dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数10キロに及ぶ長い下り坂の道でマニュアルの運転場合なるべくブレーキを踏まずギア操作で加減速しますが、後続車にはブレーキ踏んでストップランプ点灯させないと危ないんですか?

A 回答 (19件中1~10件)

No.14 & No.16 です。



>マニュアル車での話しですよ カーボンブレーキの991.1gt3 ポルシェに乗ってます

クラッチペダル付きのマニュアル車でしたら、No.14を良くご覧ください。
また、No.16のURLはマニュアル車としても読んでもらいたいそのままの内容ですので、ぜひこれも良くご覧ください。

例えば仮にその下り坂道がラリーなら、バンバンブレーキランプ点きますよね。踏んだらマズイと思ってる人など居ないというわけです。いかなるシチュエーションでも、フットブレーキは迷わず踏めます。必要に応じていつでもです。

そのレベルで走っても、普通の小さな純正ブレーキでフェードなんかしやしない。という事なのです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12324501.html)の No.3 の回答文中最後の部分



で、話は変わりますが、
最新の大型トラックでは、エコロールと言いまして、下り坂道に差し掛かると自動で積極的に"ニュートラル"に入れて、なるべく燃費を稼ごうというオートマチックトランスミッションの大型トラックが出てきています。これからの世界規模のトレンドです。

(既存の大型トラックでは、↑このエコロールの真似事は出来ないタイプがある様です。マニュアルトランスミッション入力軸側にオイルポンプ駆動がある大型トラックの場合は、やっちゃダメ。)


マニュアル車(乗用車)の場合、このエコロールは容易に取り入れられますよね。ただしポルシェがどうかは私には分かりませんが。
(国産車のマニュアル車トランスミッションにはオイルポンプなどなく、またNSXとS2000にはありましたがその駆動はトランスミッション出力軸側からでしたので、ニュートラルでどんだけガンガン走行を続けても、全く何も問題ありません。)
よってポルシェがどうなのかは分かりませんのでニュートラルにはしないでください。
ただし高めのギアーでステイさせてそれを意識して走る事がスマートだ。というのも事実なのです。アクセル踏んで加速したい時は、迷わずギアーシフトダウンしなきゃダメですよ。でも、減速で、フットブレーキ踏む前にギアーシフトダウンで更なる減速なんて、ありえないです。



いや、やってる人は見ますけど、あれは何の真似なの?
少なくとも自動車競技ではそんな事しないですよ。ブレーキがぶっ壊れちゃって、とにかくサービスに戻る最中だという例外を除き。




このサイトは万人が見ますので、世間の一般の初心者様のために、
一応まとめておきますね。

1.
下り坂道でも普通にフットブレーキは使えます。

2.
長い長い下り坂の道をフットブレーキでコントロールし続けなければならないシチュエーションでは、フェード現象事故が起きぬ様、自動車教習所で教える通りのエンジンブレーキ併用を必ず行なってください。


【 どうやるか 】

先ずはフットブレーキ。
普通にフットブレーキ。
フットブレーキをリリースしたら再び速度がグングン上がってきてしまう様な下り坂道がまだまだ続いていて、車輪のブレーキが冷める時間が無いと判断される場合には、ギアーをそこから一つだけ下げてみて、バランスの良い運転を行なってください。



( 一般的な、フェード耐性の目安は、
時速100kmからいきなりフルブレーキでゼロまで停止し、間を置かずにそのままフル加速で秒で時速100kmまでし、即またフルブレーキをすれば、そのフルブレーキの最後の方で少し、ツーッと伸びる様な感じが、出始めるかもしれません。ただし一般人が運転する乗用車のディスクブレーキはとても冷めやすくなっているため、とにかく大急ぎでやらないと冷めてその現象は出せません。
つまり、その程度の負荷をブレーキに無理させてるなと思われる走行の道では、エンジンブレーキの併用をやらないといけないシチュエーションだと判断してください。)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2649666.html)の No.3
(観光バスの長い下り坂道の走行は本来しっかりと教育を受けたプロが運転するものであり、制動力は強いが熱のこもりやすいドラムブレーキの採用が見られます。)





