
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
入って良いかだけなら「入っても良い」
「むやみに走行しない」というだけのこと。
故に右折車両が溢れれば導流帯に並ぶ形で問題ないし、警察からの注意もない。
むしろ警察車両も右折混雑時にはそこに並ぶ。
入ることができないのはシマシマ線を黄色線で囲ったゼブラゾーン。
これと混同している人は非常に多い。
余談として、各保険会社で解説されているが
a.右折レーン手前の導流帯に入って直進
と
b.導流帯がなくなって右折レーンが増えたところでレーン変更
の場合にbにaが、追突する形になった場合は
aが導流帯走行という過失が増える傾向。
No.8
- 回答日時:
優先権というわけではないですが、右折レーンへ入るのも車線変更になるので、後方からの他車両に気を付けなければなりません。
ソニー損保のがどのようなケースなのか分かりませんが(多分、レーン変更した後に直進車が後ろからぶつかった、というケースではないかな?)、一般的には 4:6 か 5:5 で直進車のほうが過失割合が低く(あるいは同じ)になります。
また、あまり知られていませんが、右折車両が並んで入れないような状態ではゼブラゾーンに並んで、直進車(後続車)に道をあけることが推奨されています。(なぜか、このためのゼブラゾーンなどと言われてもいます・・)
最初の質問になりますが、ゼブラゾーンのほとんどは無用・不要なものでしかないというのは、ほぼ全員のドライバーが感じていることでしょう。なぜゼブラゾーンがあったほうが交通がスムーズになるという、見え透いたウソをついてまでゼブラゾーンを作り続けているのか分かりませんが(多分利権w)。
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
判例では直進車と車線変更車の解釈になるため後者の過失割合が高くなります (ゼブラゾーン走行の補正は入ります)
別冊判例タイムズ38からの弁護士解説
https://www.daylight-law.jp/accident/qa/qa122/
後続車も右折しそうな場合はブロック気味にゼブラゾーンをカットした方が事故防止に なるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
導流帯を知らないヤツが多すぎるのが問題。
というか、不要な場所に導流帯を作る警察が一番の問題だと思う。
導流帯は警察署によっては「走行しないように」と指導している地域もあるが、それって周知されていないので普通に導流帯を気にせず直進して右折レーンに行く車と、律儀に一旦左車線に戻ってから右折レーンに車線変更する車が混在してしまう。
>優先権と言うかウインカーが出ているなら、ゼブラの負けです。
???
どういう事?
導流帯を直進して右折レーンに行く車が左車線からウインカーを出している車を先に入れるの?
この回答へのお礼
お礼日時:2024/05/21 17:30
>導流帯を直進して右折レーンに行く車が左車線からウインカーを出している車を先に入れるの?
そういうことでいいと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- 運転免許・教習所 右左折後、車線が増える場合はどこに進めばよいか 10 2023/02/02 20:48
- バイク免許・教習所 原付の二段階右折 二車線目が右折専用なのに違反っておかしくないですか? 6 2023/07/18 10:32
- カスタマイズ(車) なぜ都会の道は右の車線が突然右折専用レーンになるんでしょうか? 10 2022/06/12 04:38
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 運転免許・教習所 一方通行以外なら対向車線を逆走しても違反ではないのですか? 6 2022/07/12 17:42
- 運転免許・教習所 走行しながら車線変更で右折レーンに入れないとき、交差点30メートル手前で停車して待てばOKですか 5 2023/07/29 09:34
- その他(車) 車 交差点 直後 右折 こちら側が左車線を走り、交差点に進入するとします。 こちら側が交差点を過ぎた 1 2022/11/17 14:59
- 運転免許・教習所 車の右折先が渋滞している場合 10 2023/07/29 10:08
- 運転免許・教習所 信号のない交差点で右折はどうしたら 4 2023/04/15 06:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
信号無視をしてしまい警察に追...
-
方向指示器出すか?
-
片側3車線での追い越しについて...
-
車運転しててマジで危なかった...
-
追い越し車線を煽られながらず...
-
スマホの電波か4Gのときと、5G...
-
右折後に左折したい、そして、...
-
高速道路での運転操作
-
バイパスの右車線をゆっくり走...
-
片側一車線で黄色線の場合、お...
-
高速道路の追い越し車線を永遠...
-
高速道路にて85~90km/h程でトロ...
-
大型トラックを普段から運転してる...
-
【車線変更】左から右に2車線分...
-
素直に渋滞の最後尾から並ぶか...
-
合流時にオレンジラインを超え...
-
Y字路でのウィンカーの要不要
-
道路工事などで片側2.3車線の道...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
片側二車線の一般道の右車線を...
-
インターチェンジ付近ではなぜ...
-
片側一車線で黄色線の場合、お...
-
車線減少時の合流について
-
方向指示器出すか?
-
教習所に通っています。卒検の...
-
大型トラック運転手さんに是非聞き...
-
原付で直進したいのですが、 左...
-
【車線変更】左から右に2車線分...
-
車運転しててマジで危なかった...
-
バイパスの右車線をゆっくり走...
-
自動車学校の問題で、「道路の...
-
技能教習の第一段階で、交差点...
-
走行中の合流について教えて下...
-
高速運転できないってそんな変...
-
片側二車線の道路の右車線を、7...
-
千葉県北西部を知っている方へ...
-
圏央道での大型トラックブロック(大...
おすすめ情報
私の質問が分かりにくいのかな。
導流帯に入っていいかどうかです。
そこで、1台でも先にと思っての事故は過失割合が悪くなるのは当たり前だと思いますよ。