
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
耳を噛み返すといいですよ。
(加減はしてあげてね、薄いので。ちょっと痛いかも?位で)あと、鼻を指ではじくのもいいそうですし(獣医さんが言ってました)、霧吹きで水をかけるといいです。
ちゃんとしかり方があって、ただぶったりとかしても遊んでもらっているのと勘違いして余計興奮します。
大人しくしてほしい場合は上記を試してみてください。
うちの子も凶暴ですよ~。2歳ですけど、まだまだ遊びたいみたいです。
寝てるところにちょっかいは出して来ないんですが、朝方自分が起きて退屈だと、暴れまくって壁をガリガリして「起きろ~!」と大騒ぎするので、寝ていられません。
その時はつかまえて、寝床に戻します。でもまたすぐ暴れだすので、また寝床に戻します。何回かやってるとあきらめてまた寝床で寝始め、私達が起きる時間になってネコを見ると「今までずーっとここでおとなしく寝てたわよ!」といわんばかりの顔をして鎮座しているので、安眠妨害された私達はちょっとムカツイてます(笑)
2ヶ月位の時に獣医さんにもらったんですが、じゃれてきたら手袋をして「猫プロレス」につきあってあげてくださいって言われました。他の方が言っているように、兄弟と遊んで色々覚えるという代わりになるそうです。
ストレスも発散できるし、遊びたい欲求も満たされるとの事でしたが、素手でやると生キズだらけになりますので注意。私の場合はその生キズでさえ愛おしいので素手で相手してます。そのかわりツメはしっかり切って被害を少なくしてます。
ネコは夜行性なので夜は騒ぐものです。
もらってきた時、獣医さんが「しばらくは夜の大運動会をしますけど我慢してあげてね」と言ってました。
寝る前にネコが疲れちゃうまで遊んであげるのも手かもしれませんね。
大人になったら落ち着くと思いますが、噛み癖は治すの大変なのでちゃんとしつけた方がいいかもしれません。(うちはちょっと失敗しました。すぐ噛み付きます)
ありがとうございます。耳ですか。試してみます。私も素手で闘ってます。ほぼ対等にやりあえるように元気になって、嬉しいところです。爪は出さないので肉球が気持ちいいくらいなんですが、噛む時はつまむように噛んでくるんです。手で遊んでいるときは手加減してるようで、5回に1回くらい痛いんですが、とにかく顔にとんできて噛むのが痛いんです。痛いことを何とか教えていきます。夜も連日睡眠不足になりながら付き合ってます。かわいいわが子のためですもんね。
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
我が家も乱暴ものばかりで、困っています。手を上げる事は一切ないのですが、私も噛まれたら噛み返します。あと、大げさに痛がったり、大きな声で怒るのもいいみたいですよ?
ずっと続けて、私は噛まれなくなりましたが、家人が・・・顔の色んな所を噛みまくられています。
やはり、噛みそうなジェスチャーをしたら、噛ませないように話したり、先に説教したりするの、いいみたいです。
大体が、大人の猫になるとおさまるようではありますが。
ありがとうございます。やはり噛み返すのがいいのですね。みなさんからアドバイスを頂いて、色々試していますが、まだ興奮するとどうも加減ができなくなるようです。ただ、顔に来たときに同じように子猫の顔に噛み付くまねをしたり、大きな声で怒ったりして、何とか回避できるようになりました。
No.4
- 回答日時:
おそらくマツゲですね、まばたきで動くまつげにじゃれてるんだと思います。
うちの猫もそうでした。顔を離して接してください。ありがとうございます。まつげが動くからもあると思うのですが、あごや鼻や耳も噛んでくるんです。遠くからでも楽しそうに狙ってきます。甘えている時も顔をなめてくるので、子猫にとって何か意味のある事なのかと思ってしまいます。母猫のいない子猫を単独で育てるのは初めてで、子猫が顔にとんできたのも初めてなもので。やはり他の猫と接していないためなんでしょうか。
No.2
- 回答日時:
No1さんとかぶってしまうのですが、子猫や子犬は小さいときに兄弟とじゃれることによって、いろんなことを覚えるそうです。
兄弟もいないし、質問者さんが矛先になってるんでしょうね。それと遊んでる(甘えてる)うちに興奮してそうなってるのかもしれません。
あんまりひどければその場で叱るといいと思います。
親・兄弟の代わりにルールを教えてあげれば。
やったときにやらないと、動物は何を叱られたのか分からないそうです。
なので、声を出しながらおしりをたたくとか、No1さんのように噛むのもいいと思います。
どうしても言うことを聞かなければ、興奮がおさまるまで別室に隔離、とか。
あと大人になれば落ち着くと思います。
こどものうちはただでさえ活発ですし。
うちのネコもすごかったですけど、大人になったら落ち着きましたよ。
ありがとうございます。このこにとっては私が親であり、兄弟であるので、根気強く教えていきたいと思います。NO1さんのアドバイスも試してみましたが、よけいはしゃいでいました。これから大きな声で怒ってみます。まだまだ遊びたいと思うので、疲れて寝るまでは頑張って一緒に遊び続けます。
No.1
- 回答日時:
うちで昔飼っていた猫が、とても凶暴で手加減を知らない子だったため、常に生傷が絶えませんでした。
そのときは知らなかったのですが、あまり幼いときに兄弟から離してしまうと「噛まれたら痛い」とかわからないのだそうです。
うちの猫もわけあって早くに兄弟から引き離してしまったために凶暴だったのだと思います。
2ヶ月ということはまだ、遊びたいさかりですよね。
猫は一般的に3ヶ月以降にもらうのがいいとされていますし、1匹だと噛み癖がつくかもしれませんね。
やられたらやりかえすのが一番だということで私は猫に噛み付いていましたが(笑)
だめだということを教えなければいけないでしょうね。
回答になっていないのですが参考までに。
ありがとうございます。このこは1ヶ月くらいの頃保護した子なので、その頃から人間しか相手にしていないからなのでしょうね。かわいくてどうしても強く言えないのですが、噛み付いて教えてみます。爪は自然と立てなくなったんです。何が違うのか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おばあさん猫が家出した!死に...
-
ネコアレルギーなのにネコと同...
-
猫が何もないところを見て鳴く
-
猫がコンクリートを舐めて心配です
-
猫2匹と車で2時間程移動する...
-
尿路結石後の猫におやつをあげたい
-
猫が何者かによって血だらけに...
-
猫を飼いたいのですが
-
エリザベスカラーを付けた猫の...
-
猫を轢いてしまった…?
-
前を走っていたプリウスが猫を...
-
一歳半の雌猫の突然死
-
飼い猫が自宅から遠い所で行方...
-
犬を抱き上げる時に首根っこを...
-
猫の血統書の見方について
-
交通事故死した動物を見つけた...
-
猫と恋人の相性が悪くて困って...
-
猫の死について
-
可愛い飼い猫がウザいです
-
猫をひく人は気づかないで走行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報