dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大手で働くサラリーマンです。

採用担当もしており、転職してきた新人社員の方を教えているのですが、中小企業やブラック企業から来た人が必ず言うのが「残業したらちゃんとお金出るんですか!?」「出張してもいいですが、ここって出張費は出ますか?」と言う言葉です。

こちらが出張や残業をさせると必ずこの言葉が出るのですが、中小企業ほど無料で出張させたりしているみたいで、私から言わせれば本当に疑問が消えません。出張費分の売り上げをいただいている案件じゃないと出張させるわけないだろと思うのですが...。

そこで質問ですが、
なぜブラック企業は金もないのに募集して雇うのでしょうか?

欲しいものがあれば金を用意してくるのが当然で、金もないのに店に行く人はいないはずです。
まさか、人を車や家のローンみたいに思っているのでしょうか。
それでも「思ったのと違うから払わない」とはならないはずですが...。

正社員を雇って出張費や残業代を払わないのは、車で言えばガソリンを入れずに走らせようとするのと同じように思います。

このように「お金がないから雇うんだ」という判断をすること自体が犯罪のように思います。
新しいことをしたければ経営者が今のままもっと稼ぐしかないはずです。

もちろん、経営者本人が一人で何かするのは自由です。
無料でもなんでも儲かっている分を確定申告すればいい。
儲かっていないなら頑張ればいい。

でも、これごときできない人が会社を名乗って正社員募集。しかも募集時にはそれなりに見えるよう嘘をつく。繰り返しますが、普通に犯罪だと思います。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    やはり自分が「給料以上の結果を出している」と思い込んでいる人ばかりですね。

    じゃあその会社がどのくらいの所得があってどのくらいの利益でどのくらいの税金を取られてどれくらい企業利益が下がったらどうなるのか言えますか?

    どのくらいの利益があれば銀行からの融資がどの程度出るのか言えますか?

    余った分を全部社員の給料に使って、それを社員が65歳になるまでできるのかどうか、考えたことはありますか?

      補足日時:2024/05/29 08:27

A 回答 (17件中11~17件)

日本の教育は、ブラック企業の洗脳のためでブラック企業に金をもらってます、そのため少子化促進させ、選挙権ない外人奴隷増やそうとしています


_____________________
    • good
    • 0

零細企業の経営者です。



先に断っておきますが、うちは「かぎりなくホワイトを目指す会社」です。
ただ、それを目指すと色々な課題に直面します。

>なんでブラック企業は金もないのに雇うんですか?
ブラック企業は金はあります。労働者を搾取しているんですから、利益は確保していますよ。
 「金がないわけじゃなく、雇った従業員を搾取するのがもっとも簡単な他社に対する競争力になるから」ブラック労働がなくならないのです。

うちはちゃんと残業代を出します。しかし「残業代を出さないでサービス残業させる会社」と比べると、限りなく効率を上げる必要がでてきます。

たとえばうちは当然ながら就労時間は8時間。「残業代を出す」前提ですから、残業が発生しないように仕事を効率化します。
 逆にサービス残業させ放題の会社が1日2時間サービス残業させ続けると、1か月で50時間、つまり1人の1週間の人件費を賄えることになります。

これは給料25万の人件費でみれば、社会保険などの会社負担分を含めて毎週10万円ぐらい人件費で得することになるわけです。こんなブラック企業とホワイト企業が同じ土俵で戦うのは非常に困難であることはご理解いただけると思います。

では、私の会社はどうしましょう?ブラック化するのがいちばん簡単で「他の会社もみんなやっているから、お前らも働け」とすれば楽ですよね。だからそうやってブラック化する企業が後を絶たないのです。

うちだって、ほんの少しブラック化するだけで利益はかなり得られます。

また労働者側の問題もあります。

うちは限りなくホワイトを目指す会社なので、業務は徹底的に効率化します。残業代を出したくないので「8時間以内に作業が終わるように」効率化します。

そのためIT導入もかなり前から行っていて、他社が行うDX化はほぼ完了しています。

ただ、従業員はついてこれないんですね。元々うちのような零細企業に応募してくれる労働者というのは、ハッキリ言って「スキルが低い」人たちが多いです。

「残業しない、でもちゃんと給料を払う」条件でブラック企業と競争するには《労働者にも相当なスキルを要求する》ことになるのです。

残念ながらスキルアップの要求に答えられない従業員はやめてもらうしかないのが現状です。

で、うちのような会社を辞めさせられた人たちが働くのがブラック企業です。そのような会社しか《雇ってくれない》からです。

>なんでブラック企業は金もないのに雇うんですか?

