dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理由が全くわかりません。

分かる人、教えて下さい。

いろんなカテゴリに同じ質問を掲載すれば、各カテゴリごとの識者に違った切り口で回答をもらえる。

別にそれでいいじゃないですか。

A 回答 (14件中1~10件)

マルチポストの悪い点、良い点、考え方.



★私は、マルチポストは、いろんなサイトへ質問を書いて質問する事と考えています。
基本的には、しない方が良いと考えます.
(サイトでの、会話から問題(考え方の相違、表現上の良否、etcでお互いの気分を悪くしている場合が多い。)

★質問者は、質問を相手に解り易く記述、質問のレベル(困っているのか、こんな物に興味有り研究しているのかの程度を
考えて記述 )し、回答者の手数、無駄な時間の浪費をさせない様な、配慮をする事が必要でしょう。

★回答者は相手が何を一番に望んでいるかを掴んでから回答のレベルや、記述表現の適切化をした回答すべきと思います。

{人生の持ち時間は、刻々少なく成っている。自分、他人の時間を大切に使うべきだ。}

すごいな、あと3655文字入力OK。
    • good
    • 0

まだ回答できますかw



私もいくら検索して読んでみても納得できません。
一種の回答者の驕りにしか感じられなくなっています。

昔はほんとに回答できる人が一握りしかいなくて、
そういう人の機嫌をしこねちゃいけない、みたいな雰囲気が
マルチポスト禁止を作り上げたと思うのですが、
今の時代、そうではなくなりました。

それでもいまだに残っている、悪しき慣習だと思っています。
    • good
    • 8

こんにちは。


ほぼ私見なので流し読みで^^;

目的が「各カテゴリごとの識者に違った切り口で回答をもらう事」であり
その主旨(異なるカテゴリの識者の意見が欲しい事)が記述してあれば
私はマルチポストと受け取らないです。

私のマルチポストのイメージは…
同じ文言をぺタぺタ貼り付け、同じカテゴリの識者に同じ回答を
複数要求する自分本位すぎるもの…と思ってます。
この行為って回答者側の善意(回答に要する労力等)を
踏みにじる行為だとと思います。

回答者側の善意に感謝した上で考慮すると
やはりしてはいけない事なのかと。

すみません、文面が稚拙で。
    • good
    • 0

「教えて!goo」でメール配信に登録しています。


個人的には、「マルチポスト」による通信への負荷云々よりも、同じ内容のメールが何通も届くのでやめて欲しいとは思いますが、本当に困っていそうな内容なら、理解できます(質問対象の範囲が絞れない場合もありますから)。
    • good
    • 1

マルチポストですか、パソコン通信時代からある問題ですね。

パソコンのネットワークは最初からこんなに高速だったわけではありません。
その昔は300bpsぐらいしかありませんでしたし、しかも電話代として加算されプロバイダ料金も従量制でしたからね。同じ情報が同じサイトにたくさんあればそれだけいやがられたのです。そんな投稿をすれば・・・

インターネットが始まった頃でもパソコンのネットワークは14400bpsぐらいで、今の56000bpsにはほど遠かった。通信コストは、電話代(市内で1分10円の時代)+プロバイダ基本料金+利用料金で、まだいくら通信しても無料のプロバイダは無かったかな?しかも、電話代も従量制でした。まあ、ちょっと前の携帯電話の通信料ぐらいに+プロバイダ料金と考えると分かりやすいかな?

その頃の掲示板で、マルチポストをするとどうなったかというと、遅い上にサーバにもそんなに容量がないため、同じスレッドやレスが2つあるだけで大事なスレッドやレスが1つ消えてしまったり、一つ開くのに時間を割かれることになりました。また、通信コストも同じものが2つあれば2倍掛かるのです。それを見ないと自分が見たい項目が見られないなら・・・普通の人ならちょっと気分を害しますよね。
そのため、多くの人に迷惑を掛けることがあったのです。

過去の名残ということもできるかもしれませんが、今でもダイヤルアップの人はいますし、サーバの容量も増えたとはいってもネットワークの資源は無限にあるわけではないため、皆が快適に使うことを考え、全く同じ質問を複数立てるのは好まれません。
自分一人ぐらいと思う人もいますが、それをみんながすると今でも凄い負荷になります。これに近い手法を使ったサイバーテロもあるのですからね。

知ってましたか?最近は、あまりここまで知っている人はいないかな?ここまで知っている人は、あまりしないのですけどね。絶対にいけないわけではないですが、皆が自分と同じ環境で使っているわけではないという前提の元で使わないといけません。これは、この場所やインターネットという範疇に限ったことではありませんけどね。

