
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
セットアップって、各クライアントにSMBクライアントが入っていないとネットワークドライブが見られないから、そのセットアップは各クライアントでする必要がありますね。
Windowsは標準のファイル共有機能だから初めから入っているけど、Linux系は入れないといけないのでは?それでQfinder Proはおそらく必要ないツールでしょう。LAN内のQNAPを探索してIPアドレスを調べる手間を省くというだけで、QNAP自体はIPアドレスが分かればWebブラウザで設定できるでしょう。
LANをDHCPで運用しているならDHCPサーバの設定でQNAPのIPアドレスを固定して、適当なパソコンからそのIPアドレスにWebアクセスすればQNAPのWeb設定画面が見えるので、そこでQNAPをセットアップしましょう。
各クライアントは、QNAPのIPアドレスとQNAPで共有したフォルダ名でパス指定してSMBでアクセスするだけです。アクセス保護していれば共有フォルダごとにユーザー名とパスワードが必要になりますけど。
No.3
- 回答日時:
QNAPのNASというか大概のNASは、Linuxで動いています。
LinuxにSamba(SMB)というアプリを使うことで、Windows PCからのアクセスができるようになっています。
QNAPの設定は、Linuxは意識せず、Webブラウザ上から設定します。
Linuxが詳しいのなら、ログインしてコマンドレベルで設定もできます。
ただし、QNAP社側のサポートでは、コマンドレベルでのアドバイスはしません。
また、ビジネスでは、HDDを何台もつなげて大容量化を行うことが考えられます。その辺はRAIDの構成の仕方を習得する必要があります。
QNAPでは、購入した代理店を通して、テクニカルサポートが利用できます。
無料で、サポートしてくれますが、出張サポートとなると有料になるかと思います。
私自身の困ったことと言うか失敗談は、QNAPのNASに1つのフォルダに大量のデータ(10万以上のファイル)を置いたところ、Windows PCからアクセスすると、フォルダを認識できるのに20分以上かかりました。これは、Sambaが重複ファイルがあるかのチェックするために時間を要したた為でした。
Windows系ではファイル名は、大文字、小文字は同一としますが、Linux系では、大文字、小文字は、別物扱いになります。
Sambaの設定で、大文字、小文字および特殊文字のチェックはしないとすれば、大量のファイルでもすぐにアクセスできますが、QNAPの代理店では、解決法はサポート対象外の案件ということで、却下されました。
No.1
- 回答日時:
>ネットワーク上にある外付けHDD
これをどう理解しているかです。ネットワーク共有ドライブあるいはファイルサーバという認識なら正しいです。
ネットワークドライブは基本的にSMBプロトコルで接続しますので、LinuxではSMBクライアントを導入してセットアップすることになるでしょう。
回答ありがとうございます。
それでさらに質問なのですが、最初にQNAPのホームページから「Qfinder Pro」というツールをインストールする書いてますが、ネットワーク上のPCほとんどがLinux の場合はLinux版をインストールするのでしょうか?
後、Linux版だとするなら普段使用しているのはredhat系のものはないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ QNAPのNAS RAID1が崩壊 2 2023/08/05 23:54
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- システム QnapのNAS分かる方 1 2024/01/15 15:01
- UNIX・Linux Linuxのパーティションタイプ(MBR/GPT)について 2 2022/07/26 13:35
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) Qnap NASの活用 1 2022/09/27 10:56
- UNIX・Linux Linuxでのブートディスクの交換について 1 2023/05/23 11:51
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- UNIX・Linux TCPWrapper のインストールについて 4 2022/10/06 13:27
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(Microsoft Office) Microsoft Officeを2台目のPCにインストールしたい! 5 2024/02/27 14:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Word オプション [フォントの置換] はどういうときに使うのか
Word(ワード)
-
Word2010で作成した文書をWord2013で開くとレイアウトが大きく崩れる
Word(ワード)
-
Inspiron 3891って後から中に何個HDDが追加できるでしょうか?
デスクトップパソコン
-
-
4
自作pcについてです。 組み立てて電源を入れてファンやグラボも光ったり回ったりしているのですがキーボ
BTOパソコン
-
5
PCにCDが取り込めなくなりました
ドライブ・ストレージ
-
6
自作PCの自作パーツの制作方法を教えてください。
BTOパソコン
-
7
パソコン私はどれがいいか
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
DELL G3の寿命
ノートパソコン
-
9
Intelは第8世代Core、 AMDはRyzen 2000以降の パソコンが買いたいのですが、 ど
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
パソコンって、これからの時代、本当に必要ですかね? スマートフォンだけで十分な気がしています。 パソ
デスクトップパソコン
-
11
パソコンでPDFが印刷できない、なぜ? 印刷方法わかる方教えてください! 使用パソコン:dynabo
ノートパソコン
-
12
パソコンcpuのコア数と、チャンネル数って何が違いますか? 同じようにデュアルとかクアッドとかで表す
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
HD画質のミュージックビデオを4K画質へアップスケーリングしました。 しかし、同じ4K動画を1台目の
デスクトップパソコン
-
14
HDDが認識されなくなってしまいました。
ドライブ・ストレージ
-
15
デスクトップパソコンに増設したいメモリを教えて欲しい
中古パソコン
-
16
Dドライブだけどうにかできませんでしょうか
デスクトップパソコン
-
17
通電しなくなったバッファローの外付けハードディスクってエディオンなどに持っていったら修理復旧できます
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコンに詳しい方、教えてください・・
中古パソコン
-
19
Windows用のキーボードに「Copilot」キーが増える件について。
マウス・キーボード
-
20
現在、下記のG.Skillのメモリを8GB×2で使っているのですが、下記のCorsairの16GB×
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PINGは通るがネットワーク上の...
-
ネットワークにPC名が表示され...
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
IPアドレス接続でファイル共有...
-
ネットワークのリストにコンピ...
-
YAMAHA RTX1200でVISTAのネット...
-
ネットワーク設定を工場出荷時...
-
USBのMACアドレス取得方法
-
ネットワークドライブの削除
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
ネットワークの中のメディア機...
-
shutdownコマンドで「ネットワ...
-
VBA ネットワーク上のファイル...
-
エクセル VBA VPNで繋...
-
ローカルセキュリティポリシー...
-
gpeditの設定変更をバッチで実...
-
pcにps4のコントローラーを接続...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
ドメイン参加PCのコンピュータ...
-
DMM.comテレビでの視聴について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワークの中のメディア機...
-
USBのMACアドレス取得方法
-
PINGは通るがネットワーク上の...
-
VBA ネットワーク上のファイル...
-
YAMAHA RTX1200でVISTAのネット...
-
ネットワークのリストにコンピ...
-
ネットワーク。向こうからはこ...
-
ネットワークドライブの削除
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
ネットワークドライブが勝手に...
-
プログラム内でネットワークド...
-
ダイアログボックスの表示が遅い
-
エクセル VBA VPNで繋...
-
Windows2000をWindows98の変わ...
-
ネットワークにPC名が表示され...
-
ネットワークドライブ
-
2000serverでIISを使用している...
-
WebDAVとSMBの違い
-
LANケーブルをつなぐとエク...
-
ネットワークパスが見つかりません
おすすめ情報
現状ネットワーク上に20台ぐらいのPCがあり状態で仕事しているのですが、セットアップをする際はどこのPCからやってもいいのでしょうか?
ちなみにWindowsとLinux(9割がredhat系)のPCです。