dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それは中国の東にある4つの国を意味していますよね?

つまり、日本、台湾、フィリピン、ベトナムです。

つまり、中国の国家目標は、これら4つの国の占領と併合です。

だから、その国家目標を忘れないように、国旗に4つの小さな星を付けてるのですよね?

そして、実際、中国は、これら4つの国と領土を争っていますからね?

「中国の旗に付いてる4つの小さな星は何を意」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • それは建前。本音は違います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/22 19:40
  • 建前では、台湾は国ではなくても、本音では国だとみんな思ってますよ。むしろ中国の共産党政府より住民を代表していると。なぜなら、選挙で選ばれた政府だからです。中国共産党政府は選挙で選ばれた政府ではないですよね?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/23 09:33
  • そこが中国の恐ろしい所です。世界征服と言う、出来もしない夢を見ている内は安全なのですが、現実的な目標を持っているから危険なのです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/23 09:59
  • これが中国軍の虐殺の瞬間!! チュオンサ諸島

      補足日時:2024/05/24 22:17
  • 大星は中国共産党(つまり、習近平)、4つの小星は、労働者、農民、民族資産階級、知識人、この意味する所は、

    習近平が、労働者、農民、資本家、知識人、を指導し、支配する。(逆らえば、死刑)

    そして、労働者、農民、資本家、知識人、は習近平に従い、支持する事。しかし、実際は、習近平は、労働者、農民、資本家、知識人、の全てから嫌われてます。

    「中国の旗に付いてる4つの小さな星は何を意」の補足画像5
    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/25 21:12

A 回答 (12件中1~10件)

スルーするつもりでしたが、どうしても


我慢できない!!

こういうのは大好き。



それは中国の東にある4つの国を意味していますよね?
つまり、日本、台湾、フィリピン、ベトナムです。
 ↑
その通りです。
真ん中の大きな星は、中国共産党を意味
します。

つまり、日本などは、共産党の衛星国
という意味です。

○衛星国とは、主権国家として独立しているが、
主要政策で大国により主権を制限され、
常に追随する行動を取る国家に対する呼称。

これが、発展して、一帯一路構想に
なったのです?




つまり、中国の国家目標は、これら4つの国の占領と併合です。
だから、その国家目標を忘れないように、国旗に4つの小さな星を付けてるのですよね?
 ↑
米国と違って、中国は領土欲が強い国です。
衛星国では物足りないでしょう。



そして、実際、中国は、これら4つの国と
領土を争っていますからね?
 ↑
国旗のデザインを決めたのは毛沢東ですが
彼は、あのときから、こうした構想を
描いていたのです。
偉大な領導でした。


ちなみに、ソ連のゴルバチョフのおでこの
模様。

あれは北方領土に妄執していたので
顕れたのです?
「中国の旗に付いてる4つの小さな星は何を意」の回答画像8
    • good
    • 0

随分と、嘘臭い見解やな。

アンタ、左翼だろ?
ワテとしても、一番手の回答者の答えこそ全てであると確信できるわな。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大星は中国共産党(つまり、習近平)、4つの小星は、労働者、農民、民族資産階級、知識人、この意味する所は、

習近平が、労働者、農民、資本家、知識人、を指導し、支配する。(逆らえば、死刑)

そして、労働者、農民、資本家、知識人、は習近平に従い、支持する事。しかし、実際は、習近平は、労働者、農民、資本家、知識人、の全てから嫌われてます。

お礼日時:2024/05/25 21:04



この質問文を見ていて何となく
浮かんだ歌を載せます。
鎌倉時代は元とも名乗って
義経が死なずに建国して
孫のクビライが攻めてきたという噂が流れた。
まあ今は信じる人も減ったが。
質問者さんは信じますか。

まあ夢のある話ね。
    • good
    • 0

中国という国は自国が一番で周囲の国を見下しているのです。


例に魏志倭人伝で日本に向って邪馬台国とか奴国とか
差別漢字で呼ぶ。
問題の領土となる標的の地はどうやら、尖閣諸島がいい例ですか。
あそこはベトナムというのはさすがに遠すぎる気がするが、
候補国には挙っていると聞く。

秀吉が朝鮮征伐に行った時の明当時と変わってないかもね。

天智天皇の時に新羅が唐と組んで白村江から日本軍を追い出して
日本は朝鮮半島基盤を失った。

それでもう任那というか加羅というかとにかく、そこに日本府を
作れずでしょう。

そもそも中国の中は「自分」という意味。
だから、自国という意味で、あそこだけが
そういう意味で国名にしていますね。

漢字はいろんな国で使用。
それでいてあの国の文字ですか。
でも随分、作製当時とは変容しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

https://www.sankei.com/article/20240120-E4CHFVHX …
パラセル諸島、中国と交戦50年 ベトナムが主権強調
2024/1/20

ベトナム外務省報道官は20日、中国が南シナ海の西沙(英語名パラセル)諸島全域を実効支配するようになって今月で50年になったことを受け、改めて「ベトナムに属する事実は不変だ」と記者団に訴えた。国営メディアが報じた。西沙諸島では1974年1月に中国と南ベトナムが交戦、その後も中国とベトナムは領有権を争っている。

報道官は少なくとも17世紀以降、ベトナムの主権が確立されていると強調。中国を念頭に、領土問題を解決するための武力行使は国際法違反だと主張した。

お礼日時:2024/05/24 17:31

お礼と補足をいただいたので、回答します。



>本音では国だとみんな思ってますよ。
それは帝国主義の日本人だけでしょう。

>中国共産党政府は選挙で選ばれた政府ではないですよね?
共産党が選挙で選ばれていないと?、それは西側の帝国主義たちが流したデマです。中国でも選挙は行われています。
    • good
    • 0

出来もしない?


すでにアフリカなどほぼ掌握してますよ。
出来もしない夢ではなく、着実に実行してます。
    • good
    • 0

中国は世界を支配しようとしているのに、たった4つを目標にしているとは初耳です。


もう世界制覇は諦めたのですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこが中国の恐ろしい所です。世界征服と言う、出来もしない夢を見ている内は安全なのですが、現実的な目標を持っているから危険なのです。

お礼日時:2024/05/23 09:59

いつから、台湾省が国になったのですか。

変な事を書かないで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建前では国ではなくても、本音では国だとみんな思ってますよ。むしろ中国の共産党政府より住民を代表していると。なぜなら、選挙で選ばれた政府だからです。中国共産党政府は選挙で選ばれた政府ではないですよね?

お礼日時:2024/05/23 09:30

おかしなこと言ってますね。


中国が、この4つを同列に考えているとは。
ありえませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建前では、台湾は国ではなくても、本音では国だとみんな思ってますよ。むしろ中国の共産党政府より住民を代表していると。なぜなら、選挙で選ばれた政府だからです。中国共産党政府は選挙で選ばれた政府ではないですよね?

お礼日時:2024/05/23 09:32

大星は中国共産党(の指導力)を、


4つの小星はそれぞれ労働者、農民、民族資産階級、知識人、
というの4つの階級を表しています。

> それは中国の東にある4つの国を意味していますよね?
台湾は自国の一部です。
ベトナムは、社会主義国なので、同朋です。
ちょっと無理がある解釈でしょう。
それよりも、
中国共産党が4大陸を支配下に置く、と見たほうが無理が無いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

それは建前。本音は違います。

お礼日時:2024/05/22 19:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A