dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。

1月に入社をした会社で3月から、父が病気をしたため介護休業中です。
入社をして間もないのに介護休業を使ってしまい、現在も申し訳なく思っています。
6月から復帰の予定でしたが。。母も鬱になり、復帰が8月からになりました。

〇入社をして間もないのに、介護休業を利用し会社の仲間たちからあまりよく思われてなそう
〇出社をした時の空気感で、会社を辞めないといけない選択肢も考えないといけないの
〇もしもの時のために、親の介護に余裕がある時に求人を見ています。

これらの考えがよぎるのですが。。。私の考えすぎでしょうか・・?

課長と連絡を取っていますが、課長自身も私が会社を辞めるのかな、やっかいな部下をもったなと思われてるのかなと思ったりしています。
課長も時間がある時に連絡をすれば大丈夫と言ってくれています。

A 回答 (6件)

そういう規約がある会社であるなら


他の人たちの良い見本となる様に
常に会社とは(総務とか上司)連絡を取り合って
現状報告をしているしかないと思います。
介護しているんだもの 
さぼってずるしていかないのではないんだから
堂々としているべきだと思います。
たまには 差し入れでお茶に食べてくださいって
持っていきながら 現状報告してもいいと思うし
そこまでせずとも
申し訳ないと感じるなら その分しっかりと
親の介護をしてあげてください。
深く考えては逆に相手に不快な思いをさせる可能性もあるから
サラっと感謝の気持ちを忘れずに
同僚に対しては 腰を低くして
介護休暇あけたら 精一杯やりますって伝えればいいよ。
辞めてはいけない。
ただ
介護休暇あけた後の親の介護をどうするのかだけは
しっかりと考えておかないと。
ケアマネさんとしっかり打ち合わせして
施設へ入れる成りなんなり割り切って考えて行かないと
共倒れになっちゃいますよ。
    • good
    • 0

休暇中でも、せめて月に一度は差し入れをもって職場に赴き、上司の方や職場の方と顔を合わせてご挨拶と経過報告と今後の見通しを伝えに行くべきだと思います。

朝礼の時間に合わせて行くか昼休みの時間とかなるべく皆さんが揃っている時に。そうしておけば、出社できる様になっても気まずさは少なくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/16 02:13

気まずくても、行きづらくても、我慢して会社に行きだせば、


1週間くらいで
周りの職員もあなたに
慣れてくるでしょう。
会社に行きだした
初めが辛いだけです。
しょっちゅう休むなら、迷惑になると思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/16 02:12

確かに誰だってあなたの立場だったら気になって当然です。


会社に迷惑かけてしまう、申し訳ないから退職も考える、
介護し易い求人を探す。
この3点は誰でも考える事だと思います。
とりあえずは、8月まで介護の為休業を貰えているのですから、
復帰できるように頑張るしかないのでは。
あとは両親の様子を見ながら、悪化しそうな気配があるのであれば、
介護しやすい職場を探し転職活動も必要になるでしょうね。
悪化しそうでなければ、続けていけばいいと思います。
両親の体調がどうなるかによって自分の仕事も変えていかなければ
ならないでしょうね。。。
お疲れ様です。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/16 02:12

考えすぎではありません


貴方が思う通りの事を会社と同僚は考えています
貴方を知る前に休職した貴方を
会社の同僚とは思っていないでしょう

とは言え、現実問題として現状でお金に余裕は
無いでしょうから会社のシステムを充分活用しましょう

行き辛いでしょうがそれも休職手当ての内
仕事と割りきって行きましょう
どうしても行くのが辛いなら辞めましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つらい・・・

お礼日時:2024/06/16 02:12

申し訳なく思う必要はありません。

あなたは自分の権利を行使しただけです。
入社して間もなくでも介護休業が取れるとしたのは会社です。あなたが無理強いしたわけでもないので、あなたが申し訳なく思ってしまうとほかの人が取りづらくなってしまって、せっかくの制度がいかされません。
だから謝ったりしないでください。それだと休業することが悪いことというあやまったメッセージになります。

あなたに必要なのは、会社の仲間に申し訳ないと萎縮することではなく、入社して早々でも休ませてもらって感謝しているので、その分復帰したら仕事にまい進しますという姿勢です。最初は仕事ができないでしょうし職場にもなれないでしょうけど、一から教えてもらうつもりでやれることから自分なりに回りの助けになるよう努力することです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/06/16 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A