dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツは勝つことだけが目的ですか?
人間的成長が目的だと言う人もいますが、勉強からは学べませんか?
スポーツは、勝つ方が得な面がたくさんあると思いますが、負け続けても、スポーツからしか学べない人間的成長とは何でしょうか?

A 回答 (5件)

スポーツは体育や武道ではありません。


勝負がメインであり、育成は目的になりません。

日本人ほど混同しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は小学生の時に活躍して全国大会にも行きましたが、中学生になって故障が多く勝てなくなり、親や先生から、お前はもうダメだと言われ、最近死にたいと思うようになりました。
やはり、勝てない人間はダメなのですね。
もう終わりにします
ありがとうございました

お礼日時:2024/06/11 14:04

>勉強からは学べませんか?


対峙する相手が直ぐ側にいるのと全く違います。

スポーツは個人によって目的が変わります。
例えば大学のクラブ 勝つ事により実績が上がり部費や待遇まで変わる 勝つ事が目的になります、それが嫌で楽しむ事が好きな人達は同好会やサークルを作りスポーツでの楽しみ人間関係に重きを置きます。

>スポーツからしか学べない人間的成長とは何でしょうか?
一番大事な事が抜けてます ほとんどの人は好きだからやってる損得で続けてる訳ではないです。
コツコツと積みあっげ(勉強と同じ)仲間やまわりと切磋琢磨してより上を目指す。
    • good
    • 0

スポーツ全般と言うと範囲が広すぎますので、武術について申し上げます。


元々、剣術や柔術と言うのは相手を打ち負かせるために発達しましたが、そのままでは味方にも害をもたらしかねないので、礼を取り入れて剣道と柔道に発展させました。
同じような事は茶道や華道にも言えまして、礼儀作法を見失ったスポーツというのは、人間性の成長には役に立たないんです。
    • good
    • 1

スポーツに限らず、競技は勝つことが目的です。



競技には必ず規則があり、それを守らなければなりません。
競技相手が強かろうが弱かろうが、お相手を尊重する心が必要です。
これを繰り返すことで人間的成長がなされる、という事になります。

かつての江川事件、規則の空白の一日を狙って…、
政治家の裏金/脱税や寄付による税優遇、これも法のすきを狙ったもの、
こういうことを学んでは、人間的成長とは言えません。
    • good
    • 1

ものによる。


進学校の勉強は競技スポーツに通じる競い合いがありますし、ロジックもより明確でしょう。
スポーツは、上下関係、集団での立ち回りといった人間関係がより顕著に出るからではないですか?

勉強は個人競技の側面が大きいので、周りを巻き込んでイジメをしても旨味が少ないですし。

スポーツも運動技術を勉強するのに違いはないと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A