dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近生物物理学の本を読んで脳の研究に
量子脳力学という分野があることを知りました。
場の量子論を使って、脳細胞の間隙にある水を巨視的凝集体としてみて
記憶の素過程を明らかにしようとするものらしいです。
これについて勉強したいと真剣に思っているのですが、
このような研究に大学院の修士の学生として参加できるところはあるでしょうか。
日本でも海外でもいいので教えてください。
また、私は現在化学科の学部3年生なのですが、
今是非勉強しておくべきことがあれば教えてください。

A 回答 (3件)

 私も「量子脳力学」という名前を初めて聞き,興味を持って検索してみました。

「インフォシ-ク」(↓)で検索した結果1220件ヒットしました。ザット見ると,「人工知能」,「複雑系」,「カオス」などの研究者が行なっている研究のようですね。

 その中から幾つか紹介しておきます。

「クオリア・マニフェスト(The Qualia Manifesto)」
 http://www.qualia-manifesto.com/index.j.html
 雑誌「サイアス」に掲載された「量子脳理論に対するコメント」と題する一文があります。中には参考文献もあります。なお,この「量子脳理論」はサイアス 1999 年 12 月号に「■特集1 シリーズ「人間」 脳と心の物理学 場の量子論はどこまで人間の本性に迫れるか?」と題してのっているようです(http://opendoors.asahi-np.co.jp/span/kagaku/back …)。

「Inter Communication No.25」
 http://www.ntticc.or.jp/pub/ic_mag/ic025/content …
 「われわれはフィジカルな世界をもっともっと知る必要がある」と題した,ロジャー・ペンローズ,佐藤文隆両氏の対談があります。

「数理科学 2000 Vol.38 No.10」
 http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/doccenter/catalog/c …
 「脳と心の量子論ー物理学が拓く脳科学の新たな地平」と題した特集がのっています。


 これらの中に出てくる先生方の研究テ-マや所属を調べてみられてはいかがでしょうか。あるいは,先に書いた様に,「人工知能」,「情報処理」,「複雑系」,「カオス」などの研究者の方の研究のようですので,その様な先生や研究室を探すのも手かと思います。

 「現在化学科の学部3年生なのですが、今是非勉強しておくべきことがあれば」との事ですが,上記の事を考えると,「量子力学(当然ですね)」を初めとする「物理学(特に「統計物理学」や「熱力学」でしょうか)」,「脳の構造や機能」,「記憶の仕組み」,「数学(量子力学や統計力学を理解して使いこなすため)」等でしょうか。

参考URL:http://www.infoseek.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん有用な情報をありがとうございます。
ここに質問を書く前に[量子脳力学]で
自分で検索してみたのですが、
ほかの検索エンジンではヒット数が数件しかなかったので
困っていました。
教えていただいた情報をもとにもっと詳しく調べてみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2001/09/23 15:00

MiJunです。


ご存知でしょうが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「保江邦夫」教授は「ノートルダム清心女子大学」のようですね。

ご参考まで。

参考URL:http://www.ndsu.ac.jp/4000_res/4300_rii/20_rii.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保江教授のいらっしゃるのは人間情報研究所とかいうところで
院生をとっているのかはよくわかりません。

お礼日時:2001/09/25 21:28

「量子脳力学」という学問(?)を初めて聞きました!



そこでネット検索すると、いくつかHitしますね?
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「治部眞理&保江邦夫 『1リットルの宇宙論』 海鳴社

このようなコメントもあるようです・・・?

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/note. …
(臨死体験)
この中に
・梅沢博臣・アルバータ大学教授
では、研究しているのでは・・・?

http://www.ghi.tohoku-gakuin.ac.jp/kido.htm
(木戸 眞美 教授)
http://www.ghi.tohoku-gakuin.ac.jp/index-m.htm
(東北学院大学大学院生命情報科学・感性情報・人体科学・音声解析)

ご参考まで。

参考URL:http://www.horagai.com/www/book/read/read98b.htm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
私が読んだ本も保江邦夫先生の書いたものです。
これらの研究室にどうすれば入れるかもう少し調べてみます。

お礼日時:2001/09/23 14:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!