
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、
その発言者の名前は「松本武彦」ではなく「松木武彦」ではないでしょうか。
それはともかく、松木氏が「人口が減る時代に古墳が強大化(巨大化?)している」と発言したというのは、何かの本に書かれていることなのでしょうか?
もしその本があれば、書名と当該のページ数を教えてください。
もしそれが書籍に記されているのでなく、質問者様がどこかで聞かれた話でしたら、松木氏の対談相手の名前はお分かりでしょうか。分かれば教えてください。
なぜこのように尋ねるかと申しますと、古墳が巨大化する時期に人口が減少したという話を寡聞にして存じないからです。
松木氏はその対談の中で、人口減少のデータとその根拠を示されましたでしょうか?もし示されたのでしたら、出典を明記していただけるとありがたいです。
人口減少というのがきちんとしたデータに裏付けられた事実なのであれば、古墳の巨大化という事象と何らかの関連を想定することができますが、そもそも人口が減少していないのであれば話は別です。
従いまして、松木氏の発言の引用が正確であること、人口減少が事実であると考え得る確かな証拠があること、この2点を明らかにしていただかないと、回答することはできません。
よろしくお願いいたします。
早速のご回答ありがとうございます。
ご迷惑をおかけしました、松木武彦でした。
掲載は、雑誌「科学」2017年2月号 岩波書店、0136ページです。
データは載っていません。
No.8
- 回答日時:
篠田謙一氏は人類学者ですね。
人口減少の話は松木氏ではなく篠田氏の方から出たのかもしれませんね(なんで推測しなきゃいけないんだよ!怒)。残念ながら、古墳の巨大化が人口減少時代に起こったということを裏付ける確かな根拠も引用された発言が正確であるという証拠も明示されませんでした。
(もし本当に、この雑誌の他の頁にも人口動態に関するデータが提示されていないなら、という条件付きの話です)※
従って、人口減少という点は無視できますので、残ったのは(人口ではなく)古墳の減少と巨大化が起こったのはなぜかという疑問だけです。
この質問に答えるには、「集約化」の三文字で十分でしょう。
支配者同士の争いの中からより強大な権力を持つ支配者が現われたため(ヤマト王権による統一)、多数の小規模な古墳ではなく、少数の大規模な古墳が築造されることとなったと考えられます。
※勿論、実際にその時期に人口減少が起こった可能性はありますし、それが古墳の巨大化と何らかの意味で関わっていることも考えられます。ただし、その点について信頼できる回答を求めるなら、データの欠如は致命的です。検証する方法がないからです。
No.7
- 回答日時:
お返事頂きありがとうございます。
質問者様のご理解では、松木氏は文脈を無視してこの発言をしたことになりますが、それはあり得ませんので、「科学」の編集部が何か大事な部分を端折っているか、あるいはただ単に印刷屋が誤植か落丁をしてしまったために意味不明の発言になってしまったものと思われます(推測です)。
「人口動態」という言葉を使っている以上、データの提示は必須ですが、それを科学雑誌の編集部が理解していないはずはありませんし、岩波書店が印刷ミスの雑誌をそのまま発行するとも思えません。
としますと、質問者様の引用されたのは、学術的な話ではなく、いわば「放談」のような形で書かれたざっくばらんな四方山話に過ぎず、データを提示した上で学説を論じる本題ではなく、その前座に当たる部分なのではないでしょうか。
しかし、それにしても「対談」とあるからには相手の方がいて、松木氏はその人の発言を受けて語っているはずです。質問者様には是非、その点をはっきりさせていただきたいと思います。誰が何を言ったかを書いてください。
No.6
- 回答日時:
お返事頂きありがとうございます。
また、掲載誌を教えていただきありがとうございます。
(近所の図書館には「科学」は収蔵されていませんでした)
データはないんですね。
そうしますと、あまり真面目に受け取るべき話ではないかもしれません。
しかし、松木氏が「人口が減る時代」と言われたなら、その文脈があるはずです。
どういう話の流れでこの発言が出てきたのでしょうか。
再度のご回答ありがとうございます。
松木は明快な説明をしておりません。
ただし、対談の小見出しに「人口動態から社会の変化へ」とありますので、これを言っているのかな、と思っています。
No.3
- 回答日時:
><人口が減り>と<中央集権>とはどのように結びつくのですか?
戦争や侵略によって領主を討伐して統治されたら、領主の古墳は作られず、新たな統治者の古墳は偉業として大きくなることが想像できませんか?
