dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そんな経験はないですか?

・小中の勉強は、誰でも、ホンの少しだけ向上心を持って努力すればできるはずです。
・でも、その少しの努力もしない奴って、本質的に屑人間ではないでしょうか?
・頭が良い悪いの問題ではなく、人間性自体に問題があると思います。
・小中の勉強ができない同級生に、定年後に会いましたが、捻くれたくそみたいな考えを持った屑人間になってました。

如何でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    私は、松本清張、西村賢太さんが(エリートよりも、人間味があって個性があって)ファンで大好きです。

    実は、今日、松本清張さん著「半生の記」を、読んだところです。

    家庭の事情があることは、十分承知した上での質問です。

    向上心がなく、努力しない(人を蹴落とすだけの)人間は、屑だと言いたいのです。

      補足日時:2024/05/21 18:15

A 回答 (6件)

小中の勉強ができない奴に対して「本質的に屑人間だ」


と感じたことはないですか?
そんな経験はないですか?
 ↑
このサイトで感じます。
人生つまらない、なんてことを言っている人の
多くは、勉強して来なかった人です。



・小中の勉強は、誰でも、ホンの少しだけ向上心を持って努力すればできるはずです。
・でも、その少しの努力もしない奴って、本質的に屑人間ではないでしょうか?

まあ、確かに低学歴になればなるほど
犯罪が多くなっていますからね。
でも、そういうのは、やはり小数ですよ。
ほとんどの人はマジメにやっています。



・頭が良い悪いの問題ではなく、人間性自体に問題があると思います。
  ↑
自制心が無いのです。
例え必要であっても
辛いこと、苦しいことはやりません。



・小中の勉強ができない同級生に、定年後に会いましたが、
捻くれたくそみたいな考えを持った屑人間になってました。
如何でしょうか?
 ↑
「マシュマロをすぐ1個もらう? それともがまんして、あとで2個もらう?」
これは、行動科学で最も有名なテストのひとつ、マシュマロ・テストです。
このテストの考案者であるウォルター・ミシェルは、
マシュマロを食べるのをがまんできた子・できなかった子
のその後を半世紀にわたって追跡調査し、
自制心と「成功」との関連を調べました。

その結果、我慢出来た子は成功し、出来なかった子は
成功しない、ということが明らかになりました。

この成功てのは、成績がよい、ちゃんとした仕事に就いている
生活保護を受けていない、犯罪者になっていない、というような意味です。

ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、
自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに大きく
影響すると結論した。

2011年にはさらに追跡調査が行われ、
この傾向が生涯のずっと後まで継続していることが明らかにされた。
SATは、アメリカの大学に出願する高校生のための、
学力テストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

>まあ、確かに低学歴になればなるほど
>犯罪が多くなっていますからね。
>でも、そういうのは、やはり小数ですよ。
>ほとんどの人はマジメにやっています。

なるほどですね。

>ウォルター・ミシェルはこの実験から、幼児期においてはIQより、
>自制心の強さのほうが将来のSATの点数にはるかに大きく
>影響すると結論した。

なるほどですね。

素晴らしいご回答です。

お礼日時:2024/05/22 16:52

>小中の勉強ができない同級生に、定年後に会いましたが、捻くれたくそみたいな考えを持った屑人間になってました。


 それは、小中学校時代に、成績が悪かった同級生という事でしょうか。
それとも、定年を迎える年齢になっても、小中学生でもわかるようなことが
わからない同級生という事でしょうか。
 いずれにせよ、捻くれたくそみたいな考えを持った屑人間であっても、定年前はきちんとした職業に就かれていたと思いますが、もし小中学生レベルのことさえわからないなら、職場でも困っていたと思います。
 あなたが、何を基準に捻くれたくそみたいな考えを持った屑人間と言われているのかわかりませんが、それは、小中学生の勉強ができるかできないとは直接関係無く、たまたまそうした結果になったに過ぎないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

>いずれにせよ、捻くれたくそみたいな考えを持った屑人間であっても、定年前はきちんとした職業に就かれていたと思いますが

きちんとした職業に就いてないです。ブラック企業で、持って生まれた屑度合いに磨きがかかって、更に加速して、屈折した超ハイパー屑人間になっているのです。

お礼日時:2024/05/21 18:56

> 小中の勉強ができない…「本質的に屑人間だ」と感じたことは…?


ありません。
小中では勉強の意味/目的が解らず、多くがやる気がないのが実情です。
大人になれば、
必要な知識はさらに勉強して取得していきますが、
仕事や生活で不要なものは忘れ去るだけです。

TV番組の小5クイズ、大人が挑戦しますが、かなり難しいです。
結局は、知らなくてもよい知識をかなり学ばされている、
という事でしょう。
    • good
    • 1

>小中の勉強ができない同級生に、定年後に会いましたが、捻くれたくそみたいな考えを持った屑人間になってました。



定年後ということは60代後半程度ですかね。
その齢になって、このような稚拙な語句しか使えないのならば、その小中学生時代に勉強ができなかったという同級生と似たり寄ったりのように感じます。人間性に至ってはその方以下かもしれません。
    • good
    • 1

小中学校の同級生とは接触がないです。


彼らがどうなっているかなんてめちゃくちゃどうでもいいです。
その考察を証明するには経験談なんぞいくら集めても無駄ですよ。
ただの弱い者いじめです。
    • good
    • 1

> そんな経験はないですか?


ないです。

> 如何でしょうか?
つまらないし何故他人の学力など興味が湧くのか理解不能です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A