
多くの人が信仰は与えられるものであると思っている。
これがそもそもの勘違いなのです。
信仰は与えられるものではなく自らの人間精神によって築き上げるものであるにもかかわらず、多くの人がこのような愚かな勘違いをしているのです。
信仰は人から人へと与えられるものですか?
そもそも信仰を人から人へと与えてよいのですか?
仮に信仰を人から人へと与えたとして、そのようなものが真実の信仰と言えますか?
何百人、何千人もの人が寄ってたかって広布の広場にあつまり一斉に南無妙法蓮華経と唱えますね。
https://www.seikyoonline.com/api/image?groupid=2 …
信仰を与えようとしていますね。
これが信仰ですか?
南無妙法蓮華経は単に与えられたものではないのですか?
信仰は与えられるものですか?
また信仰はもらってよいのですか?
寄ってたかって信仰を与える、信仰をもらう、その挙句の果てに訳も分からず徒党を組んで南無妙法蓮華経と唱える。
これは信仰を真似たままごと遊びのようなものではございませんか。
恥ずかしい限りではございませんか。
信仰は与えられるものではなく自らの人間精神によって築き上げるものではないのですか?
自らの人間精神によって築き上げる以外に信仰を得ることはできないのではありませんか?
仮に与えられた信仰を受け取りそれを拝んだとして、そのようなものが真実の信仰と言えますか?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
つまり、アルケーなんて、馬鹿げた信仰も、
極めて個人的で、妄想的な「信仰」で、
「他人に押し付けるものではない。」ということ
ですね。
フランシスコザビエルも、信仰を押し付ける意味で、
馬鹿者で、キリスト教も、信用できない、ということ
ですね。
同意します。

No.7
- 回答日時:
大いなる勘違いをしているのは
質問者さんのほうかと。
ここは、自己主張や討論意義を唱えるところではありません。そのような投稿なら自分のSNS等のアカウント内でしてれば良い話。
ちなみに、理論理屈、ご自身の中にあるルールの是非を訴えたいのでしょうが、どれだけそれらを並べても結果が出てれば、自分の主張とは違ったとしてもそれを検証し認める事が大事かと思います。結果を軽視し自己主張だけしてる人に説得力はどこにもありません。
避難するならもっと具体的に指摘した上でどうしたら良いかと解決策まで提示するものかと思います。その解決策が新たな良い結果になるという説得力があれば皆ついていくと思います。いまは、説得力が全くありません。
No.6
- 回答日時:
質問者さんの単なる個人的な意見です
個人の意見は自由
それを他人に強要しなければ問題ありません
主張の内容に関しては、はっきり言ってどうでもいい
無意味で無価値だという印象しかありません
No.5
- 回答日時:
仰る意図はまあ分かるんですけど、
「与えられる信仰」と「自ら築き上げる信仰」って、存在意義が違います。
そうですね、例えば「竹刀は本物の刀ではない」ということは誰でも知ってますけど、だから竹刀いらない、とは現実問題ならないですよね。
竹刀と真剣は、現時点で事実として存在意義が違うからです。
「竹刀など本物の剣道ではない」というのを通した途端、剣道は成り立たなくなってしまいます。
(そういえば、そんなことを主張する石動某というのがるろうに剣心にいたような……)
「真実の信仰」については、sugaku2012さんの主張に破綻はないと思います。ただ、「真実の信仰」を必要とする人、そんなにいます?
上の竹刀の喩えが分かりやすいと思うんですが、sugaku2012さんの主張は「真剣で人を斬ってこその剣術、何の殺傷能力もない竹刀を振って剣術の真似事をして恥ずかしくないのか」というのと構造的には相似かと思います。
なるほど、と思うところもあるんですが、たぶんその話、「ガチ勢はガチ勢で勝手にやって下さい、竹刀剣道(与えられる信仰)は社会インフラとして大勢の人に必要なんです」という話で終わってしまう気がします。
で、
それをもし、「自ら築き上げる信仰」側からどうにかしようと思ったら、とりあえず自分が「至る」しかないと思うんですよね。
というのは、
>信仰は与えられるものではなく自らの人間精神によって築き上げるものではないのですか?
>自らの人間精神によって築き上げる以外に信仰を得ることはできないのではありませんか?
