dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「行動遺伝学」を知っている人は日本人の何割くらいですか?

A 回答 (10件)

質問の目的がわからないので、


これで終了です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遺伝学はDNAが解明され出しましたからね。
あれって組み合わせと相違の影響を確定させる学問だと思います。
穿った言い方ですが、傾向なら統計学でも同じことができますよ。
↑組み合わせと相違の影響ってのがよくわかりません 説明が良くないのかな?それとも僕の理解力の問題なのか?それは誰にもわかりません

目的は行動遺伝学が信用できる学問んかどうか知りたかったんです

お礼日時:2024/06/02 00:17

遺伝学はDNAが解明され出しましたからね。


あれって組み合わせと相違の影響を確定させる学問だと思います。
穿った言い方ですが、傾向なら統計学でも同じことができますよ。
因みに、医学部なら価値あるけど、それ以外なら科学好きで終わっちゃいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

組み合わせと相違の影響を確定させる学問?ばかなのでよくわかりませんがなんかすごいですね
行動遺伝学や遺伝学自体はあんまり信用できないんですか?

お礼日時:2024/05/31 18:07

初めて聞きました。

    • good
    • 0

単に「遺伝学」でいいのでは?


分類するほどじゃないでしょ
そう言っただけです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうことか
確かに

遺伝学自体は信用できるんでしょうか?

お礼日時:2024/05/30 23:38

せっかくなので、


東大と京大
それ以外の無数の大学
後者に価値があるとお考えでしょうか?
どんなに枝葉をつけても、結局は幹に達する気がします。

余談ですが、
学問って不思議です。
何でもかんでも名前を付ければいいと思っている人がいます。
介護なんか最たるもので、学問に高かめることで、老人と障害者をみる人材を捻出してますよね。話し相手と下の世話を、本来の義務者である家族ではなく、一定の弱者層に押し付けるためだけに。

細分化は、何の意味があるのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

え?どういうことですか?なんで行動遺伝学が価値がないことになるんですか?

お礼日時:2024/05/30 11:32

わざわざ細分化しなくても


遺伝学でいいじゃないの
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね
どうして価値がないと思われますか

お礼日時:2024/05/29 20:34

名前は知らなくても、行動の個人差に


遺伝の影響がある
ぐらいは誰でも知っていると
思いますが。

遺伝と環境、それに個人の主体性。

この三つが行動を支配している
わけですが、
最近は、遺伝だから、努力しても無駄
と考え、
怠ける口実にする人が多くなってきた
感じがします。

そして、努力出来るかどうかも遺伝で
決るから、と努力を放棄する
絶好の口実に利用する。

人間はロボットじゃないのです。

必ず主体的な部分もあります。

遺伝で100%決るわけでは
無いのです。
    • good
    • 0

何でもかんでも学問にするなって感じです。


介護だった
老人や障害者との話し相手、下の世話
それって学問か?

これと同じです。価値ない学問など分類に値せず。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

価値がないのですか?どうしてそう思われますか

お礼日時:2024/05/28 06:38

統計がないので分かりません。

    • good
    • 0

知っている人は多いでしょうけれども、信じている者は1%も居ないと思います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

おお
そうなのですね
どうしてそう思われますか?
信用できる学問ではないのでしょうか?

お礼日時:2024/05/28 06:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A