃費の良さも基準になるでしょう。

自動車レースで得られる結果から、市販車に使える技術を洗練させていくのですね。

実際の様々な条件下で、最高、最適な技術を目指すわけですから、一切の無駄は排除されます。

で、最終的に人間が操ります。

市販車のレベルになれば、完成度は高くなっていますから、車の問題はありません。

その車をどれだけ操れるかの技術の問題になります。

それにふさわしい人間かどうかが試されます。

ただまあ、単にかっこよさだけで乗る人もいますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完全な自動運転なってもスポーツカーの技術は止まないということでしょうか?

お礼日時:2024/05/18 14:03

必要性??利便性や活用性でスポーツカー作っていると思います??



スポーツカーは、娯楽の需要の中で作っていると思いますが。。。

自動運転の技術は、利便性、活用性の中の需要で作られてます。ターゲット客が違います。。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/18 14:01

機械を操る楽したさが魅力です。

巧く扱わないとエンストしたりガクガクしたり乗り心地もわるいですが操作感がスグに走りに現れるのがスポーツカーです。巧く操作できた時の喜びが魅力です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどありがとうございます。

お礼日時:2024/05/18 14:02

運転技術ですよ。


全員が自動運転のレースを見る気になりますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なれませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2024/05/18 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A