
こんにちは、いつもお世話になっています。
この度、念願のマニュアル車を手に入れました。
もう楽しくて楽しくて、週末が待ち遠しいです。
運転の時、エンブレを比較的多用するのですが、シフトダウンでクラッチを繋ぐ時に、いわゆる半クラの状態が長い気がして、みなさんどうやってシフトダウンしてるのかお聞きしたく質問しました。
シフトアップの時は回転数上げればギアを上げてもサクッとつながりますが、それと同じようなつもりでシフトダウンすると当たり前ですが繋がったタイミングで結構大きな衝撃があります。
なので、シフトダウンの時にクラッチを繋ぐタイミングはシフトアップの時より慎重に、時間をかけて、そろりそろりと繋げていますが、こんな感じでいいのでしょうか。
マニュアル車は30年前ぐらいの情報で止まっている人間ですが、このような運転だと、クラッチ板が摩耗しちゃわないか心配です。
マニュアル車を運転されている皆さんはどんな感じでシフトダウンされてますか??
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
えーと、
シフトアップはアクセル戻して、クラッチ繋ぐ際にはエンジン回転落ちてますよね?
シフトダウンは?
同じ速度でギアが下がればエンジンの回転は上がる事になる。
つまり落ちた回転からそれまでより高い回転数に跳ね上がらなきゃならないのだから、エンジンは「オイオイ、回転上げろよ」になる。
それを上げずにクラッチを繋げるのなら衝撃が大きくて当然です。
そして現行のマニュアル設定があるような車は「ブリッピング(空吹かし、エンジン回転を上げる行為)」を機械がやってくれて、シフトダウンした状態の速度でのエンジン回転数に合わせてくれます。
このオートブリッピングがついていない車両に乗っているのなら、自分で回転を寄せていく努力が必要です。
そうすることで衝撃を減らせるので、半クラッチで回転合わせする必要もなくなり、クラッチの消耗も減らせる。
ただで読めるサイトにも自動車の運転のコツや自動車よ各機構の記事は沢山あるので、気になったことを検索して読んでみると良いでしょう。
大変分かりやすくご説明くださりありがとうございます!
そうですね、皆さんからご回答頂くまで深く考えてなかったんですが、確かに、シフトアップのときは事前に回転数を上げて、ギアを繋ぐ時はアクセル離してます。シフトダウンはその逆ですね、確かにそうですよね。
> そして現行のマニュアル設定があるような車は「ブリッピング(空吹かし、エンジン回転を上げる行為)」を機械がやってくれて、シフトダウンした状態の速度でのエンジン回転数に合わせてくれます。
このハイレベルな制御、セミオートマではなく、MTでやってくれるんですかっ(´ ✪ω✪` )スゴイ!!!
自分の車にオートブリッピングがあるかどうか。調べて見ますφ(..)
皆さんの優しい回答で色々勉強させていただいてます!ありがとうございました!
No.15
- 回答日時:
(この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2024/06/26 20:06に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです)
エンジンブレーキを比較的多用するとの事ですが、それって、必要な事なのだと思って真面目に一所懸命にやってる事ですか?それともやらなくていい事だと分かっているけど雰囲気で楽しみたいからしてる事でしょうか?
結論から言うと、フットブレーキの代わりに、シフトダウンで減速行為をするだなんて運転は無いですよ。
いわゆる教習所での"減速チェンジ"を、誤って受け止めたまま卒業した人が思い込む問題に過ぎません。
減速チェンジのやり方
(教習所で教える正しいやり方)
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5647483.html)の No.5 の、回答文中の【やり方】というところから読んでください。
シフトダウンの、速度目安。
(教本と同一の内容)
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5650880.html)の No.6 の、回答文中の 表B についての解説を参考にしてください。
シフトダウンについての実際
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12026551.html)の No.12
雰囲気で、という事ならこちらも開いてお読みください。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13832772.html)の No.14 と No.16 と No.19
いずれにせよマニュアル車に最初に乗り初めの頃に"正しい操作方法"を意識して身に付けておく事が不可欠ですので、もし釈然としない(腑に落ちない)事があるなら、教習所に行って、正しい話を聞いてきてください。
この、【やり方】は正しいのか?
それとも、もし、アクセルを踏む"減速チェンジ"のやり方があるのなら、それを習いたいので金額を聞きに来たと言えば、教えてくれるでしょう。
まぁ教習所に聞きに行くまでもなく、思い出してみてください。教習所で習った当時の減速チェンジで、つまり減速時にアクセルを踏むだなんて操作は教習中に習いましたか?
減速するのに、アクセルを踏む(ガソリンを使う)だなんて、おかしいでしょう。
同じシフトダウンでも"さあこれから加速するぞ"という時には、アクセル踏んでからクラッチを繋ぎますよ。じゃないとクラッチ繋ぎながら減速してしまいますので。
わざわざありがとうございます.