もう一つの答えは「そういう企業しか雇ってもらえない人たちがたくさんいるから」です。そういう人たちがいるから、ブラック企業は利益をだして存続できるし(労働者に適正な支払いはしませんよ)、入社する人が後を絶たないのです。

もちろん能力があっても、新卒採用で落ちまくった人などがブラック企業に入ってしまうこともあります。

質問者様の会社に転職できた人は「元々のポテンシャルがある」人達です。採用担当をしているなら「どんな会社でもまず通用しないだろう」という人たちもたくさん見ているはずです。

でもそういう人たちだって働かないと生きていません。そういう人たちを雇うのがブラック企業です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

例えば、生涯年収2億円としますよね。
じゃあ2億円をあらかじめ用意して新卒から雇うんです。

65歳までに2億円を順繰り渡していけばいいでしょって話です。
公務員と同じやり方です。

年間10億円の会社なら2億円くらい貯まるでしょ。
これで新卒1人雇えます(必要に応じてもっといる場合はもっと貯める)

社員は2億円かかるんです。これごとき用意できない会社はまず2億円を稼ぐことからスタートになるわけです。それはアルバイトでも個人事業でもいいです。新卒が無理なら50歳から雇えば4000万円くらいで済むでしょう。

それができないなら諦めろと言っているんです。

で、もし会社が利益を出せなかったとしても、社員の給料があるので永遠にチャンスがあります。

あなたも零細企業の経営者かもしれませんが、今の状態を1人でこなせなかったら会社を諦めてフリーターになるくらいの覚悟で行くんですよ。アウトソーシングでもなんでも。そこから余った数億円で数名雇えば絶対行けるというやつです。

お礼日時:2024/05/19 18:05

「なぜブラック企業は金もないのに募集して雇うのでしょうか?」ですが、人が足りないと売上が足りず、売上が足りないと経営不振になり事業を続けられなくなるからです。



私は仕事柄、全国の会社を訪問してその仕事の状況を見ていますが、「従業員数=売上」になっているのが実態です。とにかく人を確保しないと経営不振になる企業(たいていブラック)がほとんどです。

売上がなく利益が乏しいと、人を増やせば賃金の支払いがいっそう苦しくなるわけで、現状では悪循環になっています。

それなら、潰れる会社は潰してもいいじゃないか、と思うかも知れません。ですが大半の会社がブラックになっている現状を見れば、どこもかしこも潰れると賃金をもらえる働く先がなくなってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も同じことを言わせないでください。

人がいなくても大丈夫なくらいのお金がなかったら雇ってはいけないでしょって言ってるんです。金を用意するのが先で、後から用意するのはダメだと。

「人が足りないと売上が足りず」→「じゃあ諦めるか今のままで伸ばす方法を考えるしかない」となるんです。「金はないけど雇ってやる」ではないんです。

もっと社員がいないと給料分を稼げないってのがビジネスとして破綻しているんです。

人はいなくても大丈夫だけど、いればもっと稼げるよねというのが雇用のステップになるんです。これは物を買う下りで説明したと思います。

お礼日時:2024/05/19 17:56

ブラックだからです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんでこんなに短い質問文も読めないのか。

お礼日時:2024/05/19 17:52

勘違いしていると思いますが、企業はブラックだろうがそうでないだろうが、「利益の追求」が第一にあります。



得られた利益に対して、人件費や設備投資など、継続的な経営のためにつぎ込まず、私利私欲のために着服するのがブラック企業と言えます。
お金があるなし以前に、儲けたら自分のものにするのがブラック企業です。

求人内容に対して実際の待遇と異なるのであれば、労働基準監督署に相談すればいいだけのことです。
何らかの違法行為が繰り返されるのであれば処罰されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

だからそれは「必要としている金額が足りていない」という意味で「金がない」んじゃないでしょうか。

例えば、1000億円あったら社員一人分くらいどうでもいいけど、10億円しかないのに社員一人で生涯年収3億円払わないといけなかったら厳しいでしょう。

お礼日時:2024/05/19 17:52

カネがないんじゃなくて


カネを払いたくないということでしょう
シンプルに言えば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからそれは「必要としている金額が足りていない」という意味で「金がない」んじゃないでしょうか。

例えば、1000億円あったら社員一人分くらいどうでもいいけど、10億円しかないのに社員一人で生涯年収3億円払わないといけなかったら厳しいでしょう。

お礼日時:2024/05/19 17:51

ビッグモーターなどは金は潤沢にあったのにブラック企業でしたし、その2つに関連性は無いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからそれは「必要としている金額が足りていない」という意味で「金がない」んじゃないでしょうか。

例えば、1000億円あったら社員一人分くらいどうでもいいけど、10億円しかないのに社員一人で生涯年収3億円払わないといけなかったら厳しいでしょう。

お礼日時:2024/05/19 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A