dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21時から0時まで、会社のオンライン会議があるって嘘だと思いますか?日中勤務のひとが言っていたんですが、、有り得るのでしょうか

A 回答 (7件)

私は2年前にリタイアした在米の隠居爺ですが、現職中は日本のある大手企業のワールドワイド・オペレーションの組織で仕事をしていました。


その経験から言えば、そのような時間帯での会議も無くはありません。

『無くは無い』とは、かなりのレベルでの『やむを得ない事情』がある場合で、通常は会議相手と協議して、どちらも相手側の事情を考慮して、両方で同じ程度の痛み分けをするものです。

私は主に北米と日本の仕事をしていましたが、たとえばアメリカの東海岸と夏時間帯で会議をするなら以下のようにするのが普通でした。

日本側が朝8時から11時
米国側が夕方7時から10時

日本側が夕方8時から11時
米国側が朝7時から10時

弊社の場合、標準勤務時間帯( 朝6時から夜9時 )と言うのがあり、この時間帯の勤務では、最初の8時間の勤務には標準賃金が支払われ、8時間を超える分には残業の割り増しが付きます。

朝3時から5時までと、夜9時から11時までは、夜勤の割り増し手当てが、夜11時から翌日の朝3時までは深夜勤務の割り増しが付きます。
朝3時をまたぐ勤務と、前日の退勤時刻から9時間以内の出勤は禁止となっていました。
さらに、夜11時以降の退勤と、朝6時前の出勤には公共交通機関の利用に困難が生じると言うことで、タクシー代が支給されていました。

出退勤の時刻は、部署・更衣室・ビルの出入り口のドアを通過する際に、IDカードリーダーに社員証をかざさなければならないので、好むと好まざるとにかかわらず管理されています。
この様な費用は、それらの入退室情報を使って勤怠管理システムが機械的に管理され、各月に部署ごとにまとめられ、その額はその部署の管理者の業務評定のひとつの要素になっていました。

つまり、質問にあるような会議をすればそれだけ労務費がかさむので、管理職はそれに見合う成果がないと自分が困ることになるわけです。
今時の大手企業の労務管理はこんな感じです。

私なら『人命が失われたと言う様なよほどの大事件』が起きたのでもなければ、そんな会議はしませんね。
そんな会議を部下が開こうとしたら直させますし、相手が言ってきたとしたら『じゃぁ、労務費は色を付けてそちらにつけさせてもらいますね』とはっきり言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます

お礼日時:2022/08/22 22:00

オンライン会議があるような会社なら、課員に可視化されたスケジュール表が公開されているのでは?

    • good
    • 0

じゃあ嘘だと思ってれば良いじゃない


誰が何を言おうと、結局あなたは信じないでしょ?
仮に納得行く回答があったとしても、信じるか?はあなた次第
じゃあ聞くだけムダでしょ
    • good
    • 0

突発的なトラブルによる緊急会議


残業が多い、夜が遅い仕事の小さいグループでの会議
クリエイターやその他との仕事が多い業界の人
海外との会議

などはあり得るでしょうね

ズームで飲み会しながら打ち合わせみたいな
ラフな会合もあるかもしれませんが
    • good
    • 0

海外の人と話すならありえますね。

    • good
    • 1

ありえるといえばあり得ます。

海外赴任者と会議やるとか。
なんでその人の事、信用できないんですか?どちらかと言うとそちらの方に質問の意図がありそうですけど?
    • good
    • 1

さあねえ。


その会議に出席予定の上司に確認してみましょう。
「〇〇さんから21時から3時間ほどオンライン会議があると伝えられたのですが、会議が中止になっても待機していた場合はその待機時間の時間外手当は出るのでしょうか」
でOK。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!