基本,ブレーキングはフットブレーキで可能なので,特に必要なこととは思ってません.最近はステルスブレーキなどという言葉も出てきて(逆?)あおり運転にもなりかねないので,後方に減速を知らせるためにもフットブレーキは重要だと思っています.なので,前後の車両との車間距離に応じてフットブレーキで減速するか,(車間距離が十分とられていれば)アクセルから足を離してゆっくり減速するかをまず判断しています.
マニュアル車に乗ってからというもの,前のAT(セミオートマ?)と比べてフットブレーキが多いような気がして,ブレーキパッドも長持ちさせたいし,,,ということで,アクセル解放である程度減速させてからのエンジンブレーキでなんとかブレーキパッドを温存しつつ減速できないかなと思ったもので,この質問をしました.
でも,ブレーキパッドを長持ちさせるというのは,燃費とクラッチ盤の減り具合とのトレードオフになりそうですね.
教習所では,減速はフットブレーキ,でクラッチを切りながら十分に減速して速度を合わせてシフトダウンすると習いましたし,エンブレは下り坂でシフトアップしないと加速していかない,あたりのことを運転操作で習っています.もう30年以上前のことですが,今も変わっていなければ.
ただ,せっかくのマニュアル車なので自分の意のままに操っている感覚が欲しかったのです(笑)
アドバイスありがとうございました.大変勉強になりました.
No.12
- 回答日時:
クラッチは消耗品ですから、摩耗したら替えればいいだけです
シフトダウンで半クラッチでつなぐと言うのは意味がわからないのですが、回転数合わせてないのでしょうか?
シフトアップで半クラッチしないのと同じような感じでつないで下さい。
ブリッピングしてつなげば良いだけなのですが、回転数合ってなければショックがあって解りやすいので、すぐ慣れると思いますよ
半クラッチ使っていると慣れませんので、癖になる前に半クラッチやめるか、潔くあきらめて下さい。
ありがとうございます。
半クラなのかどうかも実は分かってないんですが、クラッチをゆーっくりとつなげつつ、エンジンの回転数と擦り合わせてるような感じなのです。
皆さんのアドバイスで、少し感覚は掴めるようになりました。上手くいくとシフトアップと同じ時間感覚で繋げることが増えてきたと思います(昨晩データ)。
半クラ卒業できるよう頑張ります!
No.10
- 回答日時:
走り出したら半クラは使わない
スパっと切ってスパッと繋ぐ
ダブルクラッチ(風)の操作を習得する
それはシフト位置と車速に
エンジン回転数を合わせると言う動作
それができれば
シフトレバーが吸い込まれるように
シフトチェンジを終えることが出来る
シンクロが痛むのでするべきではないが
アップダウンとも回転数さえ合わせられれば
クラッチを踏まずともシフトチェンジ可能
> シフトレバーが吸い込まれるように
シフトチェンジを終えることが出来る
おぉーーΣ(⊙ω⊙)なんてエレガントな!!
その域まで達したいです(๑•̀ㅁ•́ฅ
シフトアップのときはわりとスパッと切ってスパッとつなげるんですが、ダウンの時が今一つで...。
皆さんのアドバイス聞いて、もう少し「回転数を合わせながらつなぐ」感じを意識してみます!
No.9
- 回答日時:
No.3 さんが詳しく書いてくれてますが、シフトダウンでクラッチ繋いで回転数がハネ上がるから反動も大きいので、アクセルで回転数を合わせてクラッチをつなげば反動も小さいです。
1速発進のとき以外は半クラを意識しない程度でつなぐのが良いです。街中を走っている時は、エンジンの回転数も上がらない(はず)ので、それほどガックンガックンすることもないとは思いますが。
一つだけ注意しないといけないのは、速度がまだあるときに低いギアにつないでしまうことです。上記のごとく回転数がハネ上がるわけですが、ハネ上がってレッドゾーンを超えてもブン回りますのでエンジンが壊れますw アクセル踏んで回転数があがってもエンジンが壊れることはないのですが、MTでシフトダウンだけはエンジンを壊すことができるので、気を付けてくださいw
後どうでも良いことですが、ダブルクラッチというのはシンクロ以前のテクニックで、今では考える必要もないですしやる必要もないです。下手するとシンクロが痛みますw
詳しくありがとうございます!
シフトダウンでエンジン壊れる...(((;°Д°;)))カタカタカタ
気をつけないと行けませんね...(; ・`д・´)ゴクリ
クラッチ切って回転数あげて、からの、つなぐ、ですね!今日もまた練習してみます!!
