重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ裁判は帰納法なんですか?間違った推論に導き易くないですか。せっかく法律という大前提があるのに、過去の判例から一般則を導くなんて論理の飛躍で間違ってると感じます。とくに何十年前の判例なんて根拠にしても意味がないと感じます。
絶対演繹法の方が良いと感じるのですが。

A 回答 (12件中11~12件)

演繹と言うと具体的にはどのような論理法なのですか?



法律という大前提とおっしゃいますが、もちろん1つの罪に対してどのくらいの罰を与えても良いかは規定されています。
例えば、殺人に対しては死刑〜懲役5年みたいな感じです。
しかし、それは目の前の罪に対してどのくらいの刑を与えるのかを規定したものではありません。悪口を言われてついかっとなって殺してしまったという罪に対してどれくらいの罰を与えるのが妥当でしょうか?それの基準にはやはり過去の判例を用いざるを得ません。

過去に似たような事件でこの刑なら今回はこれくらいだと認定するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

演繹法の知識もないのに回答してるんですか...

過去の事例に基づくやり方は論理学的に正しい結論から逸れることが多いことを知らないのでしょうか。

お礼日時:2024/06/18 23:01

ほとんどのプロセスが演繹法だと思いますが、何が帰納法なんでしょう?


そもそも裁判で推論とかを安易にしないと思うのですが。
そもそも、日本は制定法主義なので、何もかも間違ってる気がするんですけど、俺が無学なだけ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!