dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神戸大文系学部志望の高3です。
塾が合わなくて、数学の通信講座をしようと思っているのですが、Z会と進研ゼミどちらのほうが良いと思いますか?
またZ会は、センターのすべての科目を演習できる講座が合って毎月成績表が送られてくると聞いたのですが、進研ゼミにもそういったサービスはあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

苦手科目は進研ゼミのほうがおすすめです。


Z会に「ハンドブック」という副教材がありますが、コースによっては難しいので、参考書もやらないといけないという二度手間がかかることもありますが、進研ゼミの教材は丁寧で添削問題にも取り組みやすいです。私は東大理2志望でした。苦手科目(国語・物理)は進研ゼミ(東大特講の東大現代文・東大物理も含みます。エンカレッジのセンター国語は特によかったです。)得意科目(英語・数学・化学)はZ会と振り分けて勉強をしてきました。苦手科目を進研ゼミで克服して、現役で合格しました。どちらにもいえることですが、必ず添削課題は出すこと・自分の学力にあった講座を受講することが大切です。(Z会は前半と後半に別れるので注意です。)受験の結果は総合点で決まりますが、苦手科目を克服することで大きな自信を得ます。Z会・進研ゼミそれぞれの長所・短所を知って上手くこなしていけば成績は努力とともに伸びます。どちらかがあうかは人それぞれですが、どちらを選ぶかは最後は自分自身なのを忘れないでください。同じ大学でも通信添削のみに絞りますが、Z会だけで合格した人、進研ゼミだけで合格した人、両方をやった人といます。(やらなかった人もいます。)合格実績は参考程度に考えてください。(例えば東大志望だからZ会がいいというのはありません。)
    • good
    • 0

どちらも受講した経験があります。

高校生Z会員の先輩に聞いた話です。
全教科の基礎がしっかり身につくのは進研ゼミ、
1教科でも納得のいく勉強ができるのはZ会です。
進研ゼミは付録が多く、
Z会は問題の質がいいです。

少しでも参考になってくれたら嬉しいです。
    • good
    • 0

神戸大文系の数学では難問は出ませんので、


進研ゼミが良いと思います。
    • good
    • 0

最終的に決めるのはあなたですが三年生のときにどちらもやっていたのでそれぞれの長所、短所は書けるので参考にしてください。


Z会
長所…問題のレベルが高く受講者の母集団が高い。難関大学を受ける人の多くが受けており、いい刺激になる。問題の質もよい。
短所…進研ゼミに比べて教材や情報の量が少ない割りに値段が高い。
進研ゼミ
長所…教材や情報がかなり多い。値段が安い。
短所…Z会に比べて難関大学合格者が少ない。問題の質がZ会ほどよくない。
あとZ会ですが、数学で未習分野をテキストだけで理解しようとすると少し難しいので教科書等ほかのもので補ったほうがいいです。
ちなみに私があなたの立場ならZ会をとります。
毎月成績表が送られてくるかどうかという質問はサボっていたので答えられませんが、課題問題は添削してくれますし、受講者が受けられる模試(進研模試とほぼ同じ感じ)で自分の位置は確認することはできると思います。
勉強頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!