
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの見立て通り、千利休らが活躍した戦国時代や安土桃山時代、「お茶」は薬物的な役割もあったそうです。
下には「眠気冷まし兼嗜好品として、庶民にも広まりました。」とサラリと書いてありますが、現代でいうタバコやコーヒーと同様「嗜好品」だっったわけです。
▼昔はお茶が薬だった?(新緑園)
https://shinryokuen.co.jp/?mode=f312
下には、「千利休の時代、茶会に参加していたのは信長や秀吉といった戦国武将。当時の人たちは刺激物を食べていなかったため、抹茶のカフェインでバキバキにキマッていたという説があります。」などと、もっと突っ込んだ内容でお茶の役割について書かれています。
▼下克上の戦国武将たちを支えた茶道を、現代の「戦場(=ビジネス)」で再現するとこうなった(ライフハッカー)
https://www.bing.com/search?q=%E6%88%A6%E5%9B%BD …
▼カフェイン量、抹茶とコーヒーどっちが良い?健康効果と注意点を解説(世界のコーヒー)
https://world-coffee-association.com/caffeine-ma …

No.3
- 回答日時:
素人ですが、緑茶のさまざまな効能を実感しているので、抹茶についてサクッとネット検索してみました。
カフェイン含有量は抹茶もコーヒーもほぼ同じですが、その他の微量物質に差があるようです。
カフェインの効能は覚醒作用ですので、リラックスとは無縁だと思います。
コーヒーのリラックス作用は香りで、抹茶のリラックス作用はテアニンのようです。
ネット検索した結果、コーヒー、抹茶に含まれる微量物質は以下のとおりです。
コーヒーは、150mlあたりカフェイン含有量90mgで、抗酸化作用のあるポリフェノール含有量が多いようです。また、リラックス作用はコーヒーの香りにあるようです。
抹茶の100ml(抹茶2g)あたりカフェイン含有量は64mgですので、コーヒーよりも若干多めです。
ポリフェノールを含みますが、コーヒーにない物質として、カテキン、テアニンを含み、これらの効能が大きいようです。
また、コーヒーは砂糖を入れて飲む人もいて、これによってコーヒーの効能が抹消されてしまいますが、日本人が抹茶に砂糖を入れて飲むことはないので、抹茶の効能は大きいと思います。
No.2
- 回答日時:
URLを訂正いたします。
失礼いたしました。▼下克上の戦国武将たちを支えた茶道を、現代の「戦場(=ビジネス)」で再現するとこうなった(ライフハッカー)
https://www.lifehacker.jp/article/141223910ryu/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝に弱いんで、朝からモンスタ...
-
スプライとと7アップのカフェ...
-
【化学・珈琲】コーヒーのカフ...
-
市販薬に入っている無水カフェ...
-
カフェイン・利尿作用がない飲...
-
【1歳】子供がコーヒーを飲ん...
-
カフェインの抽出実験
-
カフェインの入ってない茶とは...
-
外商が出入りする家って、金持...
-
レギュラーコーヒー(粉)の入れ方
-
夫が前日の飲みかけの缶コー...
-
ドリンク氷なしを飲んでいる人...
-
「飲む」の敬語教えてください
-
コーヒー
-
コーヒー飲む時はブラックです...
-
自動販売機
-
メガシャキはどのように飲むの...
-
詰め替える時、容器を洗いますか?
-
朝の飲み物
-
内容量:価格の一番安いインス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【化学・珈琲】コーヒーのカフ...
-
カフェインの入ってない茶とは...
-
ノンカフェインゼロとは、カフ...
-
朝に弱いんで、朝からモンスタ...
-
TLC分析について
-
カフェインの抽出実験
-
カフェイン中毒で死ぬのは苦し...
-
どうしても眠いときに眠気を覚...
-
市販薬に入っている無水カフェ...
-
カフェイン・利尿作用がない飲...
-
駅の薬局で カフェインドロップ...
-
スプライとと7アップのカフェ...
-
自動販売機やスーパーやコンビ...
-
【1歳】子供がコーヒーを飲ん...
-
カフェインを採ってはいけない...
-
オールした朝寝ると昼と夜逆に...
-
徹夜で眠くならない方法教えて...
-
筋トレ前や有酸素運動の前にカ...
-
スポーツドリンクについて
-
人種によるカフェイン耐性の違...
おすすめ情報