- - - - - - - -

燃費のためなら乗用車ならエコロールじゃなくてフュールカットのシフトダウンだ! と言い出す人がいない様に、一応書いておきますね。
No.14 では、レシプロ機ではエンジンに火を入れるよと書きました。そのレシプロ機とは、キャブレターなのでフュールカットなどしません。つまりアイドリング以上の燃料は常に入っているのにもかかわらず、冷めぬよう必ず火を入れる行程を挟むのです。
もちろん、空冷、水冷の差はありますよ。でも今回のご質問は 緩やかで長く続く下り坂道を想定しているわけですよね。フュールカットの領域でのギアー選択ではなく、アイドリングか、フュールカットされない領域でのエンジンブレーキ(つまり単なるアクセルオフのエンブレ)が、賢いやつのやる事だとこちらは申しているわけです。


もう少し分かりやすく言えば、
マニュアル車に乗りたての人が読んで、フットブレーキは踏んだら(つまり後ろから見てブレーキランプをパカパカと点けてたら)下手くそに見られるのか と思わせるような吹聴は、そのうちそのフットブレーキも踏まなかった様な人たちから追突されるぞ。





で、最後に、
ご質問者様に回答を書くと、

後続車からすごい形相で睨まれるほどの形なら、
もしかしたら何かを工夫する余地があるのかもしれませんね。自動車競技をしているわけでもエコロールなんてしたいわけでもなくても。

なんていうのかな、大切なカーボンディスクを守りたいというのは分かりますよ。でも大切な車に後ろから事故を起こされる危険性も取り払いたいじゃないですか。できることなら。
人のミスまで自分の工夫で事故を防ぐというか。
    • good
    • 1

別にギア操作での減速程度ならブレーキランプ光らせなくても問題ないと私は感じます。


仮に後続車がその程度の比較的緩やかな減速でブレーキランプ光らせない事に対して『危ない』という意味で怒っているのだとしたらその人の深視力・必要最低限の距離感を測る能力が欠けているだけ、その人の問題だと私は思います。
飛ばしシフトでエンジンヤバいくらい唸らせてなかなかの急減速とかしてるならブレーキ光らせた方がいいかも?って思うけど、そんな話じゃないでしょ?笑
前方不注意じゃなく、普通程度の距離感ある人ならブレーキランプ光ってなくても普通に対応出来ると私は思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2024/06/09 09:48

質問の長い下り坂でしたら、勾配が緩いのでエンジンブレーキだけで十分です。


フットブレーキは、エンジンブレーキで更にスピードが増すときに使うだけです。
特に大型車は、排気ブレーキを標準装備して強いブレーキ効果をしています。フットブレーキはできるたげ使わない様にしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/06/09 09:50

No.14 です。


パドルシフトですか?それとも外車で?

もしパドルシフト(2ペダル)ならこちらを
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13457861.html)の No.12 と No.22


いずれにせよ、下り坂の走行はエンジンブレーキを "併用して" 、と取扱説明書に書かれていますよね?

LFA、RC F、GT-R、NSX、どれも後輪駆動車で雨の日の下り坂のカーブとかでいきなりエンブレとか、考えただけでも怖く無いんですか?
{GT-Rは電子カップリング式(センターデフが無い)なのでステアリング切ってる下り坂カーブで接続されてるとは思えない}

フットブレーキなら、マズイと思ったら思う前にリリース出来るので安全なのですよ。バランス良く4輪にブレーキを掛けるフットブレーキ操作を上手くして、エンブレなんてのは、はずみ車で安定性を上手く引き出す受動役として利用するものです。減速目的のシフトダウンは無い。という事です。再び速度が上がってしまわぬための、メカニカルフリクションとして、致し方なく必要な場合のみ、"嫌々"掛けるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マニュアル車での話しですよ カーボンブレーキの991.1gt3 ポルシェに乗ってます

