dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年長の息子がいます。クラスが替わり、馴染めないようです。
1人だけ前のクラスで一緒だったお友達がいて、その子とは遊んでいますが、他の子とはあまり話したり遊んだりしてないそうです。
息子は「お友達が増えない」と泣くこともあります。
先生にも相談しましたが、クラスでは多数の子で鬼ごっこをすることが多く、それに参加しているし1人ぼっちでいることはないです、と言われました。
息子は鬼ごっこも好きだけど、2人で遊べる子も欲しいと言います。
でも鬼ごっこしてる子以外は1人でいる子はいないなら話しかけられないと言っています。
元々引っ込み思案で人見知りも強く、クラスの子と話してるのを見ていても緊張するのかぎこちなく笑顔も少ない感じです。なので、息子と遊んでもあまり楽しくないのかもしれません。
家では元気いっぱいでずっとおしゃべりしたりふざけたりしているのですが...
幼馴染の子とも2人なら割とリラックスして遊んでいます。
今は1人だけでもお友達がいますが、来年度から小学生になると知り合いがいないのでとても心配です。
どうしたらいいのでしょうか...

A 回答 (2件)

一応、二児(兄妹)を成人まで育てた親です。



ほっておけば良いと思います。

子供達には子供達の社会があります。

親が親身になり過ぎ、過干渉になると子供の成長を妨げます。

先生(プロ)が見て問題無いなら大丈夫です。

相談されたら聞いてあげるくらいで何をどうしろって答えを出さないくらいがちょうど良いと思いますよ、逆にどうすれば良いと思う?って聞き返して、自分から考え想像し、行動し、失敗や経験をさせないと親の判断を待つ子供になってしまいますよ。

よほどの事が無い限り、基本、親は子供を見守れば良いと思います。

親の心配は子供の心を不安にさせます。
明るく元気に育って欲しいなら、親が常に笑顔で接しほっときましょう。

先天性の精神障害のような事がなければ普通に成長してくれます。
    • good
    • 0

成長の過程で自然に自分で話しかけたり、するようになるかなど、見守るとか


何か本人の興味のある習い事をさせるとか、ネットなどでありました。

ためしてみてはいかがでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!