dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Yahoo知恵袋の開示請求っていつ誰でも簡単かつ無料で出来るものなのですか?

A 回答 (4件)

質問を何度もする前に用語の定義を再確認しましょう。



質問者様のいう「開示請求」とは、発信先を開示しなければならない法的な請求のみをいうのか、サイト運営に「この発信者を教えてくれ」とメールを送るだけといったものも含むのか、どちらでしょうか?

前者は裁判所に開示を認めさせる訴訟を行わなければ無理なので、結構な額の金と手間と時間がかかります。

後者も発信者情報の開示を請求しているのだから「開示請求」だといえなくはありませんし、サイト運営にメール等で連絡するだけなのでいつ誰でも簡単かつ無料で出来ます。
しかし法的には無効な請求なので、まともな企業が運営しているところであれば無視されます。
(それで情報開示すれば開示された利用者から多額の損害賠償請求をされることになりえるので、そんなことはやりません)

質問者様は「開示請求」の定義を示さず「開示請求って出来るのですか?」と無知をさらけ出した質問をしたため、悪意のある者から上に挙げた後者の意味の「開示請求」をしたという話をされ、それを質問者様は前者の意味で解釈して慌てているのではないでしょうか?
(ついでにいうと、実際にはやっていなくても、やったと主張することは可能です)

つまり何がいいたいかというと、質問者様はからかわれているのではないかと思われるのです。
これからの人生で役に立つこともあるでしょうから、法的に有効な強制力を持つ「開示請求」とはどういうものなのかを勉強しましょう。
多くの弁護士事務所が開示請求についての解説文をネットで無料公開しているので、それらを読んでいけば(最低限の日本語読解能力があるなら)なんとなく程度には判るようになるはずですよ。
    • good
    • 0

開示請求だけなら簡単で無料です。

リンク先の「発信者情報開示請求の手続き」を見てください。
ただし、ヤフー側は開示を拒否します。請求を認めさせるためには、裁判が必要になります。
また、裁判で請求が認められても、開示されるのはヤフーに記録されているアクセス情報だけであり、書き込みをした人を特定することはできません。特定するには、さらにプロバイダに対しての開示請求が必要であり、そちらでも裁判になります。
合計で100万円程度の費用がかかります。

https://about.yahoo.co.jp/common/provider/#:~:te …
    • good
    • 1

貴方の主張するところの開示請求が


一般論で言う法律用語の開示請求なら
弁護士に相談して費用払えば誰でも可能です
(許可されるかは別問題)

「Yahoo知恵袋の開示請求」
ってのがなんのこっちゃ?
誰がどの様に?
としか言いようがない

適切な表現で質問しなければ
的確な回答は得られないでしょう
    • good
    • 1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A