dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

部屋装飾用で売ってるLEDテープですが、なぜカット面は絶縁不要なのでしょうか?
当然、ハサミマークのカット可能位置を切るつもりですが、カット面にホコリが溜まったりすると危ない気がするのですが。
よろしくお願いします

A 回答 (6件)

テープライトは、切断してすぐの状態なら使用電圧に対する絶縁距離が充分にあるので、乾燥した環境で使えば特に問題はありません。



しかし、湿度やホコリなどの環境によっては、長期間使用するとトラッキング現象が起きたり、イオンマイグレーションが起きたりして、電極間に微弱な電流が流れ続けて、その部分が炭化し、周囲に燃えやすい物があれば発火に至った事例もあります。

ビニールテープなどでは、電極相互間のイオンマイグレーション発生を防ぎきれないので、自己融着テープを使うのがいいでしょう。
2つの電極を一緒にビニールテープで巻いても、2つの電極相互間の絶縁を強化したことにはなりませんので。

自己融着テープは、単に貼り付けただけではうまく融着しないので、引っ張ってテープ自体を伸ばしながら巻きつける必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます^_^
やはり、自己融着テープで絶縁したいと思います

お礼日時:2024/06/13 00:18

LEDに使用する電圧が12vか24vなのでそこまで危険がありません。

そして仮にショートして高電流が流れたとしても、途中のLEDが壊れて結局電流が止まってしまうかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます^_^
危険性は低いようですね
今回は、自己融着テープで絶縁したいと思います

お礼日時:2024/06/13 00:20

扱う電圧が低く(触ってもシビレない)、


出力電流も少ない(発熱はほとんどしない、発火しない)
から、ショートしても事故が起こらないから。

ご質問の「ホコリが溜まった」状態でも、カット面を水没させても
何も起こりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます^_^

お礼日時:2024/06/09 13:37

電力がたいしたことないので、その必要がないためです。


ただ、私が施工するときには、末端を自己融着テープで挟んで絶縁しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

LEDテープライトから出火した事例 で検索すると、火災が起きてるのですね
指摘の通り、絶縁必要ですね
ありがとうございます^_^

お礼日時:2024/06/09 13:39

コンセントとの間に電源装置という箱がありますね。

ここで家庭に来ている100Vの電圧をLED用の低い電圧に変えているのですが、単に電圧を下げるだけでなく100Vが洩れてこないようにしてあります。そのため絶縁しなくても100Vに感電・漏電の心配はありません。
また低電圧とはいってもショートさせたら大きな電流が流れて電源装置が壊れます。最悪の場合は過熱して火事になるかも。ちゃんとしたメーカー製であれば保護回路が入れてあるので大丈夫です。
いくら保護回路があるから、と言ってもショートすることは好ましいことではないので絶縁テープなどで保護した方がよいです。
またテープに流れているのは直流なので水分があると金属は急激に腐食します。電蝕という現象です。ホコリが湿って、ということは十分に考えられます。テープなどで保護した方が良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

LEDテープライトから出火した事例 で検索すると、火災が起きてるのですね
指摘の通り、絶縁必要ですね
ありがとうございます^_^

お礼日時:2024/06/09 13:40

答えを知らない中で勝手に想像してみました



・その部分に流れる電力がわずかなので無視してよい
・LED自体が絶縁の役割をするような回路にしている
(LEDはダイオードなので一方向にしか電気を通さない特徴を利用)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます^_^

お礼日時:2024/06/09 13:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A