dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そんなものがなければ、浮気だなんだのと言ううるさいモラルも世の中にないので、ずっと住みやすいのではないですか?

A 回答 (5件)

>別に女を養う義務はありません。



それが社会通念になり、実際に女性が自立できるなら一夫一婦制でなくてもいいと思います。

ただし、その場合いくつかの問題が生じます。
・カップルとして共同生活を送ることの是非
・子供が生まれた後の養育費の義務(親権の在り方も含む)
・自分の死後の相続の方法
などです。

なので、反一夫一婦制にすると、社会制度も相当に変化させる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変化させればいいだけです。

お礼日時:2024/05/29 21:24

>経済力には関係ありません。

どんな庶民にも認められます。別に女を養う義務はありません。

だから結婚できない男性が増えているのです

50歳までに1度も結婚していない(できない)男性が
4割を超え、5割に迫っています

しかし経済力がありイケメンは離婚しても
2度、3度と結婚しています
これは一夫多妻と同じようなものです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じではありません。反一夫一婦制とは同時に多数と付き合うことを言います。

お礼日時:2024/05/27 00:13

複数の女性を囲いヤルだけではなく養うって考えると


日本人の経済力や性欲では無理でしょ。昔、テレビで
見た外国の人は平等な生活あたえ平等に抱いて満足を
させることで女性同士も喧嘩しないで共存できると言
ってましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

養わないでいいです。婚姻する前に複数と乱交していればいいのです。

お礼日時:2024/05/26 15:03

一夫一婦制に賛成です。



現代の先進国では、一夫多妻制にするには妻の多夫も認めなくてはならないでしょう。美人なら複数の男性が夫になるかもしれません。結局のところ、性病が今より更に酷くなり日本滅亡かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

堅苦しくないですか?

お礼日時:2024/05/26 15:04

アラブの大富豪や江戸時代のお殿様のように


経済力と包容力があれば一夫多妻でも良いです

デヴィ夫人だってインドネシアのスカルノ元大統領の第3夫人です
本人が満足していれば良い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済力には関係ありません。どんな庶民にも認められます。別に女を養う義務はありません。

お礼日時:2024/05/26 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A