これ、先にも書いた通り破綻はしていないし、説得力はありますけど、根拠がないからです。「得るべき信仰を得るにはどうすればいいか」ということ自体、人類社会がずっとやってきたトライアルの一つで、「いや他にも方法あるよね」「信仰は自力ではなく他力で得るものだよね」と、同根の信仰の中でも主張が(組織ごと)分裂してきました。
なので、sugaku2012さんの正しさは認めつつ、同程度に正しい他の論を出すことは可能で、結局「どれを信じるよ?」って話までまた落ちてしまいます。
どうにかしようと思ったら、sugaku2012さんご自身がそのやり方の正しさを、身をもって証明するしかない。
「sugaku2012さんのように信仰を持ちたい」と思わせる主体になるしかないんじゃないでしょうか。
お釈迦様にしたって、衆生救済に動いたのは悟った後のことです。
ひとまず現段階で、「他の人の信仰の在り方」なんて、どうでも良くありませんか?
No.3
- 回答日時:
タダで与えられてお布施をむしり取られる…
プリンタ本体を安く売って高いインク代を払わされる
某プリンタメーカーの手口と同じですね。
どちらも商売だからしかたないです。
信仰を神聖視しちゃいけません。
No.2
- 回答日時:
信仰は自発能動で無ければやる意味がない、その通りです。
日本人は宗教に無関心と言われていますが、生まれてから自然に宗教に触れています。神社で七五三を祝い、神前で結婚、葬式は仏式。
良く言えば宗教に寛容、悪く言えば宗教に節操が無いと言えるでしょう。
海外では宗教は有って当たり前、無ければ信用されません。少なくとも一つは宗教欄に書いたほうがいいです。それも確信を持ってなら完璧です。
No.1
- 回答日時:
信仰とは、、、、
縁である。
そんじょそこいらの縁ではなくて、『宿縁』であると捉えるべきである。
過去世からの、強い強い縁である。
いくら法華経を勉強して、世間の第一人者となったとしても、『縁』が無いから『大法』を持つ事も出来ないし、御本尊の前に単座する事さえ叶わない。
そう拝するべきである。
すべては『宿縁』。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 真実の信仰は与えられるものですか? 6 2024/05/20 13:22
- 哲学 与えられるべきものと自ら築くべきもの 12 2023/11/15 06:40
- 哲学 信仰とは大勢の人たちが寄ってたかって徒党を組んでやるものですか? 3 2023/08/07 22:31
- 哲学 人が宗教に走るのは真実の信仰がないからです 12 2023/08/17 10:49
- 哲学 信仰は与えられるものですか? 8 2023/11/13 17:25
- 哲学 信仰は与えられるものですか? 9 2023/12/28 13:02
- 哲学 真実の信仰とは何か 12 2023/08/06 05:27
- 哲学 真実の信仰 4 2023/01/21 09:21
- 哲学 真実の信仰 2 2022/10/13 17:13
- 哲学 日蓮宗も日蓮正宗も創価学会も真実の信仰ではございません 9 2023/08/06 12:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デーモン閣下VSエクソシスト ...
-
信仰は与えられるものとするな...
-
真実の信仰は与えられるもので...
-
キリスト教の教会のミサで配ら...
-
神道の修験の山伏(天狗)と、ユ...
-
持統天皇が火葬されたのはなぜ...
-
キリスト教の七つの大罪があり...
-
クリスチャンで婚前交渉せず結...
-
異端審問官って、本当にいたの?
-
市営住宅や団地住まいってどん...
-
僕とキリストならどっちを信仰...
-
キリストって西洋の宗教ですが...
-
神様を信じられなくなった時には?
-
神様が夢に出てくるようになっ...
-
国土回復運動とは?
-
遠つ神・・・の意味は?
-
ローマ教皇とローマ法王
-
フィギュアの美?
-
カトリック教徒の場合・・・
-
この世がある理由とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人間という生き物は、天使と悪...
-
七つの大罪をつかさどる悪魔の...
-
弥勒菩薩が下生するという信仰
-
偶然は「神の悪戯」と呼びます...
-
友人を幸福の科学から切り放す...
-
修道院に入るためには持参金が...
-
神様の 対義語って何なんでしょ...
-
法哲学という学問の面白さは、...
-
野獣先輩はもうある意味神みた...
-
「あなた方の願いはあなた方の...
-
信仰を深め、神仏を深く確信す...
-
麦と毒麦 またはメフィスト―フ...
-
信仰にとって真実であるか否か...
-
なぜあなた方は集団の中に漬か...
-
なぜ心卑しき者は、持たない者...
-
あなた方は未だにマスクをかけ...
-
信仰に対する大いなる勘違い
-
仏壇から出火して火災になり、...
-
インド神話について質問です。 ...
-
「信仰のみ、聖書のみ」の意味...
おすすめ情報