dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

理不尽な物事や不都合な物事は、どんなに賢い人間でも能力がずば抜けて高い優秀な人間でも必ずしも嫌な事や辛い事は起きるのですか?
もしそうならそのような事態が起きても少しでも前向きにいられる考え方と工夫仕方と生き方を教えて下さい。何卒回答を宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

そういう人は、その人にとっての工夫やら考え方に自然となる


というふうに考えるのも人それぞれだからさ
人それぞれかどうか自体も、人によってか場合によってか、みんな同じだろって思えることもあるし
諸行無常でよかろう

理不尽ってのも理性があるからそう感じるのか、だとしても理不尽を理解するかどうかなら
理性は高くていいのか低くていいのか
それが考え方なら、優秀かどうかですら何かの基準で、それ自体も諸行無常
行き着く先は本質的な倫理かな?
だったらそれも基準にすぎない
まるで世は空虚と同じ
その状態でいられるというのは
ありがたいことだ
    • good
    • 1

誰でも、反射的に嫌悪感が出ると思います。


賢い人は、その反射的に出た負の感情をそのまま表に出さないのと、頭の中で料理するのが上手いのだと思います。

ドラッカーの"コップの水理論"というものがありまして。
コップに半分の水が入ってるのを見て、
『半分しか入ってない』と考えるか、『まだ半分も入っている』と考えるかで捉え方に変化があることです。

物事は視点変えれば悪くも捉えられるし良くとも捉えられるのです。それならわざわざ自分に不都合な考えをする必要はないのです。

色んな視点を持つと生きやすくなります。『リフレーミング』で調べると色々でてきます。
    • good
    • 1

起こるんでしょうけど、私が知ってる「賢い人間」や「際立って能力の高い人間」は、割とそれを「理不尽」とは思わない傾向があるように思います。



というのは、起こった問題を「理不尽」と捉えることはあんまり解決の役に立たないからですね。嫌なことや、辛いことはあるんですけど、それをどう捉えるのが有効か、と考えがちな気がします。この出来事をどう上手く使えば良いか、とか、最短の手数で処理するには、とか。

とはいえもちろん許容量を超えた不幸というのはあり得て、自分が不在の間に家族が全員強盗に殺された、などというのは「理不尽」と捉える人が多いでしょうけどね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!