dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの除湿で早く洗濯物を乾かしたい時は設定温度は高い方がいいのですか?
設定温度が高いと風とか全然出てこなくてエアコンが仕事してない気がするのですが、設定温度を下げると部屋が冷えて乾くのに時間かかる気がします。

質問者からの補足コメント

  • 高いのと低い方のどちらが早いかを知りたいのに回答になってない答えをネットからコピペしてこられても困ります。

      補足日時:2024/06/18 13:38
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

スレ主さんが疑問に思うように室温が高い方が乾きやすいのですが、


基本的に除湿は冷房する事のみによって可能になります。
だから、冷房しなければ除湿はできない。

エアコンの除湿方法は、2通りあります。
・弱冷房除湿
・再熱除湿
前者は、多くのエアコンが持っている除湿方法で、
文字通り冷房する事によって除湿しますので、設定温度が室温より高いと
冷房しないので、除湿しません。
そして設定温度がかなり低くても冷えすぎないように弱冷房にするのです。

後者は、暖房と冷房を一緒に(交互に)行う。
強力な冷房をかけて除湿し、次に暖房を行う事によって、室温を下げずに
除湿する。
一見良さそうな方法ですが、電気代はかなり高くなるのが欠点です。
    • good
    • 0

うちのエアコン(富士通ゼネラル)の説明書を見てみました。

(ダイキンのもOEMなので一緒のはず)
●ドライ運転中は弱い風で運転し、お部屋の湿度調整のために室内ファンがときどき停止します。
*室温より低い温度に設定しないとドライ運転になりません。
ということで、やっぱ設定高すぎると駄目みたいです。
    • good
    • 0

衣類乾燥機なら、熱と風で早く乾くわけですが、エアコンを使用の場合は、設定温度よりは風です。



洗濯物にまんべんなく風が当たるように、広範囲に干してあるなら首振りの扇風機を、まとめて干しているなら洗濯物同士の間隔を取り風通しを良くした上で扇風機を下から当てる。

温度設定は何度にしようが設定温度になれば運転を停止、抑えるのがエアコンですのでよほど到達してない極端な温度設定にしない限り、肝心なときに止まってるだけです。

わが家は洗濯干しモードと言い、真上に向かって吹き出し口がスイングする除湿機を洗濯物の下に設置しています。
    • good
    • 0

除湿で温度設定ができるということは再燃除湿機能があるのでしょう。

これは除湿のために冷やした空気を温め直すものですが、設定温度が高過ぎると容量いっぱいいっぱいになって機能しないのかもしれません。洗濯物は気温が高いほうがよく乾くので、風が出る範囲で温度高めに設定するのがいいでしょう。
    • good
    • 0

除湿モードでの温度設定ですよね?



「除湿」は基本的に弱い冷房です。冷気をヒーターで温めて
室温が下がらないような除湿機能のエアコンもあります。
電気代が高くなりますが。除湿モードは様々なタイプが
あります。すべてのエアコンが同じ機能ではないのです。

除湿の設定温度を高くすれば早く乾くと思うでしょうが、
上記のようにお使いのエアコンによりますよ。ガンガン冷やして
ヒーターで温めれば室温高い状態で湿度落とせますので。
どういうエアコンなのかわからないので答えは出せませんね。

除湿は洗濯物を乾かすというより、ジメジメ感を取り除くものです。
除湿モードより暖房、強風にしたほうが効率的に早く乾かせます。

>高いのと低い方のどちらが早いかを知りたいのに
情報が少なすぎて無理ですよ。せめて機種名を。
    • good
    • 0

除湿で温度を上げるという設定はあります?除湿、冷房、暖房しかないのでは?除湿にしつつ、扇風機で風を当てる。

    • good
    • 0

エアコンは除湿なんてできないんですよ。



エアコン内のコイルを冷やして、そこにファンで風を通して
室内に冷たい空気を出すのが「冷房」
コイルを温め、風を通すのが「暖房」
↑までは理解できたでしょうか?

質問者さんのイメージ
室内温度+湿度80%→エアコン→室内温度+湿度50% でしょ?
室内温度とは、両方とも同じ温度。

エアコンは、冷やす、温めるのどちらか一方しかできない。
除湿なんてできない。


洗濯物が乾きやすい=空気中に洗濯物の水分を吸わせる(吸収させる)
→空気中に水分を吸えるスペースを作る=湿度を下げる。
ということです。

◎冷房を1時間稼働させる。
  室内温度を下げる。と同時に、空気中の水分量も減る。
    →エアコンから水が出る。
◎1時間の後、エアコンを止める。
  室内温度が上がる。と同時に、空気中の水分量はそのまま。
◎ゆえに湿度は下がる。
  空気は温度が高い方がたくさん水分を含むことができるから。

エアコンを冷房にして、扇風機を当てれば爆速で乾く。
    • good
    • 0

「 除湿の設定温度は『27℃』を目安に運転しましょう。

」だそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!