dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツ少年団のソフトチームで、ケガをさされた息子への相手の親の対応について質問したいです。
一年半前四年生の息子が、素振りを急に始めたチームメイトのバットが当たり、歯茎骨折・前歯四本折れ・うち一本神経断絶しました。三ヶ月間給食も刻み食にしてもらう程食事に困り、頭痛首痛もありました。MRI検査・むちうち検査し、矯正歯科か口腔外科かと医学的素人の我家は、痛がる息子を見て右往左往しました。神経断絶の治療の為一年半毎週歯科通院しました。成人するまで治療は続くそうです。学校でも同じクラスである相手は息子の状態を知っているはずなのに、当日夜、父親と菓子折りを持って挨拶に来てから一度も「その後いかがですか」もありません。当日は「スポーツの上のことだから、わざとしたことじゃないし気にしないで」と言いましたが、相手の親からその後一言もないのでその人の人間性だた諦めていたけれどもどうしても納得できず、一年後相手の両親と話し合いをしました。「一度言ったからもういいと思ってた。」と言われました。相手両親の誠意が欲しかった。。お金が欲しいわけでは全くないけれども弁護士に相談してみると、550万円損害賠償請求できると言われました。相手の親に150万円請求しました。私としてはそんな大金もらえなくていい、毎月5千円づつでも払って詫びの気持ちを表して欲しいと思って。その後、相手の親から「被害者被害者と言うが、うちの息子の方が被害者だ。ムナクソ悪い」と言われ、チームメイトの親に我家が賠償請求したことを言いふらされました。それまではよく我慢していると皆さん思ってくれていたみたいですが、お金を請求したことに呆れたのでしょう皆さんが冷たくなりました。スポーツの上でのことだから、謝罪する必要はないのですか?

A 回答 (3件)

先ず、その団はスポーツ傷害保険とか入っていなかったのでしょうか?入っているのであれば先ずそれを請求すべきでしょう。



それに不足する損害や慰謝料については当然加害者親や団責任者に請求することができます。

本気で責任を取ってもらうのであれば、弁護士に相談して欲しいのですが、お子さんの学校での関係を考えると卒業まで待ったほうがいいかも知れません。損害賠償請求の時効は3年ですので大丈夫と思います。もちろんその間も冷静に交渉することは問題ではありませんが、金額は確定させないほうがいいかも知れません。それと、相手の理不尽な対応は有利な材料になる可能性がありますから、きちんと記録しておくおことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かいとうありがとうございました。私も卒業後がいいと思います。が、他の回答者さんは時間が経ちすぎと言われますが。もう少し考えて代理人をたてて話し合いをしたいと思います。

お礼日時:2010/06/17 22:15

法的には請求する行為は間違っていません。


ただ、当日夜に菓子折を持って謝罪には来てるんですよね?

それならあなたの対応の仕方にも問題があると思います。

そもそも素振りでの事故は「スポーツのうえでのこと」ではありません。
試合中の接触事故ならスポーツ上の仕方のないことですが、
素振りは周りに気を付けるのが当たり前であり相手に全責任があります。

それを「気にしないで」と言っておいて1年後に急に150万請求したら
やはりあなたにも多少の道徳的問題は感じられるでしょう。

子供の前で請求されれば子供も不安になるでしょうしその辺の配慮も必要だと思います。


ですから、最初から「治療費だけはお願いします」など言っておいて、
書面で治療費の請求をしていれば何も問題無かったはずです。

当日夜に謝罪には来てたわけですし、相手はいくらでも対応出来る状態だったのに
わざわざ大事にするような請求の仕方をしたらそれは周りから呆れられても仕方ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「気にしないで」と言わなければよかったです。我家の対応っがヘタでした。残念です。

お礼日時:2010/06/17 22:15

請求するべきです。

スポーツだとか何だとか理屈じゃありません。

周りの人は他人ごとではあるけれど、「明日は我が身」。

つまり「もし自分宅が同じように請求されたら」と思って相手に同情しているだけです。

逆に「自分宅が同じように被害に遭ったら」と考えるべきなのに、もしからしたらそのチームで相手の「存在」が大きいのかも知れませんね。

だから敢えて右に習え、なのかも。

本来なら怪我をした時に、ちゃんと代理人(弁護士など)を立て示談を交わしておくべきでした。

請求するには日数が経ち過ぎてます。ですが正規に掛かる治療費などは、やはり請求(民事訴訟)するべきで、やはり代理人を立て正式に請求されるべきだと思います。

質問内容から察するに、相手(怪我をさせた子の親)だけでなく、スポーツ少年団や監督・コーチ、さらにはスポーツ少年団を管轄する、体協みたいな団体を相手どることも出来ると思いますよ。

スポーツに怪我は付き物ですが、付き物だからこそ現実に起きたことには、誠心誠意対応するべきだと私は思いますが^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。時間がたち過ぎてしまったことが残念です。けれど、もう少し考えて代理人をたてて話し合いをしたいと思います。

お礼日時:2010/06/17 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています