dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今は国民健康保険です。
今年度は去年より国民健康保険料が高い気がします。
質問1
保険料は前年の総所得で計算されますか?課税所得で計算されますか?
質問2
過疎化・高齢化してる地域のほうが保険料が高いですか?
質問3
少子化対策とか言って「〇歳まで窓口負担無料」とか言っても保険料高かったら意味ないと思いませんか?
質問4
少子高齢化が進んでる地域で出来るだけ、国保の保険料を安くする方法は?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

>今年度は去年より国民健康保険料が高い気がします。


どちらにお住まいですか?
市町村国保は都道府県単位で広域運営に移行しています。
この場合は、同一都道府県内で。従前は保険料率が低かった市町村は高く、従前高かった市町村は低くなります。
    • good
    • 1

質問1


所得税や住民税の課税所得の計算方法とは異なります。
算定基礎額=年間総収入-経費(収入別控除)-基礎控除

質問2
自治体ごとの保険事業額で異なります。

質問3
少数を多数で助けるという形になります。

質問4
保険事業支出を少なくするため、
住民の健康維持を諮る政策が効果的です。

健保を含む社会保険料は、
長い間にわたって、じわじわと上げられてきています。
「増税」と言えば国民が敏感に反応するので、
目立たない社会保険料金を目立たない額で上げ続けているのです。
「子育て支援+500円、実質負担増は無い」と言いながらの値上げも
待っています。
    • good
    • 0

>保険料は前年の総所得で計算され…



正確には、前年の「総所得金額等」です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

[総所得金額等] - [市県民税の基礎控除 43万] = [国保税の所得割基礎額]
です。
(某市の例)
https://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/ko …

>過疎化・高齢化してる地域のほうが保険料が高い…
>少子高齢化が進んでる地域で出来るだけ…

その傾向は否定できませんが、最近は各都道府県毎に統一される方向にあり、同一県内で都市部と村部で違うことはなくなっていくようです。
地元市の HP などでご確認ください。

>少子化対策とか言って「〇歳まで窓口負担無料」とか言っても…

それはそうですけど、負担無料の財源が国保税だけとは限りません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!