dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値40の高校に通う高校3年生です。最近うちの高校だけなのかな、と思うことがあるので実際どうなのか教えていただきたいです。

1つ目、全日生高校なのに3年生は週4で4時間授業。4時間授業をやったら学校が終わる。6時間目まであるのは週1回だけ。4時間授業の日はお昼ご飯の時間もわざわざ取ってなくて食べてから帰りたい人は教室に残って食べてもいい、ってことになってるけど食べててもいきなり学校や校舎の事情で教室を追い出される子もいる。

2つ目、受験生な上ただでさえ4時間授業が多いのに総合的な探求の時間が多い。週に2時間総合的な探求の時間があってLHRの時間も1時間ある。三者面談期間に入る前は総合的な探求の時間が2日連続で2時間ある週もある。

3つ目、先程書いた総合的な探求の時間で志望理由書を書く練習ばかりしている。外部の添削会社に原稿を送って添削してもらうもので去年度からやっているんですが今年度からは送る用の原稿とは別に下書きをして担任か副担に訂正をされてから添削会社に送る用に原稿を書いている。正直添削会社から添削されるのに担任か副担に訂正をされる必要はあるのか、と思った。添削されるのは同じなんだから添削会社の人からまとめて添削でいいのでは、と思う。

忘れかけていた同中だった子たちはインスタのストーリーを見る限りみんな帰宅時間は16時とか17時のままみたいで誰も13時には帰ってないみたいです。でもうちの高校の家庭科の先生はうちの息子も同じような時間割で13時か14時には帰ってくる、と言っていました。

私の母にこういう普段のことを言ったら受験生なのに主要科目の授業がなくなるのはおかしい、総合とLHRばかりあるのはおかしい、と言っていました。祖母も午前授業なのは分かったけどお昼ご飯を食べる時間もないなんて大変、午後に国語とか数学の普通の授業ができないなら資格取得対策の講座とかやってないの?と言ってました。

これってうちの高校だけですか。少しおかしいですか。それとも普通なんですか。

A 回答 (3件)

そういうカリキュラム(教育課程)なのでしょう。


高校卒業までに必要な授業数(単位数)は学校によって違います。
「おかしい」とか「普通」で測れるものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。たしかに高校のパンフレットにはいちおう進路学習がしっかりしている、みたいに書いてありました。ただそれにしても作文とか総合の授業とかしつこいな、と思ってしまって。なんとか頑張りたいと思います。

お礼日時:2024/06/08 00:17

('ω') 進学校じゃないんだからそんなもんでしょ。

    • good
    • 1

偏差値40なら受験じゃなくて就職の準備をするのは普通でしょう。

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A