dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌いだった人と会えなくなると嫌いじゃなくなる心理ってなんですか?

昔性格が悪くて嫌な人が問題があって退学処分になった時に、「やっぱり自分にもあの子に悪い事をした点あったな」って思うようになりました。

またうるさいと思ってた人でも亡くなると、急に悲しくなってうるさくてもいいからまた会いたい想いがします。

どう言う心理なんでしょうか?

A 回答 (5件)

嫌悪感は物理的距離感に比例します。

心理的距離感にも比例します。
相手が生きている場合には、出会う可能性がなければ嫌悪感は薄れますが、出会う可能性が出てきたりすると、嫌悪感が再び高まったりします。

ですから、前者については、また会えば勿論、会う可能性が具体的に高まるだけで嫌悪感が元に戻る可能性はあるでしょう。

後者は、確実に二度と会えないわけですから、懐かしさだけしか感じないのでまた会いたくなったりするわけです。もしその人がまだ存命なら、会いたいとまでは思わないでしょう。
    • good
    • 0

もう終わった事として完結しているからです。


現在進行形の関係だとどうしても「これからもこんな奴と一緒にいなきゃいけないのか」という感情が湧いてきてストレスになります。
でも関係が解消して自分とは関係なくなると冷静に相手を見る事ができるようになります。

長い間喧嘩ばかりしていた夫婦が別居したら上手くいくようになったという事例があります。
また現在では、希望すればどうしても一緒に仕事が出来ない同僚と配置換えできる職場も増えてきています。
他者と上手くやっていくには必ずしもいつも一緒にいる人要はないという事です。
    • good
    • 0

自己陶酔?

    • good
    • 0

自分も悪いことしたなって思っているなら、それは懺悔の気持ちから。



うるさいと思ってた人は、その人が悪意でうるさくしていたわけではないとわかっているからとか、うるさいこと以外では好意的であり、寂しさを感じたから。
    • good
    • 1

一般的には、身近にいると害を被り自分に悪影響をもたらす懸念があるが、会わなくなれば害をもたらさなくなるので、忌避感が薄まることはあります。



ただ、質問のように「また会いたい」などとは思わないものです。

そうなると「嫌いだった」というのが、実はあなたの思い違いだったのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A