No.8
- 回答日時:
その昔、シンクロ、といえば常時かみ合式(シンクロメッシュ)という構造の変速機、それ以前の扇動式に対する言葉。
今現代のシンクロ、はシンクロナイザーのことのようです、回転数をシンクロ(同期)させる装置。
ダブルクラッチはもっぱら扇動式時代の操作と思っていたんですが?。
扇動式はかみ合っている歯車を横滑りさせてかみ合いを外します。
走行中はどちら(エンジン側、タイヤ側)からも互いに反対方向に回る力が歯車にはにかかってします。
加速の時はエンジン側から、正方向の力とすれば被駆動軸側からはその反作用。
大きな摩擦がある中で横滑りさせるには大きな力が必要、クラッチ切ればエンジン側は歯車はフリー回転ですね、作用も反作用もありません、簡単に横滑り可能。
クラッチ、二回ということはいったんつなぐ、エンジンからの回転力切断すれば回転数は落ちますね、そのままでは回転中の非駆動側歯車との回転数が大きすぎるのでいったんクラッチをつなぎ回転数を上げて、再びクラッチ切れば上記、作用、反作用による摩擦力はちいさくなり簡単に嚙み合わせが可能になります(微妙なアクセルの加減が可能)。
>シフトダウンの時にクラッチを繋ぐタイミングはシフトアップの時より慎重に、時間をかけて、そろりそろりと繋げていますが
これが最大の原因、時間をかけて、これを意識する限り上達はあり得ません
習熟者といわれる人いったいどれだけ時間をかけているのか、たぶん1秒もかけていません。
初心者の発進のクラッチ合わせも同じ、半クラを意識する以上、上達は望めません。
ありがとうございます!
時間をかけずにつなぐことを意識してみます。
昨晩、皆さんのアドバイスを参考に試してみたら、上手くいく時はシフトアップと同じような時間感覚でつなげたと思います。
あとあわせる回転数を見極められればもう少し成功率が上がるような気がしています。
No.7
- 回答日時:
シフトダウンで気を使うのは3速→2速、2速→1速の時です。
スムーズにつなげるコツは、例えば3速→2速にシフトダウンする場合、3速からニュートラル、その時に軽くアクセルを煽ってクラッチを踏んで2速に入れる・・・という具合です。
ありがとうございます!なるほど、ニュートラルに入れた時に回転数をあげるんですね!
昨日、皆さんのアドバイスを考えながら運転してみたら、シフトアップの時は、一旦スピードを上げておいて、クラッチを切ったら回転数を落としながら繋いでました。
シフトダウンの時もクラッチ切ってから回転数を上げつつ繋ぐ感じですね!
イメージできてきました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 不慣れなマニュアル車運転に文句を言う同乗者にどういもいます?、もたつくのもMTの味じゃないでしょか 9 2023/12/11 11:36
- 輸入バイク 回転合わせのシフトダウン 6 2023/02/21 21:21
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- 運転免許・教習所 MT車の発進について 15 2024/05/28 21:37
- 運転免許・教習所 マニュアル車のギアチェンジ操作に怒って怒鳴る同乗者と運転者トラブル…客観的にどう思いますかね? 7 2022/12/27 08:46
- カスタマイズ(車) 強化メタルクラッチのつなぎ方について、 ・アクセルを多めに踏んでそっとクラッチを当てる感じで発進、1 6 2024/03/28 19:00
- 電車・路線・地下鉄 田舎の列車に(ディーゼル動車)よく乗るですが、シフトダウンがうるさいです、上手い運転士は下り坂でもブ 2 2022/07/12 20:59
- 運転免許・教習所 車の運転について MT車をうまく運転するコツとか教えてください。滑らかに加速する方法とか、ギア変えた 6 2023/04/27 22:06
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- 国産バイク 【バイク】ホンダのカブはシーソーペダルでギアのシフトチェンジが踏むだけでシフトアップも 8 2023/06/06 18:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MT車の踏切の発進の仕方を教え...
-
ミッションとクラッチ
-
自動車(MT)での変速方法に...
-
スイフトのCVTは急坂での再発進...
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
ガソリンをこぼしたときの処理は
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
固めるテンプルでガソリンは固...
-
バッテリー液をコンクリートの...
-
灯油ポンプでガソリンを移し変...
-
ガソリンスタンドで千円分入れ...
-
PSPを充電するためのアダプター...
-
UPSに自動車用バッテリー
-
バッテリー交換時のターミナル...
-
バッテリーの液口栓の開け方
-
ガソリン代の計算でお聞きした...
-
わたし車の免許持ってなくて友...
-
車のバッテリー アンペア(A)
-
「汚れが気になりませんか?」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車の踏切の発進の仕方を教え...
-
100Vモーターの回転調節できま...
-
マニュアル車のエアコン快適運転法
-
マニュアル車のシフトダウン
-
強化メタルクラッチのつなぎ方...
-
スイフトのCVTは急坂での再発進...
-
ヒール・アンド・トウとシンク...
-
クラッチ操作について
-
クラッチにいい運転はどちらで...
-
■ダブルクラッチ?
-
ジムニー シンクロ傷むと、どう...
-
マニュアル車の運転が不慣れで...
-
ニワカ車雑誌が変速が早いとか...
-
ダブルクラッチに関しての質問...
-
4トントラックでの少しの坂道...
-
ヒールアンドトゥ時のミッショ...
-
ガソリン代
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
毎日、仕事の昼休みに車の窓を...
-
セルフのガソリンスタンドって...
おすすめ情報