dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こつらのサイトでは大学へ通うのの奨学金は当たり前だという意見をチラホラ聞きますが発言◯町では奨学金なんて利用する家は計画性のないダメな家庭だという意見が多いです。

実際問題、我が家は高卒の町工場勤務の夫にコンビニバイトのわたし。
なかなか奨学金なしでは私立大学へは通わせられません。
子供も国立へ入る頭脳を持ってないです。
国立だとしても奨学金は必要です。
高卒の辛さは身に染みていますから子供には大学を出て欲しいです。

みなさん、奨学金を借りることどう思われますか?

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    みなさん詳しく書いてくださいましたがなかなか奨学金をえいようすることについてどう思うかが聞けないのですが、そこらあたりお聞かせください。
    恥ずかしいこと、当然の権利、などなど。

      補足日時:2024/06/15 11:53
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

逆に住民税非課税世帯なら給付型奨学金が受けられます。


まぁ、家庭の収入は子供を産む前に想像がつくものですから、学費を払ってあげる気がないのに子供を産んだと言う点では計画性がないと言えるでしょうね。
私立大学でアパートを借りて一人暮らしするとざっくり10,000,000円位はかかるので実際奨学金を借りる人は多いと思います。
問題は奨学金を介した上で人生でトータルプラスになる就職ができるかと言うことです。
たいしたことのない大学に行く人が果たしてそれができるのかと言うと微妙なところですよね。
    • good
    • 0

>半数以上の利用者があるにも関わらず


>恥ずかしいという意見があるのか不思議です。
どんな事柄でも批判する意見は必ずあります。もともとネットは発言するのはごく一部の上、批判意見が多くなりがちです。そのうえで利用者に比較的恵まれた世間知らずがそれなりに多いのでしょう。
    • good
    • 0

私は夜間高校を、給付型奨学金を利用し、卒業しました。


まあ、貧乏だったので仕方無いですが、でも、あるものを上手に活用すればいいんです。
    • good
    • 0

奨学金は決して使って恥ずかしい制度ではないです。



親は子供に衣食住に医療費や様々なケアをして育てて、義務教育を受けさせたら良いのです。高校まで卒業させたら本来は御の字です。

大学や大学院は、本人が進学したければ、奨学金やアルバイトで行くのがアメリカでは主流なんです。日本の親が甘やかし過ぎてるとも言えなくない。
    • good
    • 0

奨学金制度は利用すればOK。


ただ、国立に・・は本人の意志に任せればOK。
    • good
    • 0

学生の半数以上が奨学金を利用しています。

つまり、奨学金に頼らなくて済むのは比較的恵まれている学生だと言えます。
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/761.html

ただ、無為に大学へ行くのはお金と時間の無駄ですので、大学へ行って何をしたいかきちんと目的意識をもって進むべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半数以上の利用者があるにも関わらずなぜ共働きなのに借りるなんて恥ずかしいという意見があるのか不思議です。

お礼日時:2024/06/15 11:54

教員です。



親の経済力と子どもの学力次第かと。奨学金は、給付型と貸し付け型があります。前者は「親の経済力」が低ければ借りられますので、子どもへの負担はありません。後者は、最終的には子どもの借金です。子どもに能力があり、どうしても大学に行かないと成りたい物になれないのならば、借りてでも行き、将来返済したら良いのかと。(むかしは、教員になるために借りる人が多かったです)

ヘタな私学でお金のみかかって、卒業後就職できないなんて事はよくあります。高卒でも、学校からの紹介でとても良い職場に行き、高収入を得る人も居ます。

まず、お子さんが何になりたいかでは?
    • good
    • 0

お子さんに奨学金はもらえるんじゃなくて、卒業後に返さなくちゃいけないけど、本当に奨学金借りて大学に進学したいか聞くのが良いです。



どこそこからいくら借りたら、何年間毎月何円返済とかもシミュレーションしてね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A