dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これなんで
今まで普及してなかったんですかね?

コンビニコピーで有料情報印刷
するようなサービスはありますが
あまりメジャーではないですよね?

教えて下さいおねがいします


過疎地域における
持続可能な新聞配達
ネットワーク実現への挑戦
プリンターによる新聞配信
サービスの実証実験を開始


https://www.brother.co.jp/news/2024/newsprinttri …

A 回答 (10件)

過疎地というのは、昔から過疎地だったわけではありません。


昔はそれなりの人が住んでいて、以前は新聞配達がされていました。

しかし、人口が減り、インターネットの普及で新聞が読まれなくなった結果、その地域から撤退したのです。
つまり、需要が少ないだけでなく、この先さらに需要が少なくなることが明らかな産業ということです。

そもそも、どうしても印刷したいというのなら、送ったデータを各家庭で印刷してもらえばよいだけの話です。
ということは、その程度のことすらできない老人相手の仕事ということです。


更に、顧客獲得のためには訪問しかありません。(テレビCMは高価過ぎてもとが取れない、新聞などの紙媒体の広告は受け取れない、ネット広告は見ない)
失敗する未来しか見えないので、手を出す事業者がいなかったものと考えます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

配達コストを考えて、配達をしないで提供できるサービスの
損益分岐点と過疎地域で紙で新聞がほしいという住人が支払える額との
合致点としてなんとかなるかもということで実証実験するんでしょうね

なかなか商売にするのは難しそうですね。

また、新聞とうとあの大きなサイズの紙の新聞をイメージしますが

一般的な用紙のサイズ、値段、普及度を考えるとA4用紙に印刷することに
なるかもしれないので、そう考えると、あまり使い勝手はよくないかもしれませんよね。

網羅性とか考えるとあのサイズの新聞サイズでないとだめですが

それを印刷するプリンターを各家庭にレンタルできるとは思えません、

そう考えると、

10インチか12インチぐらいのタブレット配ってそれで
電子新聞を利用してもらったほうが、合理的なきもしますが、

どうなんですかね?

それでサブサービスとしてA4の用紙に印刷するなりできるようにすれば
いいと思うんですけどね。

( ´ー`)y-~~

お礼日時:2024/06/03 18:51

人間味がないからじゃないですか。


新聞って単純に情報の伝達だけじゃなく朝配達してくれる人のふれあいもあると思うんです。
配達される新聞とデジタル印刷される活字、タブレットを比べるると配達される新聞は違うと思うんですが、これが年代のさなんでしょうか。
特に過疎地のような高齢の方が、プリンターから出てくる印刷物ってどうなんでしょうね。
慣れと言われてしまえばそれまでなんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

そういうニーズはあると思うので
見守りサービスのような形で
こえをかけるとか

スカイプとかテレビ電話で毎朝安否確認するとかで代替えできないですかね?

お礼日時:2024/06/04 10:41

これからも普及しなそうです。



ここの閲覧なら無料です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/03 18:47

ネットが普及し需要が無いからです。

。。

過疎と言われても、コンビニがあるくらいなら
ネットは通じないところは、国内にほとんど
ないです。
コンビニそのものが、ネットを必要としますからね。。。。

そもそもメジャーってより、日本では衰退サービスで少数派の隙間、需要で赤字じゃないからでしょう。
もしくは、海外で使っているサービスで
とりあえず赤字じゃ無いからあるだけ
かも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/03 18:46

スマホで見ればいいわけで、印刷するだけ無駄です。


大手も地方紙も電子版をやってますからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/06/03 18:46

必要としている人が少ないだけです

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/06/03 18:46

教えてgoo、印刷しますか?



そう言う事です

印刷する必要性はありません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/06/03 18:46

紙が要らないから。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/03 18:46

確かに自分も知りたいです。


基本的にああいうのは髪の材質が特殊だし、普通は宅配を使うのでひとつの場所で大量に作った方がコストを下げられるんじゃないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

グーグルか何かが簡易印刷機で必要なときに注文された本を印刷して
販売するというサービスを開始したというニュースを
昔聞いた気がするんですが、そういうのもあまり流行りませんでしたものね

大型の印刷所などで大量印刷するのにくらべてどうしても割高に
なるんでしょうね。

お礼日時:2024/06/03 18:46

既にスマホが普及しているからです。


情報を紙媒体で見たい、というニーズ自体が激減している。
70代のスマホ普及率は8割以上。80代でも6割以上です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/03 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A