dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚式披露宴の招待者について相談させてください。私は新郎側です。現在、招待者は親族と職場同僚の20人は概ね決まっているのですが、友人について誰に声をかけようか悩んでいます。今も付き合いがある友人のグループは高校時代と大学時代のグループがあります。高校時代のグループは5〜6人程いますが、大学時代のグループは2人程しか声をかけられそうな人がいません。ここで質問なのですが、呼びたい友人はいるが披露宴会場の席次的に呼ぶのをあきらめるケースもあるでしょうか?経験者様などアドバイス頂けたら幸いです。

A 回答 (6件)

おめでとうございます。



担当プランナーはどう言ってましたか・笑
ご質問~相談されるべきですよ。

ご予約された会場のMAX人数が有り、新郎新婦様の
予定予約人数(そこから、ご両家で何人づつぐらい
になるのかご相談で)、また会場内のテーブルセッ
ティング(流や丸何卓)にもよるでしょうが、余裕
は有るのではないでしょうか。

プランナーよりご案内するかと思うのですが、来賓
の方と親族の方は「殆どの方に招待状お出しするで
しょう」、つまり及び出来ない…方創りは難しいと
いう事になる訳ですね。そこから招待人数に余裕が
あればご友人や知人の方全てにも、招待状を!と
考えられるのですが、ご両家それぞれで披露宴予定
人数をクリアするとなると…、限られた親友の方達
ダケの招待となってしまう事が多いんです。
ただし、新婦側の場合には勤務先を退職などから
親族と親友の方達ダケという事も多くなります。

新郎様の場合は、上記ご判断の上にて「この方から
も自分は披露宴招待を受けそうだ?」と言う方は
必ずご招待されるべきですね、特に親友の方などは。

後は〇〇が呼ばれたのに○○は?などという、後で
の話になどならない様、お考えにならなくてはと言う
事、ですからグループ内でのご検討は大変だという
事なんです。

そうなるぐらいなら、と。
ご友人が多い方は披露宴にはご招待せずに、会費制の
二次会やパーティへ!という方向転換も有ります。
その方が気楽参加ですしご祝儀不要とも言えます!

ご検討下さい。            ホテルマン
    • good
    • 1

呼ぶ人数:制約が ある 。

両家でバランスを整える
誰を呼ぶ:人により事情ある 仕事の取引先を 呼ぶ人もいる
読んでも来れない人存在 例 披露宴の日が 店舗開業の日で 参加できない/入院中で外出できない
    • good
    • 0

よびだしたらキリがないですが、かといってお声掛けした人がすべてきてくれるとはかぎりません。


やってはいけないのは、グループLINEみたいなので、一切に結婚式するからきてねとするやり方です。
飲み会じゃない 御招待するのですから、一人づつです。
時代はかわっても、ここは基本。

まずは、親族て職場関係から、一人づつ。
親族も、夫婦でなのか、お子さんまでくるのは、親族関係によって様々です。
職場も、社員の結婚式にでるのが当たり前のところと、プライベートなことは関知しないってところもあります。
会社によっては、同期をよぶのが必須っぽいところあります。
このあたりは、新郎新婦のバランスも考えた方がよいです。

友人については、付き合いの長い 深い人から順に、個別で結婚の報告をし、結婚式の日程と場所を知らせ、できればきてくれると嬉しいと、一人一人連絡をする。
質問者さんの場合、まずは大学時代の友人二人に先に声をかけた方がいいかな。
高校のグループは、仲の良い方から順に。

招待したいと思った人が全員きてくれるとは限りません。
都合があって、難しい場合もあります。
そして、招待の仕方によっては、この結婚式行きたくないわぁとなることも珍しくありません。
雑なことすると、返ってきます。
    • good
    • 0

まず友人関係は呼ばれたら呼ぶ。


あとは今後お付き合いがあるかないか。
あまりないと感じても
友人同士のつながりもあります。
同窓会、同級会で気まずい思いをしないように考えるべきかな。
参列するしないは相手の都合次第ですので
とりあえず招待状を出す。
欠席のお返事をいただいても
深く考えずに都合悪いんだと割り切れるかどうか。
後から欠席された事を根に持つようなことは絶対にしない。
そのお気持ちがあれば
とりあえず出しておく。
割り切って呼ばないケースも多くあります。
お義理広げたら正直大変だもの。
もしかしたら自分が子育てや出費の重なることばかりの時に
ご招待受ける可能性もありますものね。
    • good
    • 0

ご存知とは思いますけど


招待されたらタダでというわけにもいきませんので、どの範囲までとかは誰しも悩むところでしょうね

大抵は正式な招待の前に、ひと声掛けて参列の打診しておきますね

確実に呼びたい人を先に決めておき、確定した人の顔ぶれを見て、当落線上の人を決めていく感じかな?
    • good
    • 0

それはあると思う、席次の関係もあるし。


よびだしたらキリがないし。
自分が呼びたい人を呼べるだけと考えるしかないかと。あとは新婦側とのバランスなども考慮して。になるかな。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A