まあ、後はご自身で考えてください。守るべきとは言いませんが、ここでは一応ネチケットを守りましょうとありますので、できる限りはマルチポストを避けた方が良いでしょう。
    • good
    • 1

別にいいですよ。


同じ場所を皆が見てるわけじゃないですから

この回答への補足

----既にコメントいただいたみなさんへ----

今回の質問にいただいたコメントは全員が僕にとって非常に有意義なものばかりで、全員のみなさんにポイントを差し上げたい。
しかし、2人にしか…
この場合、どうすれば良いのか、恨みっこなしで先着順というのはまずいでしょうか?
ポイント発行でこんなに悩ましいのは初めてです。

補足日時:2005/05/12 21:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですか、ありがとうございます。
ただ、何らかの配慮は必要と感じました。

お礼日時:2005/05/12 21:04

あなたはよくても、私は答えて欲しいです。


例えば、芸能人に詳しい人がいたとします。
ネットでいろいろ答えてくれてたんですが、
何回も同じ質問をされると、答える気もなくして
きます。
私が、マルチポストで何度も同じ質問する人と、
専門知識のある人、どちらが大切かというと、
もちろん専門知識のある人です。

あとは、あまり公平とはいえませんが、多数決の
理論ですなー。
ネットでマルチポストがいやがる人が多いなら、
それに従うようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
せっかくのありがたい識者を遠ざけてしまう…
容易に想像できますね。

>ネットでマルチポストがいやがる人が多いなら、それに従うようにしましょう。

それもそうですね。
いやがられなければそれだけ多くのコメントをえられますもんね。

お礼日時:2005/05/12 21:03

即断即決を求められているような状況であって、


どこのカテゴリーが一番適切か分からない、
どうも既出の返事だけでは物足りない
というような場合にはマルチポストも止むを得ないと思います。

個人的には、事後処理をしっかりと行なっていただければ
マルチポストは大して気になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題が解決してしまうと、たとえマルチポストじゃなくても放置してしまう人が多いと思うので、それ以上に放置の確立が高いマルチポストは最初からそれを予感させてしまう…という事ですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/12 21:01

私は別にいけないとは思わないし、ここのサイトではないけど2つのサイトに同時に同じ書き込みをしたことはあります。

私も質問者さんと同じ考えです。

ただ、マルチポストという言葉がマナー違反的な意味で使われているのも事実だし、本当に不快に思う方もいるようなので、マルチポストで書き込みするときは「他のスレッドでも聞いたのですが色々な方の意見を聞きたいので」などと自分が思うことを正直に追記しておけば不快な印象は受けないのではないかと思います。それでも不快だと思う人がいるなら…私はそういう人の意志には添えないかもしれません(汗

あと私事ですが、私が建てた質問に、答えていただきありがとうございました☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、やはり他でも聞く事をはっきり書いておく事が聞く相手への礼儀だという事ですね。
これはネットじゃなくても同じですね。
コメントありがとうございました。

ところで私事ですが、なぜ僕に10ポイントくれたんですか?あれを見た時とてもびっくりしました。
仕事柄、文章を簡潔に書く癖をつけているので、あのようになってしまったのですが、もしかしたらちょっと不愉快にさせてしまったかなと気にしていたんです。

>それでも不快だと思う人がいるなら…私はそういう人の意志には添えないかもしれません(汗

この辺がとても共感します。
それと若いのにしっかりした文章で感心しちゃいました。
勉強も恋愛もがんばって下さいね。

お礼日時:2005/05/12 20:57

マルチポストや同じ質問をされると、答える側が


けっこう萎えます。
また同じ事を書かせるのか?って。
けっこう、技術系の人は同じようなHPに参加して
いるので、ただでさえ似たような質問にうんざり
していると思います。
linuxの質問は、どのHPにいってもたいてい同じ事を
聞かれてますし、うんざりで、掲示板も肥大化して
とても醜いです。
そういうのが続くと常連さんは、答える気をなくし、
pocopoco257さんが本当に聞きたかった質問も、
あー、前に見た質問だなー。と思って答えない事も
あるかもしれません。
知識を知っている人が少ない以上、ほめるまでいかなく
ても、気持ちよく回答させるのが、クレバー(ずるがし
こい)方法かもしれません。

 また、ネットを一つのリソース(資源)と考えると
同じ質問を多数あるというのは、調べる側も苦労します。

 ただ、例外があります。
個人のHPで、いろいろな意見が聞ける場合は、私は
マルチとは思えません。
また、期間をあけて、別のHPに書き込むのは、通常
これもマルチだと思いますが、私はそれほど気にしま
せん。
同じ期間で、似たような内容をいろいろなHPに聞くのが
マルチポスト行為だと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うんざりした人には答えてもらわなくてけっこうなのですが…

お礼日時:2005/05/12 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!