
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
フロントパネルの電源スイッチ押しましたか?
電源ユニットの電源スイッチをオンにするだけだと動きません。
それでも動かなかったら、最小構成から試してください。
スイッチ、LED、ブザーは用意しておいたほうがいですよ。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%8 …
No.4
- 回答日時:
最小構成で起動してみましょう。
CPU、メモリ 1 枚、電源で、他は全て外します。モニターを接続して BIOS/UEFI が表示されたら一応基本的部分は OK です。外した部品を一つづつ繋いで動作を確認して行きます。起動できなくなった時に接続した部品が原因ですから、それを交換します。パソコン組立 CPU、メモリー、マザーボードの最小構成を作ってみる
http://pcdocks.net/subblog/jisaku/%E3%83%91%E3%8 …
もし、表示が何も出なかったら、CPU が動作していないかも知れません。BIOS バージョンをチェックして、もし古かったらアップデートが必要です。他に、メモリの挿し直しや交換、電源の交換、マザーボードの交換などを行って下さい。このっ時点で交換する部品が無ければ、そこで詰みになります。
モニターとケーブルは、事前に他のパソコンやゲーム機等で、正常であることを確認しておいて下さい。
No.3
- 回答日時:
本当にそのパーツ構成
・CPU:Intel Core i7-14700K
・マザーボード:ASUS PRIME B760M-A
・メモリ:メーカー&型名不詳 DDR4メモリ 32GB×2枚
・ストレージ:メーカー&型名不詳 SSD 2TB
・グラフィックボード:GeForce RTX 4070Ti SUPER
であってるのでしょうか?
マザーボードはDDR5メモリしか取り付けられないので、DDR4メモリは物理的に挿さりませんが・・・
メモリがDDR5メモリだったのなら、OCメモリなのかよく解りませんけれども・・・まぁ良いかもしれません。
自作PCを初めて組み立てた時に「電源を入れても動かない」というのは・・・正直な話として「よくある事」です。
・電源ユニットのスイッチが「|」「○」とあって、「○」が電源ONだと勘違いしていた(「|」が電源ONで「○」が電源OFF)
・そもそも電源コードがコンセントに挿していなかった
という初歩的な事もよくある事です。
それ以外だと、一度はPCケースから取り出しておいて「最小構成」で動作するかどうかを確認するのが手堅く確認出来るやり方ですね。
・公安9課:自作PCで最小構成で起動しない・画面が映らないときに確認することまとめ
https://pssection9.com/archives/minimum-configur …
電源が入って画面が表示される様になったら、次はマザーボードのBIOS(UEFI)を最新版に更新しておく事を強くお勧めします。
・ASUS:[マザーボード] ASUS EZ Flash 3 - 概要
https://www.asus.com/jp/support/faq/1012815/
・ASUS:PRIME B760M-A BIOS & FIRMWARE
https://www.asus.com/jp/motherboards-components/ …
何故かというと、Intelの第13世代&第14世代Core iシリーズのK付きモデルでは、マザーボードのBIOSが古くて「Intel Default Settings」が適用されていないものだと、CPUの温度が高温になっていても高クロックで動かし続けてしまう為に最悪の場合CPUを壊してしまうという不具合が存在している為です。
・ASUS:[マザーボード] 最新のUEFI BIOS更新によるIntel® Core™ プロセッサー(第14/第13世代) Kシリーズの安定性向上についてのご紹介 [2024.5.31 更新]
https://www.asus.com/jp/support/faq/1053456/
手間は掛かりますが、確実に行っていきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
ASUSのマザーボードの調子が悪...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
ASUS P5B-Vマザーボードが起動...
-
最小構成はこれであっています...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
ラミネートの電源を切ったか気...
-
携帯紛失 警察対応
-
電源ファンの回転数調整で教え...
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
-
パナソニック製レコーダーが故...
-
PC組み立てからBIOSをチェック...
-
今日ヘアアイロンを付けっ放し...
-
部屋からなる異音について
-
古いATXケースの電源交換方法
-
外付けHDD(BUFFALO)の電源が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
マザーボードのvrm周りの裏側か...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
ビープ音が消せません。
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
自作pcが作りかけで2年放置
-
不具合の原因
-
ディスク使用率100%と書込み速...
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
おすすめ情報