
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
セットアップって、各クライアントにSMBクライアントが入っていないとネットワークドライブが見られないから、そのセットアップは各クライアントでする必要がありますね。
Windowsは標準のファイル共有機能だから初めから入っているけど、Linux系は入れないといけないのでは?それでQfinder Proはおそらく必要ないツールでしょう。LAN内のQNAPを探索してIPアドレスを調べる手間を省くというだけで、QNAP自体はIPアドレスが分かればWebブラウザで設定できるでしょう。
LANをDHCPで運用しているならDHCPサーバの設定でQNAPのIPアドレスを固定して、適当なパソコンからそのIPアドレスにWebアクセスすればQNAPのWeb設定画面が見えるので、そこでQNAPをセットアップしましょう。
各クライアントは、QNAPのIPアドレスとQNAPで共有したフォルダ名でパス指定してSMBでアクセスするだけです。アクセス保護していれば共有フォルダごとにユーザー名とパスワードが必要になりますけど。
No.3
- 回答日時:
QNAPのNASというか大概のNASは、Linuxで動いています。
LinuxにSamba(SMB)というアプリを使うことで、Windows PCからのアクセスができるようになっています。
QNAPの設定は、Linuxは意識せず、Webブラウザ上から設定します。
Linuxが詳しいのなら、ログインしてコマンドレベルで設定もできます。
ただし、QNAP社側のサポートでは、コマンドレベルでのアドバイスはしません。
また、ビジネスでは、HDDを何台もつなげて大容量化を行うことが考えられます。その辺はRAIDの構成の仕方を習得する必要があります。
QNAPでは、購入した代理店を通して、テクニカルサポートが利用できます。
無料で、サポートしてくれますが、出張サポートとなると有料になるかと思います。
私自身の困ったことと言うか失敗談は、QNAPのNASに1つのフォルダに大量のデータ(10万以上のファイル)を置いたところ、Windows PCからアクセスすると、フォルダを認識できるのに20分以上かかりました。これは、Sambaが重複ファイルがあるかのチェックするために時間を要したた為でした。
Windows系ではファイル名は、大文字、小文字は同一としますが、Linux系では、大文字、小文字は、別物扱いになります。
Sambaの設定で、大文字、小文字および特殊文字のチェックはしないとすれば、大量のファイルでもすぐにアクセスできますが、QNAPの代理店では、解決法はサポート対象外の案件ということで、却下されました。
No.1
- 回答日時:
>ネットワーク上にある外付けHDD
これをどう理解しているかです。ネットワーク共有ドライブあるいはファイルサーバという認識なら正しいです。
ネットワークドライブは基本的にSMBプロトコルで接続しますので、LinuxではSMBクライアントを導入してセットアップすることになるでしょう。
回答ありがとうございます。
それでさらに質問なのですが、最初にQNAPのホームページから「Qfinder Pro」というツールをインストールする書いてますが、ネットワーク上のPCほとんどがLinux の場合はLinux版をインストールするのでしょうか?
後、Linux版だとするなら普段使用しているのはredhat系のものはないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- システム QnapのNAS分かる方 1 2024/01/15 15:01
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Qnap NASの活用 1 2022/09/27 10:56
- UNIX・Linux Linuxでのブートディスクの交換について 1 2023/05/23 11:51
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(Microsoft Office) Microsoft Officeを2台目のPCにインストールしたい! 5 2024/02/27 14:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBのMACアドレス取得方法
-
ネットワークの中のメディア機...
-
ネットワークのリストにコンピ...
-
PINGは通るがネットワーク上の...
-
win2000間でファイル共有したい
-
LANを使ってファイル共有での通...
-
ダイアログボックスの表示が遅い
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
取り外したLANDISKの共有フォル...
-
エクセル VBA VPNで繋...
-
VBA ネットワーク上のファイル...
-
特定ドライブに初回のみアクセ...
-
WebDAVとSMBの違い
-
Windows2000をWindows98の変わ...
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
スタートメニューに表示されません
-
マイネットワークで表示されて...
-
1Fと2Fでフォルダを共有したい...
-
2000serverでIISを使用している...
-
システムエラー 1231の内容と理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBのMACアドレス取得方法
-
PINGは通るがネットワーク上の...
-
ネットワークの中のメディア機...
-
VBA ネットワーク上のファイル...
-
ネットワークのリストにコンピ...
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
ネットワークドライブの削除
-
ネットワーク。向こうからはこ...
-
LANを使ってファイル共有での通...
-
ダイアログボックスの表示が遅い
-
YAMAHA RTX1200でVISTAのネット...
-
LANケーブルをつなぐとエク...
-
ローカルのフォルダをネットワ...
-
マイネットワークで表示されて...
-
プログラム内でネットワークド...
-
エクセル VBA VPNで繋...
-
ネットワークにPC名が表示され...
-
IPアドレスからコンピュータ名...
-
勝手に共有されてしまう
-
ネットワーク接続エラーについて
おすすめ情報
現状ネットワーク上に20台ぐらいのPCがあり状態で仕事しているのですが、セットアップをする際はどこのPCからやってもいいのでしょうか?
ちなみにWindowsとLinux(9割がredhat系)のPCです。