dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

給与明細についてどこまで法律で縛られていますか?
ネットを見ていると減税については記載が必須になるが、子ども手当の保険料が差引れることは記載できないみたいな話がありましたが本当でしょうか?

A 回答 (3件)

最近のニュースですから、ちょっと検索すればすぐ出てきます。



https://news.yahoo.co.jp/articles/494fe9fc8beafd …
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f2f1727535dcd …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、回答いただきありがとうございます。

ニュースを見てみたのですが、支払金額に減税が反映されていなけれこれは罰則はなくても明確に法令違反となるようですね。

また、減税額を記載することも義務みたいな書き方になっていますが、これを無視した場合に罰則がないのは分かりましたが、罰則がなくても責任ある企業として法令違反は犯すわけにいきません。これはなにかの法令違反(コンプライアンス違反)となるのでしょうか?この部分がわからず気になっております。

お礼日時:2024/06/03 17:06

>給与明細についてどこまで法律で…



給与明細の書き方に、法令での縛りなど一切ありません。
給与支払者の裁量でよいのです。

今回の減税額表記は、総理が鶴の一声を発したただけで、法律として交付されたわけではありません。
記載しなくても税法違反にはならないと、識者が明言しています。
ただ、労働関係の方に若干抵触することがあるかもしれないという程度の話です。

そもそも5月も下旬に入ってから6月に実施せよなどと命令しても、支払う側の実務が追いついていけるものでありません。

>子ども手当の保険料が差引れることは記載できない…

あなたが会社で給与明細の表し方を決める権限ある立場なら、どうぞ記載してください。
記載してはいけないなどとする法律はありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

それであればここまでの反発は起きない気がするのですが、法律上問題があるみたいな報道で大きな反発になっている気がします。

>労働関係の方に若干抵触
これはどういった意味でしょうか?
法律違反になるということでしょうか?

お礼日時:2024/06/03 15:14

減税の内容を記載



減税対象者
減税前所得税100円/減税後所得税-100円
と言う事です。

役人が考える事は判りませんね

こんな事して、生産性があがるとも思わなし
景気刺激になるのかね?

得した気分が味わえるのかは疑問です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
逆に保険料の天引きについては記載できるのでしょうか?

お礼日時:2024/06/03 02:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A