相談者さんは、現代の常識に当てはめて過去へ遡及した歴史で考えず、
三国志とか戦国時代とかベルセルクとかマッドマックスとか、ファンタジーに不可逆な歴史の創立を当時の目線でかんがえる想像力を養うべきですよ。
再度のご回答ありがとうございます。
*
*
気になる点は、相変わらず、
人口が減ると、古墳が巨大化するのか、です。
(新たな統治者のために古墳が巨大化されるのは、分かりますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 なぜ、古墳が発生するとき、人口が低迷しているのでしょうか? (古墳を築く際には、大量の労力が必要です 4 2024/05/27 13:52
- 人類学・考古学 古墳の実測図の見方について 3 2023/07/01 17:33
- 人類学・考古学 古墳が近畿中枢部で最初に出現する理由について、“ただ土地を貸しただけ”とは、どういうことですか? 4 2022/06/23 23:38
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 歴史学 古墳時代、難波の住之江あたりにまで唐の船が来たら、見える(見せる)古墳はなんでしょうか? 5 2022/08/30 13:14
- 人類学・考古学 高校生の考古学ファンです 先日山奥の神社に出向いた所古墳のようなものを発見しました、調べてみてもそこ 3 2023/08/24 13:06
- 歴史学 装飾古墳は副葬品を模した鏡や靫の文様が石室内部に施されており、死者を護る役割があると言われていますが 1 2023/07/27 15:30
- 歴史学 古墳について。 先に信仰の対象として山を築き、その後墓(古墳)として利用した、ようなことはありますか 7 2022/09/19 15:57
- 人類学・考古学 ドローンを飛ばして間近で古墳調査をするのって、宮内庁の許可は必要なのかな? 5 2023/03/04 09:07
- 人類学・考古学 古墳の墳丘の上に神社が建っている場合は発掘調査ってどのようにするんですか? 5 2023/08/24 13:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格いい人が優勝
できるだけ性格いい人になって回答をお願いします。
-
先祖や神を祭る、古墳のような墳丘は日本にありますか?
人類学・考古学
-
中国も日本と同じ東アジアなのに、梨衣名や岡田紗佳などは、なぜ身長が高くても小顔で、顔立ちも平行二重で
人類学・考古学
-
恐竜ってほんとにいましたか?
人類学・考古学
-
-
4
松木武彦が対談で、人口の減少に関連して、次の3項目を挙げています。この3項目をとおして(まとめて)
人類学・考古学
-
5
アスファルトの下には地球誕生からの歴史が詰まってますが?あと数百年もすると今住んでる地上もアスファル
人類学・考古学
-
6
日本人と、中国韓国とでは顔の雰囲気がなんとなく違うのは、 大陸と孤島の違い、モンゴル帝国に攻め込まれ
人類学・考古学
-
7
なぜ日本人にはコロナ脳が多いのですか?
人類学・考古学
-
8
誰も苦しむことなく平和な世界を作るには誰か1人が圧倒的な力で支配する他にないですよね?
人類学・考古学
-
9
人類は本当にアフリカ発祥ですか
人類学・考古学
-
10
エジプトのピラミッドの地下にL字型の巨大構造物が発見されたというニュースですが、これは何なんでしょう
人類学・考古学
-
11
旧石器時代初期の土偶は、女性の胸や尻などが強調されているが、頭や顔が作られていないものが多い。
人類学・考古学
-
12
エジプト人は記録したインド人は全て忘れたってただの冗談だったのですかよろしくお願いします
人類学・考古学
-
13
人類は古代、現代以上の高度文明を持っていたが、核戦争で滅んでから文明がリセットされたと思いますか?
人類学・考古学
-
14
本当に、古代の技術でピラミッドが作れたんでしょうか?
人類学・考古学
-
15
「兄弟」から「父系」への政体の移行に関し、古墳と記紀の食い違いについて解説して下さい。
人類学・考古学
-
16
自民党支持者は劣等民族?
人類学・考古学
-
17
地球以外の星の気体
宇宙科学・天文学・天気
-
18
倭寇は日本人ではない
歴史学
-
19
畑から磨製石器みたいな石が出てきたのですが、本物の可能性はありますか? 自然にこの様な形状になること
人類学・考古学
-
20
旧約聖書創世記に綴られた『人の創造』は運搬水路形成と分水による耕地の開拓を意味していませんか??
人類学・考古学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遥か彼方大昔、原始時代の人達...
-
不可算名詞ってキリスト教的価...
-
【古代エジプトのピラミッドに...
-
数え年ってどういうシステムで...
-
恐竜はごく初期に雑食だったの...
-
ナスカの地上絵のヒミツ
-
古代の女性の地位は高かった? ...
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
縄文縄文、弥生時代、平安時代...
-
狛犬以外に 狛を付けるのは正し...
-
女性より男性が様々な能力が高...
-
子供、遺伝の仕方。父が金髪碧...
-
地学 古代生物 恐竜を学べる大学
-
人類の進化について
-
弥生時代には、なぜ、貝塚がな...
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
昔から、世紀末には、飢饉や疫...
-
北センチネル島みたいに時間が...
-
出雲大社にあるうさぎの石像の...
-
現代人の容姿に対する美的感覚...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天皇陵にある鳥居
-
日本の古墳の発祥の地ってどこ...
-
香具山美術館って?
-
水田稲作の始まりは、各地域、...
-
神社と古墳の関係について
-
古墳で木炭槨を使用する年代は?
-
大仙古墳(仁徳天皇陵)の等高線
-
高松塚古墳は発見されない方が...
-
なぜ、古墳が発生するとき、人...
-
なぜ米軍は、仁徳天皇陵で古代...
-
キトラ古墳に石棺ありますか?
-
纒向遺跡古墳は最初の天皇陵で...
-
先祖や神を祭る、古墳のような...
-
<古墳の数自体がぐっと減るな...
-
発掘されたことのある歴史上有...
-
茶臼山の名前の由来について
-
おすすめの古墳・遺跡を教えて!!
-
敷地内に古墳のある土地開発
-
なぜ、生物が、腐らずに化石に...
-
なぜ、バランスをとりずらい2...
おすすめ情報