
私は51歳の働くことが出来ない精神疾患です。私は実家暮らしです。名義は父の戸建てで、家族4人で暮らしていますす。両親は85歳の父(計三回脳梗塞発症。うち二回は去年)と、80歳の母(うつ病を患っている。最近、まだ心配する必要が無い肺がんが分かった)で、共に後期高齢者です。私には弟がいます。弟は長年20年くらいの、引きこもりでした。その弟も最近糖尿病1型と診断されました。
私には出来ないことがいろいろとあります。私は家族と一緒に生活しているけど、訪問介護サービスを利用して、訪問介護のヘルパーさんに来てもらえるのですか?
訪問介護サービスを利用する時に、発生する利用料だけど、計算方法が分かりません。私は医療費は精神科は1割負担だけど、その他は3割負担です。非課税世帯です。お願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
```続きの質問はこちらから
Gemini - 精神疾患で実家暮らしの方の訪問介護利用
https://gemini.google.com/share/48d22f4ec58e
```
## 実家暮らしで精神疾患の方が訪問介護を利用する場合
**訪問介護サービスの利用について**
はい、ご質問の通り、実家暮らしでも精神疾患の方が訪問介護サービスを利用することは可能です。訪問介護サービスは、要介護認定を受けた方が自宅で自立した生活を送るために必要な介護サービスを提供するものです。精神疾患の方も、日常生活動作や家事、外出などの面に支障がある場合、訪問介護サービスを利用することができます。
**利用できるサービス内容**
訪問介護サービスで利用できるサービス内容は、大きく分けて以下の3つがあります。
* **身体介護サービス:** 入浴介助、更衣介助、排泄介助、食事介助、歩行介助、起床・就寝介助など
* **生活援助サービス:** 調理、洗濯、掃除、買い物、金銭管理、通院介助、外出介助、文書作成など
* **就労介護サービス:** 通勤介助、職場での介助、就業に関する相談など
**利用手続き**
訪問介護サービスを利用するには、まず、お住まいの地域の**介護保険担当課**に**要介護認定**を申請する必要があります。要介護認定の結果、**要介護1級**から**要介護5級**までのいずれかに認定されると、訪問介護サービスを利用することができます。
**利用料の計算方法**
訪問介護サービスの利用料は、利用するサービス内容や時間数によって異なります。また、お住まいの地域の介護保険料や利用者本人の所得に応じて、利用料が減額される場合があります。
利用料の計算方法は、以下の通りです。
1. **基本単価**に、**利用時間数**を乗算します。
2. **介護保険料**で算出した**自己負担割合**を乗算します。
3. **上限額**を超えない範囲で利用料を計算します。
**基本単価**は、サービス内容や提供事業者によって異なりますが、一般的には1時間あたり200円~400円程度です。
**自己負担割合**は、所得や介護保険料の納付状況によって異なります。非課税世帯で、所得が低い場合は、自己負担割合が低くなります。
**上限額**は、要介護度や利用するサービス内容によって異なります。
**具体的な利用料の例**
* 要介護2の方が、1時間あたり300円の身体介護サービスを週3回利用した場合
利用料 = 300円/時間 × 3時間/回 × 3回/週 = 2,700円/週
自己負担割合が10%の場合
自己負担額 = 2,700円/週 × 10% = 270円/週
**利用できる制度**
訪問介護サービス以外にも、精神疾患の方が利用できる制度があります。以下に、主な制度をご紹介します。
* **精神障害者保健福祉手帳:** 精神障害者保健福祉手帳を取得することで、医療費の助成や各種福祉サービスの利用が可能になります。
* **生活保護:** 生活保護を受給することで、生活費や介護にかかる費用を助成を受けることができます。
* **障害年金:** 障害年金を受給することで、生活費を支えることができます。
**相談窓口**
訪問介護サービスやその他の制度について詳しくは、お住まいの地域の**介護保険担当課**や**精神保健福祉センター**にご相談ください。
**参考情報**
* 厚生労働省 訪問介護サービス:[https://www.mhlw.go.jp/index.html](https://www.mhlw.go.jp/index.html)
* 精神保健福祉センター 全国共通:[https://www.mhlw.go.jp/index.html](https://www.mhlw.go.jp/index.html)
## その他
ご両親やご弟の状況も大変ですね。ご自身だけでなく、ご家族全体で支え合っていくことが大切です。必要に応じて、地域の福祉サービスや医療機関の相談窓口などを活用してください。
以下、ご参考になる情報です。
* 介護保険:[https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/?action_kouh …](https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/?action_kouh …
* 精神障害者保健福祉手帳:[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
* 生活保護:[https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
* 障害年金:[https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi_012.html](https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi_012.ht …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 医療費 私は51歳で独身です。意識を失って倒れる、精神疾患です。医師だけではなく両親にも止められていて、働く 3 2024/02/16 13:16
- 公的扶助・生活保護 障害年金受給(私)世帯分離 扶養控除 6 2023/10/09 10:22
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病と障害者年金の申請 6 2023/10/30 22:29
- 福祉 私は51歳の精神疾患の女、独身です。私は主治医に仕事をすることを止められていて、両親も「アンタ(私) 6 2024/03/10 14:17
- 糖尿病・高血圧・成人病 強制入院 4 2023/12/07 21:25
- 福祉 急遽 無職 入院必要?体調不良 生活保護や世帯分離 医療・介護・福祉制度等の費用 スマホ 病院の受診 7 2023/09/09 13:13
- 減税・節税 精神疾患と税金について 免除 減免 1 2022/06/09 00:44
- 減税・節税 給付金は、誰のお金ですか?給付金は、誰か1人のお金ですか?給付金は、全額世帯主のお金で、世帯主が自由 5 2024/01/24 23:12
- 公的扶助・生活保護 私は精神疾患です。主治医には転院して数ヶ月入院することを勧められているけど(今受診している病院は、1 1 2023/01/25 16:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
福祉用具販売店ですが過剰サー...
-
個別機能訓練加算(II)について
-
excel2013 色付きセルの値合計
-
μgとppm
-
論理加算と算術加算ってなんで...
-
児童扶養手当について
-
整形レセプト・三角巾について
-
年寄りに距離感がおかしい人が...
-
指定居宅介護支援事業者(介護...
-
昨年10月より訪問看護ステーシ...
-
スタッフに甘える
-
どこのB型事業所いけばいいかの...
-
指定介護予防支援事業者について
-
どうしても嫌な作業
-
訪問介護で個人ファイルに閉じ...
-
介護事業所申請(更新)の「1週...
-
就労継続支援事業所通って、精...
-
居宅サービス計画のアセスメン...
-
朝のルーティン
-
介護施設の送迎時の駐車のマナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険医療サービスと福祉サービ...
-
要支援1でも、ディサービスを受...
-
サビ管?サ責?
-
介護保険サービスで、高齢者が...
-
実家暮らしの精神疾患と、訪問介...
-
整形レセプト・三角巾について
-
年寄りに距離感がおかしい人が...
-
通所介護のサービス提供時間に...
-
ケアマネージャーの担当地域に(...
-
風速表示は m/s ですが、なぜも...
-
論理加算と算術加算ってなんで...
-
介護サービス事業者における身...
-
労働保険の 労働保険番号について
-
特別養護老人ホームの嘱託医に...
-
B型事業所 辞めさせて貰えない
-
iPhoneのショートカットで時間...
-
介護事業所申請(更新)の「1週...
-
ケアマネの居宅訪問及び担当者...
-
訪問介護計画書「作成条件」「...
-
好意のチップについて
おすすめ情報