dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

六大学はそうでしょうね。でも高校野球でもやはり青少年的やじり合があったでしょうか?

A 回答 (2件)

ボクが通っていた高校は百数十年の伝統校でしたが、「伝統的応援」は応援歌を歌って応援団が音頭を取っての野次と罵声でしたね。


同じような県内伝統校との交流戦では野次合戦を今でもしています。県大会とかでうっかり同じノリで、底辺校に罵詈雑言を浴びせたら、憤慨した全国紙記者が書き立てて、応援団が謝罪に行きましたね。
「テストもお尻も真っ赤かー!」とかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、野次は野球の華です。

お礼日時:2024/06/18 08:47

吹奏楽応援がない時代、というのではなく、


吹奏楽部を持たない学校の野球試合の応援は、
という言い方になります。

応援チームの構成は、次が普通です。全部もあれば一部もあります。
応援団 …団旗(校旗)を掲げて、身振り手振りと大声でする、あれ
チアリーダー
吹奏楽団

応援の仕方には試合前、試合後でも、対戦相手に対しての礼儀があり、
応援団長の指導の下、相互で守って秩序を保っています。

相手に対するヤジは無く、殆どが自校を応援する言葉です。
下劣なヤジ言葉は、先に仲間内から非難されて「退場処分」です。
まともな応援ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも一高の時代は野次ってましたよ。

お礼日時:2024/06/17 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A