A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
例えば、 xy平面上の領域D で定義された関数f(x,y) の積分は、
2次元の面素を ds として ∬[D] f(x,y) ds と書けます。これが重積分。
D が、xy 座標を使って a ≦ x ≦ b, u(x) ≦ y ≦ v(x) と書けたとしたら、
∬[D] f(x,y) ds = ∫[a,b] ∫[u(x),v(x)] f(x,y) dy dx になります。
こちらの右辺が 累次積分。
ds のことを dxdy と表記してしまうこともあるから
見た目がややこしいのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e^(x^2)の積分に関して
-
積分の数式を声に出して読むと...
-
0の積分
-
積分のパソコン上のの表し方...
-
d(-x)は
-
exp(ikx)の積分
-
1/x は0から1の範囲で積分でき...
-
e^(-x^2)の積分
-
∫exp{i(k-k')x dx =δ(k'-k)
-
積分の問題
-
置換積分と部分積分の使い分け...
-
不定積分∫log(1+x)/x dxが分か...
-
dtの積分が、∫dt=t+Cとなる理...
-
インテグラル∫とdxについて
-
積分の問題です ∫sinxcosxdxを...
-
cosx/xの積分の値について
-
周曲線の積分記号の意味について
-
y=1/√xの積分を教えてください
-
exp(f(x))の積分方法
-
高校の数学で積分できない関数
おすすめ情報