dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分自身の物凄く長年悩んでる大きな悩みがあります。
それは喋りでうまく言語化できない事です。頭の中で思ってる事をうまく言葉にして伝えられない時もあるし、そもそも頭が真っ白になり、思考ができなくなって言葉が詰まる時もあるし、自分なりに物不足語彙力や感情を言語化するためのインプットしているつもりですが、文面での表現は何となくできるようにはなった一方、肝心な人との対話、コミュニケーションで一切発揮できてないのです。
電話対等でも全くうまく伝える事ができず、言葉が詰まり訳がわからないような状況になったり、友人と話してても、頭が真っ白になり次何話したらいいかわかんなくなったりもします。
この状況を今までに何度も経験し、もどかしく感じた事が本当に多くて、どうしたら改善できるのか。どうしたら脳内で考えてる事をうまく言語化して話せるのか。また、そもそもの思考が真っ白にならないようにうまく考えをまとめ整理する事ができるのか。

やはり読者がいいとはよく聞き、よく本屋に足を運び購入はしているものの、一切読書をする習慣がつけていません。やはり読書でも少しは改善できたりするのでしょうか。


『言語化』という人間が備わってる能力をとにかく伸ばしたいです。日頃から何か意識して改善できる週間などありますでしょうか?何か改善策を教えて頂けたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

同じように悩んでいた時期がありました。


最も重要なことは訓練することです。

読んだ本や新聞、漫画、何でも良いので、家族や親しい友人などにその内容を説明するというのが効果的です。

営業マンなどは、ロールプレイングといって、仲間内で営業マン役とお客役に分かれて模擬営業を行ったりもしています。


私が思うに、この言語化には大きく分けて2つのプロセスがあると思います。

一つは、頭の中で考えていることをいち早く言葉にすること

もう一つは、その言葉にしたものを相手に伝わりやすい順序や表現に修正し、テンポやトーンを調整して発声することです。


これはもう繰り返し繰り返し練習するしかありません。
練習しなければ決してレベルは上がりません。

インプットとアウトプットは全然違う能力ですので、いくら本だけ読んでいても言語化能力は上達しません。
とにかく下手でも何でもたくさん練習するしかないのです。
    • good
    • 0

ああ、それは無理なんで諦めてください


貴方の質問群から読み解くに「言語化」に問題があるのではなく
「思考」と「性格」に問題があるので喋る事だけ
改善しようとしても無理です

ん~
所謂発達障害の躓きポイントとして就職、結婚等があり
貴方は就職で躓いてるので貴方がそうであるとは
貴方の実情知らんので私には断定出来ませんが
ご自身が当てはまってるか自己診断してみたら?

因みに電話対応、店員の受け答え等はマニュアル化されてますので
教育、訓練と反復してればマニュアル通りの受け答えは
出来るようになるらしいよ
(私自身はそういう業務に携わったことが無いので「らしいよ」
としか言えませんが、、、)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A