dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

導体の起電力に関する質問です。
図に示すようにxy面内におかれた矩形コイルに対して、 z成分のみ有する磁束密度 B=(0,0,Bz)が印加されている場合を考える。
写真の赤で囲んだところで、なぜeAB、eDCなのか教えてほしいです。フレミングの右手の法則を使うと、今磁束密度は上向き、導体の動く向きは右向きなので、奥から手前に起電力が生じるので、符号にマイナスがつくか、eAB、eCDになるかとおもったのですが、解説にはついていませんでした。
こうしているのは向きを手前から奥が正方向としているからでしょうか?

「導体の起電力に関する質問です。 図に示す」の質問画像

A 回答 (4件)

どこから引っ張ってきた問題と解説ですか。

きちんと説明を見たわけではないのですが、こんな問題は人を混乱させるだけなので、まともな試験問題にはなり得ません。
問題のどこがおかしいかわかりますか?それを考える方が教育的です。
    • good
    • 1

フレミング右手の法則の向きと起電力の向き逆になります。


この場合向きとは
フレミング右手の法則の向き=正電荷が受けるローレンツ力の向き
起電力の向き=高い電位から低い電位へ向かう向き

磁場によるローレンツ力と電子の移動で発生した電場によるローレンツ力の
和がゼロにならないと電流が恒常的に流れてしまいます。
AD間が開放ならそうはならない。
    • good
    • 0

コイルが開放されているので電流は流れません。



導線 AB と導線 DC は相似なので、同じ方向に起電力が発生します。
eAB は B を基準にした A の電位、eDC は C を基準にした D の電位を表わしているのだと思います。
なので、何の問題もないのでは?

>符号にマイナスがつくか、eAB、eCDになるかとおもったのですが

書き方の基準がどうであれあ、少なくとも「eAB、eCD」はあり得ません。
電位の方向のサフィックスの書き方によっては、「eAB、eDC」の両方に「マイナス」が付くことはあり得ます。
    • good
    • 0

画像は、あってると思います


eABはBを基準にしたときの
Aの電位
を表していると習った記憶がありまさ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A