dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小さいころから協調性が無いと言われ続けてきました
ですが、協調性が無いことでデメリットを感じたことがありません
協調性が無いからでしょうから、友達はいませんし、顔見知りや知人が結婚していたり、同窓会があったことをSNSで後日知るくらいですが、
そもそも社会人になってからは友達が欲しいと思ったことは一度もありませんし、別に誰と誰が結婚してガキを産もうが私には関係ありません
また、同窓会なんて出る意味がわかりません
そもそも他人と合わせるのが苦痛で、職場の人と外食に行くことも嫌いです
勿論、業務上必要な範囲においてはやるべきことはきっちりやりますが、しかし出る価値の無い飲み会には出ません
なので、協調性が無いって言われる度に、どうして協調性が必要なのかがわかりません
私は出世に興味が無く、一定規模の資産を築いてしまえばさっさとFIREして、世間との繋がりも最小限に抑える予定なので、協調性が必要とも思えません
協調性ってそんなに必要なんですか?

A 回答 (45件中31~40件)

回答は理解できないようですね


ソレならそれでお好きなようになさったらよろしいですよ
その割に随分と周りを気になさってるようで微笑ましいですね(笑)
    • good
    • 1

僕は協調性が無い人、に分類されると思うけど、


接客の売上成績はとても良かったですけどね
飲み会の参加は一次会しか参加しなかったけど
    • good
    • 0

デメリットが無くて生きてこられたのなら現状維持で良いと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が仮に公務員ならば既に同調圧力や協調性に屈していたと思います
公務員って同調圧力や協調性の塊ですから
なので私は敢えて公務員という選択肢だけは選びませんでした
気持ち悪いじゃないですか、協調性って

お礼日時:2024/05/24 14:38

あなたが知らないところで困った事態が起きてます。

特に職場。
協調性ない、はまだ婉曲した表現で、はっきり言って空気読めない。人の気持ち読めない。
お客様を怒らせても上司に先譲らせても気づかない。気にしない。
まあそれでも職場にいられるのは周囲の人が匙投げてるからです。
協調性がない事はあまり胸張って言うものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうして空気を読めないといけないんですか?
仕事さえちゃんとやっていればそれが労働契約です
あと、私は明らかに中卒臭しかしない無学の低能以外からは怒られたことはありませんし、
仮に粗相があってもきちんと謝罪して、なるべく上司が出なくていいようにしています
逆に上司を出せというのはキチガイ客くらいなので二度と来なくていい

匙を投げてるって言いますけど、それはその上司が尊敬に値しないから
更に言えば適材適所や人材の適性を見誤って配属した幹部連中の責任
私は尊敬に値する上司であれば従順に従ってきました
逆に言えば上司としての器じゃないのであれば部下が従わないことを反省すべきでしょう
アナタみたいな人が、「何を言ったか」ではなくて肩書で言うことを聞け、って言い始めるんですよ
肩書なんて何の意味も無いのに
あと、FIREが前提の人間にとっては協調性なんて無価値過ぎるんです
FIREできない底辺貧乏人が協調性や同調圧力に屈するだけです

お礼日時:2024/05/24 14:35

日本人は集団に馴染まない人間を追い出す習性があるので


あった方がいいでしょうね、

欧米だとジョブ型雇用なので、決められた仕事だけ終わったら
さっさと帰ればいいのですが、
日本はメンバーシップ型と言われるように、仕事内容が決まってなくて、
会社が好き放題に配置指図してもよい、という雇用システムですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジョブ型雇用、素晴らしいですよね

遅刻は1分たりとも認めないのに残業は当たり前
バブル期ならばそれでも認める人が沢山いたでしょうが、そもそも某T社のトップですら終身雇用制の維持が難しいと発言した今、まさにメンバーシップ制は悪習としか思いません
日本は既に人口がどんどん減っていて、業界によっては極端な人手不足に陥っていますから、
同調圧力なんてクソ程の価値も無い考えなんてさっさと捨てればいいのに、っていつも思います
日本でも、そろそろFIREを選ぶ人間が相当に増えて労働者の確保に困る企業が続出すればいいのに、って思います
逆に言えばFIREすらできない雑魚が同調圧力に屈しているという構図をそろそろバカ共は認識すべきではないでしょうか

お礼日時:2024/05/24 14:27

あなたはそれで良いんですが、周りがそれじゃ困るんですよ


手近な例で飲み会
あなたはご例示の通り行かない。あなたにとってはそれで良いですよね
だが周りはアレコレ気を遣います
「なんであの人来ないんだ?」「飲み会だから話せるネタがあるのにな」等々
ソレが協調性
あなたのために必要な事、では無いんです
「そもそも他人と合わせるのが苦痛で」とありますが、それこそ周りは「そんなモノ知ったことか」ですね
あなたの能力が低いのを周りのせいにして「俺は協調性無いんだ」「協調性なんか要らね」じゃあ無いんですよ
あなたの為、じゃなくて周りが困るから言うって話し
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それこそ「知ったことか」で笑止
きちんと仕事をしていれば文句無いでしょう?
だってそれが労働契約なんですから

確かに事務的ミスや思い込みによる業務上のミスは私にもあり、それを上司にカバーしてもらったことは数知れずありますが、それは周りも同じでしょう
私が周囲のミスをカバーしたことも数知れずあります
また、飲み会に積極的に出ている人ですら年収が大したことない事実を反省した方がいい
あ、流石に、それは年収の低い会社に勤めてる方が悪い、って理屈はやめて下さいね
私は既にFIRE気味なので、そもそもの問題が出世に興味が無いから周囲の顔色を見ないだけです
それにアナタみたいな老害思考の人間ほど、飲み会で武勇伝を語ったり説教したりしませんか

なんであの人来ないんだ?→どうして行かないといけないんだ?
飲み会だから話せるネタがあるのにな→そんなネタに興味がありません
何なら私は飲み会の喧騒が嫌いです
黙って一人でぐでんぐでんに酔っぱらって気持ち良く寝たい

何なら私は高校の頃から打ち上げとかの類は全て欠席してきました
何故って話が合わない人間に合わせる理由が無いから
社会人になってからは、別に尊敬するほどにも無い先輩や上司と一緒に飯を食って酒を飲むとか拷問です
逆に、尊敬している人からの誘いであれば既存のスケジュールを差し置いて全て二つ返事でした
能力が低いのではありません
私にとって勉強になるようなことを話せないアナタのような方が悪いんです

お礼日時:2024/05/24 14:22

もう、30過ぎかと思いますが、個性の範囲でしょう。


個人主義という感じ、一人で生きていけるさと、
粋がってる感じです。

無人島で電気も水道もないのが、誰の助けも借りない
形なので、1年も頑張ったら、重みが出ます。
人は社会を作り、群れで助け合って生きていくもの
だと知るでしょう。

社会の生活基盤は、初めから有ったものではなく、
先人が長年月で、苦労の結果です。
    • good
    • 1

協調性と飲み会は関係ありません。



アルコール依存症の人が飲む言い訳を求めています

健康を考えますと飲み会は必要ありません。

協調性はお仕事の範囲、家族の範囲でしっかりと発揮していきましょう。

ケーキバイキングか焼肉ならぜひ参加してあげてください
    • good
    • 0

まったく同感。


べつになんも苦労してないんだしそれで幸せならそれでよくね?
周りとかどうでもよし。
    • good
    • 1

それは一つの長所として認識すべきかと思います。

だからそういう人は、協調性を意識した時持ち味が消えてしまいます。
それに、周りと協調する事も無理ですしね。
この性格は、一生変わりません。
私がそうですから。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

と言うより、ですね
中身のあることや、面白いことを教えてくれる人、博識な人であれば、私はむしろ自分から話そうと思います
しかし、私の周りの人間は余りにもレベルが低く、つまらない話しかしません
確かに人によっては世間話が好きな人もいますが、そんな駄弁りに何の価値があるのかわかりません
アナタも実はそうじゃないですか? 非常にアカデミックな話ができる方や、自分の知らないことを教えてくれる人だったら、むしろこちらから質問してでも話をするように

お礼日時:2024/05/24 13:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A