
父が、定年を迎え自信で確定申告をすることになりました。
定年後は、年金のほかに自営という形で少しだけ収入があります。
今年の申告で、医療控除を受けようと思いますが、受けることによって次年の保険料が上がることがある、という話を聞きました。
収入が少ない上に保険料があがると厳しいので、あがってしまう可能性があるかだけでもを知りたいと思います。
ご存じでしたら、どうぞご教授願います。
1年間で…
自営年収:61万程度(源泉徴収等なし)
年金:200万程度
経費:20万程度
医療費:23万程度
※配偶者有り(扶養なし)
どうぞよろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
確定申告の医療控除で翌年からの保険料があがるというのは聞いたことがありません。
保険料というのは、国民健康保険の保険料ですか? それとも生命保険の保険料なのですか?
私も義父母の家の確定申告を手伝っています。
年金のほかに、マンションオーナーのため、家賃収入がすこしあります。
単純に計算すれば、年金と年収をあわせた額から経費や配偶者控除、生命保険控除、地震保険控除、医療費控除などを引いて、「課税所得」というのを算出します。
課税所得に表の通りの計算方式をあてて、払わないといけない税金、またはもどってくる税金が出ますよね。
うちの親の場合は、課税所得かける0.05です。 課税所得が100万円あれば、5万円を払うことになります。
質問者さんの親の場合は・・・データが足りない(国民健康保険料や介護保険料額などがない)ので、正確な計算は出来ません。(経費というのはお仕事での経費ですよね。)
年収と年金を合わせて261万円
医療費から10万円引いたものと経費を合わせて 33万円
261万ひく33万で228万円。
そこから配偶者控除38万円を引いて、190万円。
基礎控除38万円をひいて、152万円。
ここから、介護保険、国民健康保険、生命保険控除、地震保険控除などを引いて、課税所得を計算します。
翌年の医療費負担割合や、税金の額などは、この課税所得をもとに決められます。
例えば、うちの親は高齢なので、長寿医療保険なのですが、課税所得が145万以上になると、医療負担が1割から3割に増えてしまいます。
どの金額で変わるかというのは、直接、保険担当者などにお尋ねください。
こんな風に、税金や国民健康保険料などは、前年の課税所得をもとに計算されますので、医療控除をしたかどうかで変わることはないはずです。
付け足しですが、医療費には交通費やタクシー代、薬局で買った湿布や市販薬の代金も入れられます。 マイカーで病院に行ったとしても、最寄の駅までの電車代を紙に書き出して、合計に入れることが出来ますよ。
説明がややこしくなりましたが、税務署などで無料の確定申告相談をしていると思いますので、ご不明の点などは、直接お尋ねになった方がいいと思います。
ご丁寧にありがとうございます。
確かに、計算して頂くにはデータが足りなさすぎですね。
申し訳ありません。m(__)m
保険は「国民健康保険」です。
みなさんが仰るように、医療費控除とは関係ないことがわかり、安心して控除を受けることができます。
No.8
- 回答日時:
上がる保険料は国民健康保険料だと思います。
たしかに上がるケースもあり得るとは思いますが、医療費控除で上がるのではなくて、他の所得が増えていたりするからです。その前の年と医療費控除前の所得が同じだと言う場合、医療費控除によって税金と国民健康保険料は下がるのが普通です。どちらにしても、医療費控除をすることで、しない場合より税金は安くなり国民健康保険料も下がるはずです。
なるほど。
みなさん仰るように、やはり医療費控除が原因であがることはないということですね。
ご回答ありがとうございます。
安心して控除を受けられます。
No.5
- 回答日時:
国民健康保険料はその年の住民税額をもとに所得割額と均等割額が決まるのもので、医療控除とは関係ありません。
(自動車保険を使えば翌年の自動車保険料があがる、というような事例と混同されているのでは?)
ご回答ありがとうございます。
自動車保険の話は初めて聞きました(勉強になります)が、教えてくれた人が混同していた可能性はありますね(;^_^A
安心して控除を受けられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期高齢者医療保険料の賦課限...
-
健康保険の資格を二重に取得し...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
国保の1期とは何ヶ月ですか?
-
保険証 精神科に行った事はバレ...
-
医師国保と国保との違いは❓ 年...
-
収入金額と所得金額の違い
-
市税滞納で差し押さえ
-
失業保険申請中の謝礼は不正の...
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
健康保険料について
-
国民年金保険料の支払いについ...
-
国民健康保険料の1ヶ月に支払う...
-
お金がなく生活が困難です
-
国民健康保険料滞納後、社会保...
-
国民健康保険について 今親の名...
-
医師国民健康保険と、市町村の...
-
【失業保険】 給付期間中のデ...
-
世帯分離することのメリット、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国民健康保険料、国民年金保険...
-
保険についてききたいです。 先...
-
東大阪市の国民健康保険の計算...
-
国保の有効活用
-
大阪市の国民健康保険料
-
国民健康保険の支払い額が先月...
-
年収500万で大人2人子供1人だと...
-
今の職場やめてから、自営した...
-
無知御免。国民健康保険はなぜ1...
-
別収入がある場合
-
57歳の男性で妻と息子がいます...
-
健康保険料は、いくらになりま...
-
国民保険料の2倍の高さについて
-
退職したら・・・
-
後期高齢者医療保険料の賦課限...
-
名古屋市、17歳のフリーターで...
-
国民健康保険料について
-
国民健康保険料について。
-
3年間勤めてた職場をやめて国民...
-
至急お願いします。久しぶりに...
おすすめ情報