
↓見ました。
http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/kokuho.htm
国保の料率ものすご~~~~~く、落差があるそうです。自営業で、国民健康保険を選択しているのですが、渋谷区だと所得割が
住民税21.5万×100分の208となっていて、
国民健康保険で年間47.8万も払っています(><)
一人暮らしなので、そんなに医療費がかかる訳がないと思うのですが・・たいした所得もないのに
まじめに税務申告をしている自分が損をしている気がしてきました・・
うーん。渋谷区は料率は異常に高いのでしょうか?
世田谷区はどのくらいの料率でしょうか?
落差があるなら引越しとか考えちゃいます・・
会社員の社会保険だとどこに住んでいても一律なのでしょうか?それであれば会社員になろうかと考えちゃいます・・それぐらい鬼のように高い気がします。。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社員の保険料(社会保険料)は保険者が定めます。
自営業、他の保険料は(国民健康保険料(税)も保険者が定めます。
国民健康保険の保険者は地方自治体です。東京都の場合区ではなく都で定めています。
社会保険料に該当する保険者は大きく二つに分けられます。
1.組合管掌保険
企業または企業の集合体が設立した公認機関
2.政府管掌保険
社会保険庁
No2-3様の回答にある555660という金額は政府管掌保険で且つ40歳以上の介護保険料を含む上限となります。
参考リンクで計算すると月収(標準報酬月額)30万30台で147600円ですね。当然労使折半なので倍の額が社会保険庁に支払われていますが・・・
組合管掌保険だと組合毎に変わります。うちの場合だと折半率が4:6くらい(当然雇用側が6)です。
よって会社員の保険料は地域による落差ではなく保険者による落差があると考えてください。どちらにしろ労使折半なので国保より格段に安いですが・・・。
国保は前年度の所得で保険料が決まるので知らなかった人が退職時に社保の任意継続を行わず、後からべらぼうな国保を請求されて目が点になるという話を良く聞きます。
参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo13.htm

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私も自由業なんですけど、ほんと、高いですよねー。上限に近いと特にそう感じます。上限は55万円ぐらいでしょうか(自治体により違う)。何億円稼ぐ人も7,8百万の人も同じですものね。私は今年いっぱいで仕事をやめるので、再来年には安くなるだろうと期待というか、あきらめてます。ちなみに会社勤めの人の上限は現在、555、660円(本人負担分)です。何の回答にもなっていませんでした。No.1
- 回答日時:
23区内は一緒のようですね。
他を見ると、所得から計算しているようなのでうまく比較出来ませんでした。
財政が比較的潤っていると思われる所を見て見ると、
船橋市 公営賭博場が3つ有る
(総収入-必要経費-純損失-33万)x9.13%(介護納付が有る場合は+1.2%)
浦安市 TDLで潤っている(住民税も安いそうです)
(加入者の前年中の総所得-基礎控除33万円x7%(介護納付が有る場合は+0.9%)
のようになっていました。
浦安市のページは計算例が有って判り易かったです。
google等の検索サイトで、市町村名で検索すると、ホームページが見つかりますので、色々確認してみて下さい。
工場が多い所や、競馬等の公営賭博場が有る所が比較的財政に余裕が有るそうです。
会社員は、どの保険組合に入っているかで差が有るようです。(http://www.kprt.jp/situgi/Q410.html)
基本的には事業主が半分は負担しますから、自営業の場合と比べて個人が支払う金額は低いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 3 2022/08/04 10:35
- 健康保険 社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料)を翌年の3月分まで一括で前納をして、一年分の社会保険料控 2 2022/08/03 23:58
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- 健康保険 国民健康保険と介護保険の保険料の計算について 3 2023/03/06 00:39
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 財務・会計・経理 社会保険料(会社負担+個人負担分)と国民健康保険料はどちらが安くなりますか? 4 2022/04/25 00:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10月15日付けで退職し、10月22...
-
無収入者の国民健康保険料の計...
-
アベノミクスと国民健康保険に...
-
国民健康保険について。急いで...
-
社会保険と国民健康保険について
-
会社員の保険料は全国一律です...
-
国保&国民年金の免除について
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
八潮市の国民健康保険税(20年...
-
個人事業主で所得 前年所得150...
-
国保の所得金額とは?
-
国民健康保険料を多く請求され...
-
「国民健康保険被保険者資格関...
-
平均の貯蓄額
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
かっこよくなるには?髪質 いろ...
-
国保に入ってます。
-
緊急! 楽天デビットカードの支...
-
緊急小口資金について質問です...
-
収入金額と所得金額の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報