お礼日時:2024/06/08 12:54

まずは抑速と減速の違いを理解してください。

程度問題ですが、後続車がいる状況で目に見えて減速するとき(スピードが落ちる時)は制動灯を点灯すべきです。これは、ATでも全く同じことです。MTとATの違いは、走行段のエンジンブレーキの効きがMTの方が若干強いということぐらいの話です。たまにフットブレーキを踏まずにシフトダウンだけで減速していると思しき輩を見ますが、後ろから見ていて「下手くそな運転をするなぁ」と思います。まぁ、下手くそなので車間距離を空けてくれるだろうという(初心者マークの車に近づかないのと同じ意味で)効果はあるかもしれませんが。

減速チェンジしたくなるときというのはだいたい速度が出過ぎているときと思いますので、フットブレーキで十分に減速している間に減速チェンジしておくとスマートです。
    • good
    • 0

オートマの場合、意のままにしょっちゅうフットブレーキを踏んで良くて、マニュアル車になるとそれが出来ない?、そんな不自由な車じゃないでよマニュアル車は。

(機械構造的にも全く同じサービスブレーキが付いているのですから。)
(※初期のオートマはトルコンで常にエンジンから押されてましたので、マニュアル車より大きめのサービスブレーキが装着されたケースはあります。昔の話です。)


よって過度に気負い過度にフットブレーキを踏まない運転をしなきゃならないのだと思い込んでるのだとしたら、それは誤りですし、急に前が詰まったとかとっさの時もフットブレーキがワンテンポ遅れるという本末転倒な事ですよ。やめてくださいね。

オートマ車と同じ様にシフトダウンし、オートマ車と同じ様にフットブレーキランプを点けてください。

目的は、サービスブレーキ(フットブレーキ)の過熱(フェード現象とベイパーロック現象)の防止。である事をお忘れなく。


もう少し分かりやすく言えば、サービスブレーキの過熱防止と、エンジンの冷え過ぎ防止とのバランスが取れるドライバーが賢い!という事ですよ現実に。


例えばレシプロの飛行機も、例えば5000ftから1000ftに降りる時、一気なそこまで行くのではなく、1000ft毎に水平飛行に移りエンジンに火を入れてエンジンが冷えるのを防ぐのですよ。

マニュアル車の場合、一番スマートなのは、シフトダウン等のギアーチェンジの "間" に、ニュートラル惰性走行タイムを意図的に取る。という事でしょうね。まあ、難しい話なので分からない人は気にしなくて良いですよ。教習所でどう教えているかを思い出していただければそれで良いのですよ。
フットブレーキを踏み続けないと速度維持出来ない様な下り坂が長く長く続き、フットブレーキが過熱して冷める時間も取れない様な場合、シフトダウン操作によるより強いエンジンブレーキの"併用"と教えてますよね。
ガチャガチャシフトダウンして、フットブレーキランプを点けないゲームをやれと言われているわけではないですよ。勝手なゲームを始めないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブレーキは宇宙1効くと言われているカーボンブレーキのマニュアル車です もう車種は限定されると思います 下り坂によってシフトを変えるこれがマニュアル車の醍醐味なのでパカパカブレーキを踏みません 今回は2車線になった途端後続車が横に並んですごい形相で睨んできたので質問しました笑

お礼日時:2024/06/06 07:39

いいえ。



長い下り坂でブレーキ使わない為にエンブレ使ってるのに、なぜブレーキ踏む必要がある?
    • good
    • 1

エンジンブレーキ<<<フットブレーキ


そんなでぶつかったら、後ろのクルマは免許返納不可避ですよ。
    • good
    • 1

みなさん、違いますよ。

シチュエーションがおかしいでしょ、つまり、この質問は、単なるマニュアル自慢です。
    • good
    • 1

ブレーキランプは、特に夜間の場合、耀過ぎて、発行体の形が認識できません、したがって左右の目の視差がつかめず距離感の把握ができません。


場合によっては逆に危険でもあります。
昼間は車体その他が視認でき、距離感の把握は可能です。
NO8さんの回答が妥当なところ?、相手のドライバーの性格、その他を見切ることができればそれに越したことはありません、下り坂に限りません。
いずれにしても漫然運転ではどこまで効果があるのかは何の保証もありません。
もちろんそんなことをする責任も議身もありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A